審美歯科
歯の豆知識
審美歯科
最近町中で色々な歯医医院の宣伝広告目にします。
その宣伝広告の中に診療科目として、審美歯科という分野を宣伝している歯科医院が多くあります。
その審美歯科とは、一体どのような診療をするのでしょうか?
審美歯科とは、見ためなどに重点を置き、より美しい口元に仕上がることを目標とした歯科治療です。例えば 何年か前に詰めた銀歯を白くしたい、歯と歯ぐきの間の黒い部分をキレイにしたい、前歯の形や色、が気になる、 全体的に歯を白くしたい など、通常の歯科治療よりもより見た目の改善を重視するのが審美歯科診療です。保険治療の場合だと、保険の適用される材料と治療方法で機能的な回復を目指すので、金属が見えてしまったり、時間の経過とともに変色してしまったりと、審美的には考慮されません。 一方、審美歯科では、自費治療が中心になります。
- ホワイトニング
ホワイトニングとは、歯に専用のジェルで、歯の漂白を行う治療です。歯の表面のエナメル質をより白くすることで審美性を向上させます。専用のマウスピースを作成しその中にホワイトニングジェルを入れ、約2週間、1日2時間程度使用していただきます。
2.セラミック治療
歯の一部分や周囲をぐるりと削り、セラミックで作られた詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を装着する治療です。 歯の色を明るくするだけでなく、歯並びや歯の形もきれいにすることが出来ます。 セラミック治療は、保険適用の銀歯やプラスチックのように 長い間使用した場合に、変色や歯ぐきの黒ずみを引き起こさず、自然な色と、明るい白さを持っています。 また近年、銀歯が原因のアレルギーがクローズアップされています。セラミック治療は審美的だけではなく健康に対しても大きく寄与します。
3.スマイルデンチャー
ノンクラスプ・デンチャーとも呼ばれ、従来の入れ歯についている金属部分を半透明の材質にした、自費診療による入れ歯です。 強度と柔軟性を併せ持ち、薄く作ることができるため、違和感が少なく心地よい装着感が得られます。 目立たない入れ歯で、口元の美しい自然な笑顔を取り戻します。 金属を使用していないので、金属アレルギーの方でも安心して使用できますが、その反面修理が難しいとういう欠点もあります。
4.ラミネートべニア
歯の表面を薄く削り、セラミックのシェルを貼り付ける方法です。軽度の歯並びの改善も可能です。簡単に審美性を向上させますが咬み合わせが難しい人にはあまりお勧めできなくもあります。
5.矯正治療
歯にブラケットという装置を歯に取り付けそこにワイヤーを通したり入れ歯のような装置を使ってアゴの成長を促したりして歯並びをきれいにする治療です。審美性が向上するだけではなく虫歯や歯周病の予防や正しい咬み合わせのなどメリット大変大きい治療法です。
審美歯科には多くの治療方法があり、その方法によってはそれぞれメリット・デメリットがあります。審美歯科治療に興味のあるかたは、そのメリットやデメリットを、かかりつけの歯科医院に相談してみてはいかがでしょうか?
顎関節症
歯の豆知識
顎関節症
最近、顎関節症という言葉をよく耳にします。
顎関節症とは口を開けたとき耳の手前にある顎関節からポキッとおとがしたり、痛みがでたりする病気です。
顎関節症は簡単に言うと、慢性疾患で原因は様々ということです。顎関節症は2人に1人が一度は経験すると言われています。多くの人は、しばらく放置しておいても特に悪化することはなく、時間がたつにつれて徐々に回復していきます。顎関節症は、それほど怖い病気ではないのです。しかし、中にはつらい症状に何年も苦しんでいる患者さんもいらっしゃいます。 原因はなにか?
- ブラキシズム(くいしばり、歯ぎしり)
- 精神的ストレス
- 偏咀嚼(左右どちらか一方でばかり噛む癖)
- アゴや筋肉に負担をかける習慣
などがあります。
顎関節症はアゴの関節やアゴを支える筋肉や靭帯などの不調により起こります。
また、頭痛や肩こりの原因にもなっているといわれています。
かつては顎関節症の原因は噛み合わせの異常にあると言われていましたが、現在では顎関節症の原因は上記4つもふくまれるようになりました。
それらが積み重なって、ある限界を超えたときに発症すると言われています
治療法
顎関節症の治療法の多くは保存的治療で対処しますが、稀に外科的治療も稀に行う場合もあります。通常は鎮痛薬の規則的な服用で,関節内の炎症を鎮めるとともに,スプリントといわれる,プラスチックの板を歯列全体にかぶせる保存的な治療が一般的です。また炎症がひどいときは,点滴注射で関節の中を洗い潤滑剤を注入することもあります。
また、家庭での注意も必要になります.一番大切なことはアゴの関節に負担をかけないことです。
マッサージをしたり、直接アゴに負担がかからない生活をこころがけましょう。
顎関節症の疑い
- 口をあけると、ポきっとおとがする
- 口を開けると、左右どちらかが開けにくい
- 物を咬むと痛みがある。
- 口が開かないときがある。
- アゴが痛い。
- 咬み合わせに違和感がある。
上記の通りいくつかあてはまれば、注意が必要です。
病気はなんでも、早期発見、早期治療が一番早く治ります。
何か不安なこときがかりなことがあえれば、かかりつけの歯科医院に相談してみましょう。
口臭
歯の豆知識
口臭について
口臭は皆さんが気になるお口のトラブルの一つだと思います。
口臭は特別なものではありません。誰にでも少なからずあるものです。 しかし口臭の程度には個人差があります。他人が不快感をもつかの程度にもよりますが、口臭がきついと対人関係に影響を与えたりすることもよくあることです。
今回は口臭について詳しく説明させて頂きます。この機会に口臭に対する正しい知識と対処を身に付けて、きれいな息を手に入れる事にトライをしてみてはいかがでしょうか?
原因
口臭の原因には様々なものがあります。口臭の原因のほとんどはお口の中の細菌が産生する揮発性のガスからのものです。 この揮発性ガスを抑えるには、唾液の量とお口の中の衛生状態が重要になります。
その他にも、適合の悪い充填物、虫歯や歯周病、アルコール、タバコ、コーヒーや食品、また病気なども口臭の原因になります。 実際には口臭が無いのに、本人が気にしすぎるために口臭があると感じてしまう自臭症もあるようです。 対処や予防
口臭の予防は毎日の歯磨きが基本です。
においの原因物質となるお口の中の汚れ(歯垢と呼ばれるもので前述の悪臭のある揮発性ガスを放つ細菌の塊です)を歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシで完全に除去する必要があります。
特に就寝中は唾液の分泌が減ってしまうため、起床時に歯垢が増殖して口臭もひどくなります。
唾液には歯垢の中の細菌の活動を抑える効果があるのです。
就寝中の唾液を増加させるのは、不確実な為、就寝前の歯磨きが特に大事になってきます。
口臭予防の歯磨きも、タイミングを間違えると効果が少なくなってしまいます。
それと同時に虫歯や歯周病の治療も必要です。
虫歯で歯に穴が開いた場合や、歯周病でできた、深い歯周ポケットには口臭の原因となる歯垢が大量に付着し通常お歯磨きではじょきょが困難になってしまうのです。
最後に緑茶に含まれるカテキンやフラボノールあるいは、キシリトールも歯垢の中の口臭病原菌の活動を抑えるという報告もあります。
それでも予防の基本は、個々の丁寧な歯磨きということになるのではないでしょうか。
口臭のことでお悩みがある場合は、かかりつけのの歯科医院に相談されてみてはいかがでしょうか?
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。