歯の豆知識ブログ

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21

詰め物と被せ物

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

 

本日は詰め物と被せ物について

書かせていただきますね。

虫歯を削り、その削ったところに

詰め物や被せ物をいれている方は

現代において多くいらっしゃるかと思います。

 

その詰め物や被せ物について

どれだけ認識されていますでしょうか?

 

詰め物って何?被せ物とは一体何?

 

そういった疑問についてお答えしていきますね。

 

 

詰め物とは軽度の虫歯の治療に使われ、

虫歯になった部分を削り、

削った個所に付けるものです。

それをインレーと呼びます。

2インレー.jpg

 

 

 

被せ物とは虫歯の程度が大きい、

かつ詰め物では補いきれない場合の

治療に使われ、虫歯を削ったあとの

人工の歯として用いられるものです。

それをクラウンと呼びます。

クラウン.jpg

 

 

 

 

よって虫歯の進行具合や程度により、

詰め物か被せ物のどちらで治療するか

決まってくるのです。

 

また、上記の詰め物と被せ物には

色々な種類の材質などがあるのをご存知ですか?

 

 

保険適用の材質

 

◆銀合金

(俗に言う銀歯というもので、

金属は金銀パラジウム合金を使用)

インレーやクラウンで使用可

 

長所

・保険適用で費用が安く、通院数が少ない

 

短所

・口を開けたときに銀歯がみえてしまう審美的問題

・硬い為噛み合わせの歯を傷つける可能性がある

・長期使用すると錆びて金属イオンが溶け出し、

   それが金属アレルギーを引き起こす原因に

    なることがある。(銀合金)

 

◆レジン

(材質は合成樹脂の一種で見た目が白い)

インレーやクラウンで使用可

 

長所

・保険適用で費用が安い

・見た目が白く少し審美的には良い

 

短所

・変色や磨り減りやすく、割れやすい

・大きな虫歯には適用できない

 

◆アマルガム

(水銀20パーセントを含む銀色の詰め物)

20世紀を中心に診療に用いられたが、

昨今、水銀の害が知られ2016年4月より

公的保険治療から外された。

 

自由診療の材質

 

◆ゴールド

(俗に言う金歯というもので、

金属は75%~84%の金含有の金合金)

インレーやクラウンで使用可

 

長所

・天然歯の硬さに近く、噛み合わせの歯を

    傷つけることがない

・錆びて金属イオンが溶け出す可能性が低い

 

短所

・金の高騰により費用がかかる

・セラミックの進歩や審美的な問題もあり、

    減少傾向にある。

 

◆セラミック

(金属を使わない均一のセラミック。

お茶碗の素材)

インレーやクラウンで使用可

 

長所

・強度に優れ長持ちし、変色しない

・最も天然の歯に近い色調で審美的に優れている

 

短所

・費用がかかる。

 

◆ハイブリッドセラミック

(セラミックとプラスチックの混合物)

インレーやクラウンで使用可

 

長所

・セラミックに比べるとやや安価

・割れにくい

・審美的に悪くない

 

短所

・セラミックに比べると透明感がなく、

    長期的にみるとわずかに変色し磨り減る

 

◆ジルコニアセラミック

(セラミックのなかで最も硬い。)

クラウンで使用可

 

長所

・耐熱性、耐久性、耐腐食性が高い

・硬く柔軟性があるので金属を使わずにできる

・体にやさしい

 

短所

・費用がかかる

 

 

このように詰め物や被せ物には

たくさんの種類が存在します。

images8CIK75YG.jpg

 

それぞれ特徴は様々で

自分にはどれが合っているのか?

どれを選べば良いのか?

とわからない方が多いと思います。

 

そのような時は、

お気軽に歯科医師にご相談ください。

一人ひとりに合った詰め物や被せ物を

ご提案させて頂きます。

 

 

 

 

入れ歯について

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

お久しぶりの投稿になってしまいました。

今回は入れ歯について書かせていただきます。


入れ歯って何?

まずは入れ歯の歴史から説明しますね。

皆さんは入れ歯がどのくらい前から

使われていたかご存知ですか?

入れ歯は紀元前からさかのぼり、

わが国日本では平安時代のころから

使われていると言われています。

当時の入れ歯は木製でした。

前歯や奥歯が木に彫ってあり、

残りの歯と合うように作られていました。


ちなみにそのころ歯医者さんは

口内医と呼ばれており、

木製の歯を作る人を入れ歯師と呼んでいました。

 

入れ歯とは歯が根元から

無くなってしまった場合に使うもので、

入れ歯をいれている人が

自ら取り外しを行うことができます。

また、入れ歯は大きく2つにわけられます。

歯が1本も残っていない人が使う
『総入れ歯』


1本以上歯が残っている人が使う
『部分入れ歯』です。

 

全部床画像.jpg

部分.jpg

 

総入れ歯は人工歯と呼ばれる歯の部分と、

歯茎を似せて作る床でできてるものです。

 

 部分入れ歯は人工歯と床があり、

針金や金具で残っている歯に引っ掛けて

安定させるものです。

1本だけ歯を失った人から、

多くの歯を失った人まで

幅広い治療に対応できます。

 

また、総入れ歯や部分入れ歯には
治療方法や材質、
保険適用の有無により
いくつかの種類があります。

 

 

プラスチック義歯(保険適用)

長所

1.保険適用がきくので治療費が安い

2.修理しやすい

3.6か月ごとに再製作ができる

 

短所

1.違和感があり、慣れるまで時間がかかる

2.入れ歯の内側にものが入りやすい

3.発音がしにくい

4.手入れが必要(食後など)

5.材質が弱いので割れやすい

 

 

コバルトクロム床義歯(保険外)


長所

1.上の顎が薄い金属でできているため、

       口の中が広く感じる

2.熱がアゴに伝わりやすい

3.薄く入れ歯をつくれて強度がある

4.プラスチックの3分の1の薄さなので

       違和感がない

 

短所

1.保険がきかず高価である

2.製作に時間がかかる

 

チタン床義歯(保険外)


長所

1.軽い(コバルトクロムより軽い)

2.アレルギーが起こらない

    (骨に埋め込むインプラントと同じ材質)

3.使用感、装着感がとても良い

4.熱がアゴにつたわりやすい

 

短所

1.保険がきかず高価

2.製作に時間がかかる

金属床.jpg

 

 

インプラントオーバーデンチャー(保険外)

インプラント(チタン製のボルト)を

約1本~4本アゴに埋め込み、

その埋め込んだインプラントを支えにして

取り外し式の総入れ歯を装置着する方法です。

 

長所

1.入れ歯の中で1番しっかり噛むことができる

2.アゴの骨に刺激が伝わり、

       歯肉やアゴの骨の退縮を抑える

3.使用感が、最も自分の歯に近い

4.バネや複雑な仕掛けがないので

       通常の義歯に比べて手入れが簡単


短所

1.外科処置が必要

2.高価である

オーバーデンチャー.jpg

 

 

保険適用の入れ歯は、

ほとんどすべての方が受けられる治療ですが、

従来の入れ歯はすべての方が

満足できる治療とは限りません。

それにより材質や治療方法を変え、

入れ歯のデメリットを

メリットにかえることはできますが、

歯を失ってから治療を考えるのではなく、

歯を失わないよう、予防を心がけることが

大事だと思います。


歯を大事にして、

いつまでも健康で素敵な笑顔が絶えない

人生を送ってみてはいかがでしょうか?

 

入れ歯に関して、

不明な点や疑問点がありましたら、

いつでもお気軽にご相談くださいね。

マウスガード

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

 

『マウスガード』

 

皆さんはマウスガードと聞いて

何を連想しますか?

 

マウスガードは

マウスピースやガムシールドとも

よばれております。

 

よくボクシングなどの格闘技や、

ラグビーなど激しい衝突などを伴う

スポーツなどに使われていますよね。

 

スポーツの最中、

歯や口をケガすることは少なくありません。

 

そこでマウスガードの登場です。

thBYVLZDW2.jpg

 

マウスガードはアゴの骨折、歯の脱臼、

歯の損傷を予防でき、

更に脳への振動を軽くしたり、

頸椎のダメージに対する

予防効果があります。

 

最近ではその効果が知られるようになり、

使用している人達が年々増えてきています。

 

近年、一部のスポーツでは

義務化されているほどです。

 

thW5XRZTI9.jpg

 

そのマウスガードですが、

材質は主に樹脂製で

上のアゴにはめるタイプや

上下の歯で噛むタイプがあります。

 

その制作方法は市販品もあれば

オーダーメード品もあります。

市販品は80度くらいの熱湯につけて

柔らかくし、口の中にいれて噛みこみ、

その後冷水につけて個人の歯型に

合わせた形状にするものです。

 

簡単にできる分、

口を開けるとすぐにおちたり、

ちゃんとした噛み合わせができないため、

顎の関節などを痛める場合もあります。

 

またしゃべりにくさも欠点にあげられます。

 

thZBXHLAGV.jpg

 

オーダーメードは肉の厚みや

噛み合わせを指定でき、

また色などを

自分で配色できる点があります。

 

歯科医院で精密な型どりをして

作られたものの方がより安全で、

市販品にくらべると

しゃべりにくさが改善されています。

 

◆スポーツ以外の用途

スポーツ以外では

形や少し材質はかわりますが、

寝ているときの歯ぎしり予防です。

 

歯ぎしりの原因は、

ストレス・良くない噛み合わせ・

過剰なアルコール摂取や

喫煙等とされています。

 

就寝時に装着することで

歯の磨り減りやあごの痛みを軽くし、

顎関節症の予防にもなります。

 

こちらも市販がありますが、

やはり精密性を考えると

歯医者さんにいってオーダーすることを

おすすめします。

 

市販品ですと就寝時無意識のうちに

外してしまったり、

顎の関節に逆に問題が

起きたりすることもよくあるようです。

 

歯ぎしり用なら、

ほとんどの場合保険適用で制作可能ですが、

病名や処置によっては

保険適用できない場合もあるので、

かかりつけの先生に相談してみてください。

 

歯ぎしりは自覚症状がないので、

口だけではなく身体にまで

影響がでてきます。

 

肩こりや首の痛み、背中の痛みも

歯ぎしりと関係があるといわれています。

 

この際歯にかかる力は

自分の体重とほぼ同じといわれています。

 

そんな力が毎晩自分の大切な口元に

かかっていたらどうでしょうか?

 

しっかりお口のケアをしてあげましょう。

歯ぎしりなどのお悩みも

ご気軽にご相談下さいね。

 

 

 

かみ合わせと顔立ち

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

 

いきなりですが、

素敵な顔立ちには、一定の法則があります。

 

もちろん人それぞれの好みなどにも

よるのですが、、、

 

整った鼻筋や、笑顔になった時に

目が三日月型になる事などです。

 

そして、

しっかりかんで食事をすることは、

かむ筋肉だけでなく

表情を作る筋肉も成長させるんですよ!

 

食事をする時使う筋肉は、

「側頭筋」と「咬筋」

この大きな二つの筋肉です。

 

側頭筋はこめかみにあり、

咬筋は頬っぺたにあります。

 

食事をすることでこれらの筋肉が働き、

筋肉が発達することで、

笑った時に自然と

目が三日月型になるのです!

 

さらにそれにより血の流れもよくなり、

骨に栄養と刺激を送ります。

 

これらの筋肉は、

頭がい骨の成長を促す

起点となっているのです。

 

yjimageCAQ2YPKV.jpg

上の図をご覧下さい。

 

出生児の頭がい骨、

成人と比べて特に顔の部分が小さいのが

おわかりかと思います。

 

なんと6歳までに、

頭がい骨の80%が完成してしまうのです!

 

そのほとんどが脳を覆う部分です。

そして残りの20%は、

中顔面と下顎を中心に成長します。

 

女子は14歳位まで、

男子は17歳位まで成長が続きます。

 

そうなんです・・・!

この成長著しい時期に側頭筋、

咬筋をしっかり働かせて食事を摂ると、

中顔面の骨の成長が促され、

そこにある鼻が綺麗に伸びるのです!

 

また下顎が十分成長すると、

正しい歯並びと

整った顎先ができあがります。

 

ただこのとき、

注意していただきたいことがあります。

 

6歳前後になると、

前歯が永久歯に置きかわります。

 

上下前歯が正しくかみあってこそ、

咬んだ刺激が中顔面にとどきます。

 

syoku_iku051.jpg

 

上の図をご覧下さい。

 

歯の根は顎の骨に埋まっていて、

その根の先は鼻の下まで伸びているのです。

 

ですので永久歯の前歯が

ちゃんとかみ合っていないと、

その効果はあまりでません。

 

6歳くらいのお子様を持つ、

お母様 お父様。

お子様の前歯の咬み合わせを

見てあげて下さい。

かみ合わせが正しくない場合があります。

 

かみ合わせが正しくないと

今まで書いていたものも

十分な効果が期待できません。

 

またかみ合わせは見た目だけではなく、

他にも影響を及ぼす可能性があります。

 

あれ?うまくかみ合ってない?

なんて思うことありませんか?

そういった時は歯科医院にご相談下さい。

 

早めの歯列矯正で、

顔立ちまで良くなることもありますよ!

 

パール歯科医院では、

矯正治療の相談や

小さいお子様の予防矯正、

目立たないマウスピースでの矯正など

患者様に合うものを提案させて

いただきますので、

ぜひ御気軽に御相談下さいね。

 

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

 

本日はまた『咀嚼』がもたらす、

身体への良い影響について

書かせていただきますね。

 

体内時計というものを人間はもっています。

これは人間が、

昼に活動する動物であるため、

脳内の古い部分に刻み込まれている

本能のようなものです。

 

体内時計は24.5時間あり、

それにより体内のバランスが

保たれています。

睡眠、体温、ホルモンの分泌、

いわゆるホメオステイシスと

呼ばれるものを司っています。

 

体内時計に変調が生じると、

朝の目覚めが悪くなったり、

夜眠くならなくなったり、

食欲が衰え、疲労感、倦怠感、

意欲低下、情緒不安定などの症状が

体に起こったりします。

 

生活の変調は、

ホメオステイシスに関わる

成長ホルモンの分泌を抑制します。

 

yjimage9-1.jpg

 

しっかり夜間に

睡眠をとるようにして下さい。

そうすると成長ホルモンの分泌が

活発になります。

 

特に成長期のお子さんには大事で、

正しい心身の発育を促します。

 

そして朝日を浴びる事で、

体内時計の針をリセットします。

 

また最近の研究では、

朝ごはんを食べる際の咀嚼する運動が

体温上昇のリズムを調整することが

わかってきています。

 

脳内には身体の恒常性を保つための、

セロトニンという

生理活性アミンがあります。

 

身体のバランスを保つ、

所謂指揮者のようなものです。

 

このセロトニンは、

脳内に限らず消火器官や

血液中にも存在します。

 

生物学的に不明な点が多いのですが、

内臓を動かす平滑筋や

神経系の伝達物質ではないかと

いわれています。

 

炎症の治癒や体の痛みにも

深く関わっているとみられます。

 

そしてセロトニンは

「ゆっくりした呼吸をすること」

「軽度な運動をすること」で

多く生産されることがわかっています。

 

yjimageCAEL1I14.jpg

 

特に脳内で産生されると考えられます。

 

しっかりかむことで

脳内に多くのセロトニンが分泌されます。

 

脳内のバランスを保つためには、

睡眠と運動などの生活習慣が

大事になっており、

特に脳に近い咬合・咀嚼する筋肉を

十分使うことが、

脳の機能の活性化につながるのです。

 

早食いだとセロトニンは

あまり産生されません。

 

ついつい忙しさなどで

ゆっくり食べることが出来ず、

慌てて10分程度で食べてしまうことも

あるかと思います。

 

しかし皆様!

忙しい世の中ですが、

食事はゆっくり、

30分以上かけてとりましょう!

 

ご飯を食べる環境や食べ方などが

歯だけではなく身体にも

良い影響を与えてくれるのです。

 

お子さんのいらっしゃるご家庭は

ぜひ家族揃って楽しく食事をとるように

こころがけてみてくださいね。

 

 

 

咬合、咀嚼について②

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

 

前回に引き続き、

咬合、咀嚼について

書かせていただきますね。

 

日本大学松戸歯学部教授の葛西一貴先生が

「歯の植立と咀嚼の関わり」

という論文の中で、

面白い研究を発表しています。

 

1万5千年程前の縄文時代の人間と

現代人の歯並びについての研究です。

 

2-51.png

 

奥歯を前から見ると、

縄文人は歯がまっすぐ立っており、

しっかり咬める歯並びになっています。

 

歯の並ぶスペースも十分で、

歯並びの悪い縄文人は

ほぼ見つかっていないということです。

 

その反面、現代人は

歯が内側に倒れている傾向にあります。

 

内側に倒れているので

歯の並ぶスペースが足りなくなり、

歯並びに問題を生じ易いのです。

 

そして注目したいのは、

縄文人の子供は現代人の子供と同様に

内側に倒れているのです。

topic_04_041.jpg

 

ここで考えられるのは、

現代人も縄文人も歯はやや内側を向いて

生えてきますが、縄文人の子供は、

固いものをしっかり咬むことで、

顎の骨を成長させているということです。

 

そして顎が広くなり、内側に倒れた歯が、

まっすぐ立ち上がります。

結論として現代人は、縄文人と比べて

「かむ力」「かむ回数」

「奥歯でのすりつぶし」

が足りないので、

顎が成長しきれないのです。

 

歯が真っ直ぐにならず

顎が狭いままなので、

歯並びも悪くなってしまいがち

ということです。

 

成長期にかみごたえのある食べ物を、

奥歯ですりつぶすように時間をかけて

しっかりかむことが、とても大切なのです。

yjimageCA353X6A.jpg

 

よくかむと顎の骨が成長し、

歯の並ぶスペースができます。

 

するとさらによくかむことができ、

筋肉も骨も成長するという

プラスのサイクルができるのです。

 

昔に比べて軟らかい食べ物や

ファストフードがたくさんありますが、

1度の食事でよくかむことを意識して

顎の骨の成長を促してくださいね。

 

これをお読み下さっている、

お子さんをお持ちの方々へ。

 

お子さんにはよくかんで食べるよう

御指導下さいね。

 

よくかんで食べると、

唾液が出て虫歯の予防になったり、

顔の筋肉が鍛えられて

表情が豊かになったり、

脳が活性化されるなど、

いいことづくめです!

 

ただ最近のお子さん方は、

とにかく多忙・・・。

塾や部活や習い事など、

就寝時間が遅くなりがちです。

 

その結果、食事の時間が十分にとれず、

朝食を抜いたり

早食いをしたりする傾向にあります。

 

食事を始めてから満腹感が得られるまでに

20分程度のタイムラグがあります。

 

血糖値が上がり、

脳内の満腹中枢を刺激するまでに

時間がかかるのです。

 

早食いは、

食欲にストップがかかる前にたくさん食べ、

それにより気がついたら食べ過ぎた、

という事になりがちです。

 

これが毎日続くと、

正常な空腹感や満腹感が感じられなくなり、

空腹でなくとも食べ続けるようになります。

 

yjimageAPH8DEFQ.jpg

 

これは肥満の始まりです!

肥満は内科的にも

何もいいことがありません。

 

食事はゆっくり30分以上時間をかけて

とりましょうね!

 

また食べるリズムも大切です。

空腹感や食欲は、

唾液や消化液の分泌を促します。

yjimageH9EVOXCZ.jpg

お子さん方の周囲には、

たくさんの飲み物や食べ物が溢れています。

いつでも気軽にこれら食べ物を

口にできる状況なのです。

 

基本は、朝 昼 晩の食事を

規則正しく摂るようにして下さい。

 

とくに一日の始まりの朝ご飯は重要です。

yjimage1-1.jpg

体のリズムを整え、

体温をあげ、脳にエネルギーを送ります。

そしておやつを与える場合は、

食事の2時間前にすませましょう。

 

適度な運動により、

空腹感をもって食事を食べさせましょう。

もちろんその時、

家族そろって皆で食事を摂るのが理想です。

 

きちんと三食、食事をとり、

よくかんで、ゆっくり食べるように

ご家族でお子さんを指導してくださいね。

 

 

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ