歯周病

歯周病の予防について

今、あなたも知らないうちに歯周病が進行しており近い将来歯を失う可能性があります。 まずは、下のリストでセルフチェックしてください

歯周病の予防

歯周病チェックリスト

以下のチェックリストに1つでも当てはまる場合には、お早めにご予約いただくことを、強くお勧めします。

  • 歯磨きの時に血が出るのが気になる
  • ちょっと歯が長くなってきた気がする
  • 歯がグラグラする
  • 口臭がなんとなく気になる
  • 歯ぐきがちょっと腫れている
  • 疲れているとき、歯ぐきに違和感がある
  • 1年以上、歯医者の検診に行っていない
  • 1年以上、歯石の除去をしていない

歯周病は歯を失う大きな原因のひとつです

歯周病は歯を失う大きな原因

歯を失う原因の第1位はむし歯ですが、歯周病もむし歯の次に歯を失う大きな原因になっています。特に40歳あたりからは、歯周病の比率が高くなっています。

歯周病は歯を支える回りの組織に起きる病気です

歯の周りには、歯を支える色々な組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります。歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こります。

また、歯の周りだけでなく全身的な要因・病気も原因となります。
たとえば糖尿病の患者には、かなり重度の歯周病患者が多いのですが、糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化するという関係が見られます。

歯周病の進行状況

健康な歯肉には、ステップリング (みかんの皮の表面の小さなくぼみのような状態)がみられます。

写真右:サンゴ色、またはピンク色で
ひきしまって弾力性のある健康歯肉
サンゴ色、またはピンク色
歯のつけ根の表面に、プラークがたまり、
歯の周囲や歯と歯の間の歯肉に炎症が起こります。
ブラッシングした時や、固いものを食べると、
出血することがあります。これくらいではまだ痛みもありません。
(この段階を「歯肉炎」といいます)
写真右:歯肉炎
歯肉炎
プラークが歯石になり、歯石は大きくなって、
歯根膜が溶け歯肉溝のなかにも広がってきます。
歯肉溝はだんだん深くなり、歯肉の弾力性が
なくなって、 歯周ポケットと呼ばれる空間ができます。
炎症も進み、
歯槽骨の破壊も始まります。
写真右:歯周炎
症状が進むと歯周ポケットがさらに深くなり、
歯槽骨が破壊され、歯がぐらつき歯の根も見えてきます。
出血や口臭も強くなり常時ウミが出るようになります。
その状態を一般に歯槽膿漏(しそうのうろう) といいます。
写真右:重度歯周炎
症状が進むと歯周ポケットがさらに深く
ねばねばした細菌の集まりがブラーク:歯垢(しこう)です。
その細菌が少しずつ死滅して、それに唾液成分の無機質が沈着し、
石灰化して歯石になります。
写真右:歯石写真
ねばねばした細菌の集まりがブラーク:歯垢(しこう)

歯周病の予防をするには以下の3つが大切です。

①生活習慣を改善する。
②ブラッシングと歯石除去
③定期的なメンテナンス

1.歯周病は生活習慣病

歯周病は生活習慣病

歯周病は、今まで徐々に進行すると言われていました。
最近では、急に悪くなる時期(勃発期)と静止期 を繰り返しながら進行していくことがわかっています 。早めに歯科医に相談し、治療を受けることが 大切です。

歯周病の直接の原因は、プラークがたまることからはじまります。プラークは、食べ物のなかの糖分と誰の口のなかにもある細菌によってでき、プラークの90%近くは細菌です。 また歯周病が進行してできる歯周ポケットの内側には、1mg(湿重量) あたり400種、1億個以上の細菌がいて、体との間で、免疫応答といわれる戦いが繰り広げられます。

抵抗力が弱まれば、全身にいろいろな症状 があらわれてきます。 ですから歯周病を予防し、進行を 防ぐには、まずプラークをためず、歯周病を進行させないことが大切で す。また生活習慣を改めることも、大きなポイントになります。

歯周病を防ぐプラークコントロール

歯周病の予防と治療には、 ブラッシシグ(歯磨き)で口腔内を清潔に保つことが一番です。

歯周病やむし歯の原因は、プラークです。このプラークは、ていねいなブラッシングによって、大部分取り除くことができます。 つまり、適切なブラッシングをつづけることで、歯周病を予防することができるのです。 それだけではありません。程度の軽い歯周病であれば、ブラッシングで治してしまうことも可能です。

歯周病を悪化させない生活習慣の改善

ブラッシングが歯周病予防の第一条件ですが、それ以外にも、気をつけてほしいことがたくさんあります。

糖分(砂糖)をとり過ぎない
大人だけでなく、子どもにも歯周病が多く見られます。 子どもは、特に砂糖が多く含まれているお菓子や清涼飲料水などをとり過ぎる傾向があります。これは、当然むし歯にもよくありません。

柔らかいものばかり食べない
柔らかい食べ物は力スが歯につき、プラークが形成されやすくなります。歯ごたえのあるものや、食物繊維の多く含まれたものをしっかりと咀嚼して食べましょう。

両側の歯でかむ
片側の歯ばかりでかんでいると、かんでいる側の歯は汚れが自然に落ちますが、あまりかまない側の歯には、プラークがたまりやすくなります。 意識して両側の歯でかみましょう。

たばこは吸わない
たばこを吸う人は、吸わない人に比べて、歯周病にかかりやすくなる事が明らかです。これはニコチンなどの作用によって、血液の流れが悪くなり、細菌と戦う働きが弱くなるからです。

つまようじの使い方に注意する
つまようじは、歯と歯の間につまった食べ物の力スをとるのに効果的ですが、歯ぐきを傷つけたり、かえって力スを押し込んで しまうこともありますので注意しましょう。つまようじ以外にも、 歯間ブラシやデンタルフロスなどを効果的に使いましょう。

口で呼吸をしない
口で呼吸すると、唾液の分泌が減り口の中が乾燥しやすくなります。すると細菌に感染し、炎症を起こしやすくなります。 耳鼻咽喉の病気の ある人は、治療の必要がありますが、口呼吸のくせのある人は、 そのくせを直すように心がけましょう。

ストレスをためない
ストレスは、歯ぎしりのもとになり、歯ぎしりは歯周病を悪化さ せます。また反対に、歯周病が歯ぎしりのもとにもなります。 自分では気がつかない歯ぎしり。家族の人にたずねてみましょう。

2.ブラッシングの指導について

治療の最も基本となるのが、正しいブラッシングの方法を 患者様に知ってもらうことです。 ブラッシングというのは、歯を磨くだけではありません。

歯ぐきをマッサージすることも大切です。 歯科医師による診断と治療方針により、歯科衛生士がブラッシングを指導します。 指導にもとづき、自分で実際にブラッシングをして、 その方法をマスターします。
歯ブラシの補肋として、 歯間ブラシやデンタルフロスなども使います。

スケーリング(歯石除去)をしてもらう

自分で歯石を取り除くことはできません。
そこで、定期的に歯石を取り除きます(スケーリング)。また、歯の根の表面をなめらかにしてプラークをつきにくくします(ルートプレーニング)。

歯周病が進んでしまったとき

抗生物質を歯周ポケットに入れて、殺菌する方法や、さらに 症状が進んでしまったときには、 手術が必要な場合もあります。 新しい手術では、歯を抜かずに、歯周の組織を再生させる方法もあります。

3.定期的なメンテナンス

歯周病予防に最も大切なことは、 自分自身で行う継続的な努力です。
ていねいなブラッシングは歯周病予防の基本です。

そして歯周病にかかり、歯科医師に治療を受けたあとでも、ブラッシングを行えば、再発を防ぐことができます。 最も大切なのは、何よりも『自分で歯周病を防ぐ』という意志であっ て、医師は、患者様のお手伝いができるだけなのです。

再発を予防するメンテナンス

治療をしたあと、2ヶ月1回程度のー定期間が経って から、再び診察することをメンテナンスといいます。 メンテナンスは、症状が改善されているのか、また新たな病気にかかっていないかを確認するために、ぜひ必要です。

メンテナンスのときは、病状の確認ばかりでなく、ブラッシングの大切さを改めて認識したり、プラークや歯石がたまっ ている場合には、スケーリングやルートプレーニングも行います。長期的に見ると、メンテナンスを行っている人と行わない人では、歯を失う率に大きな差が出てきます。

かかりつけの歯科医師を持ちましょう

自分の歯の状況を詳しく把握してくれる医師は、心強い味方です。 自覚症状のあるときには何でも相談でき る医師、また定期的にチェックを受けられるクリニックを 持てば、歯周病やむし歯を未然に防ぐことができます。

歯科治療で注意しなければならないのは、いったん治療を始めたら、症状が改善したからといって、途中で中断しないことです。
結果的にもっと悪化させてしまう場合もあります。医師を信頼し、指示を守ることが大切です。

8020運動をご存じですか

歯の健康を守り、自分の歯でモノを食べられることは、高齢化社会を豊かに過ごすための重要な要素になります。
ところが、50歳前後から歯が急速に抜け始め、70歳では平均すると17本の歯を失い、さらに80歳では残っている歯が平均5本 となってしまい、大部分の人が入れ歯を使うようこなります。大人の歯は、親知らずを除いて28本あります。

歯は自然に抜け落ちることはありません。 歯周病やむし歯が原因になりますが、 特に歯周病は中高年から歯を失う原因になっていることは、すでに述べました。
こうした状況を憂慮した厚生省は「成人歯科保健対策検討会」 を設置しました。

そこで1989年に決めた目標が「8020」、つ まり「80歳で20本の歯を残そう」という運動です。 20本の自分の歯が残っていれば、高齢でもよくかんで食べることができます。
普通のメニューでおいしく食べられれば、栄養も十分にとれ、 身体の健康を維持することができるのです。

この目標を達成するためには、大人よりもむしろ小児の段階からのむし歯予防が最も重要となります。歯みがきと合わせたフッ素の利用(フッ素塗市・フツ素洗口・フッ素入り歯磨き剤・水道水のフッ素化など)をWHOやFDl(国際歯科連盟)も推進してお り、丈夫な歯をつくるためには効果的です。

「8020」運動に向けて行政機関や歯科医師会、歯科衛生士会 はもちろんのこと、学校保健や産業保健でも、歯の衛生についての教育を行うなど、協力体制をとっています。
歯の健康を守り 「8020」を実現するのは、本人の努力と公衆衛生対策の協同作業といえるでしよう。

乳酸菌TI2711の研究技術情報

乳酸菌

乳酸菌TI2711はプロバイオティクスの発想から選ばれた、お口の健康に役立つ生きた乳酸菌です。 タブレットをなめることにより、歯周病菌の活動が阻害されて歯周病の悪化を防ぎ、予防にも役立ちます。

乳酸菌TI2711による歯周病予防の可能性

歯周病はプラーク=バイオフィルムが原因で起こる感染症です。 歯周病を予防するにはバイオフィルムのコントロールが重要になります。 バイオフィルムのコントロールには機械的なコントロールが最も有効であることは言うまでもありません。

これからご紹介する研究成果により、乳酸菌TI2711が歯周病予防や口臭予防に役立つことが示唆されました。 ブラッシング等従来のプラークコントロールにプロバイオティクスを利用した生物的コントロールを併用することにより、 トータルオーラルケアがより効果的に行えることが期待できます。

プロバイオティクス(probiotics)による生物的コントロール

プロバイオティクスによる生物的コントロール

1.健康な時、細菌は一定のバランスが取れた細菌叢を構成。
2.そのバランスが崩れると、病原菌等の悪玉菌が増え、善玉菌が減る。
3.プロバイオティクスは善玉菌を積極的に増やしてやることで善玉菌と悪玉菌のバランスを整え、元の正常な細菌叢に戻す働きをする。

※プロバイオティクスとは 抗生物質(antibiotics)に対比される言葉で生物問の共生関係(probiosis)を意味する生態学的用語が起源です。
プロバイオティクスは抗生物質のように有害な菌と同時に有益な菌まで殺すのではなく、元々体内にいる有益な菌を積極的に増やして体の健康を守ろうというものです。

乳酸菌TI2711の研究成果

乳酸菌TI2711は歯周病予防に役立つことを示唆

歯周病原因菌を殺菌
口臭を抑制
歯肉縁下プラーク内に移行し、P.gingivalis菌数を減少させる
歯周病の臨床症状を改善

乳酸菌TI2711による歯周病原因菌の殺菌

実験の概要と結果

乳酸菌TI2711による歯周病原因菌の殺菌

歯周病原因菌であるP.gingivalisをはじめとする3菌に乳酸菌TI2711を加えて培養したところ、添加しないコントロール群では各歯周病菌が増加したのに対し、乳酸菌TI2711添加群では24時間で3菌ともほぼ死滅した。

実験の概要と結果

57名のヒトボランティアに協力を得て臨床試験を実施。乳酸菌TI2711を含む銘菓を服用してもらい服用4週間後の唾液中の歯周病原囚菌(BPAR:黒色色素産出嫌気性悍菌)が服用前に比べ平均で1/20に減少した。

乳酸菌TI2711による口臭の減少

実験の概要と結果

57名のヒトボランティアに協力を得て臨床試験を実施。 実験開始時にハリメータによる口臭測定で「口臭あり]と判定された20名のうち、服用8週間後に約2/3のヒトの口臭の消失が確認された。 また依然として「口臭あり]とされたヒトについても明らかな口臭の減少が認められた。

乳酸菌TI2711による臨床症状およびプラーク中の歯周病原因菌に対する効果

実験の概要と結果

被験者に乳酸菌TI2711またはプラセボを4週間服用してもらい、その前後で歯肉縁下プラークを採取、リアルタイムPCRで歯周病原因菌数を測定。 服用群では総菌数に占めるP.gingivalisの割合が有意に減少した。 また、乳酸菌TI2711が実際に歯肉縁下プラークに移行しているかを調べた結果、乳酸菌服用群でのみ全員のプラークからL.salivaliusが検出された。

実験の概要と結果

被験者に乳酸菌TI2711またはプラセボを4週間服用してもらい、その前後で口腔内診査実施。 乳酸菌服用群、プラセボ群ともにBOP(出血)、PD(歯周ポケット深さ)、PCR(プラークコントロールレコード)の有意な減少が認められ、いずれも乳酸菌服用群の減少の割合が大きい傾向が認められた。

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ