歯の豆知識ブログ

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

 

本日はまた『咀嚼』がもたらす、

身体への良い影響について

書かせていただきますね。

 

体内時計というものを人間はもっています。

これは人間が、

昼に活動する動物であるため、

脳内の古い部分に刻み込まれている

本能のようなものです。

 

体内時計は24.5時間あり、

それにより体内のバランスが

保たれています。

睡眠、体温、ホルモンの分泌、

いわゆるホメオステイシスと

呼ばれるものを司っています。

 

体内時計に変調が生じると、

朝の目覚めが悪くなったり、

夜眠くならなくなったり、

食欲が衰え、疲労感、倦怠感、

意欲低下、情緒不安定などの症状が

体に起こったりします。

 

生活の変調は、

ホメオステイシスに関わる

成長ホルモンの分泌を抑制します。

 

yjimage9-1.jpg

 

しっかり夜間に

睡眠をとるようにして下さい。

そうすると成長ホルモンの分泌が

活発になります。

 

特に成長期のお子さんには大事で、

正しい心身の発育を促します。

 

そして朝日を浴びる事で、

体内時計の針をリセットします。

 

また最近の研究では、

朝ごはんを食べる際の咀嚼する運動が

体温上昇のリズムを調整することが

わかってきています。

 

脳内には身体の恒常性を保つための、

セロトニンという

生理活性アミンがあります。

 

身体のバランスを保つ、

所謂指揮者のようなものです。

 

このセロトニンは、

脳内に限らず消火器官や

血液中にも存在します。

 

生物学的に不明な点が多いのですが、

内臓を動かす平滑筋や

神経系の伝達物質ではないかと

いわれています。

 

炎症の治癒や体の痛みにも

深く関わっているとみられます。

 

そしてセロトニンは

「ゆっくりした呼吸をすること」

「軽度な運動をすること」で

多く生産されることがわかっています。

 

yjimageCAEL1I14.jpg

 

特に脳内で産生されると考えられます。

 

しっかりかむことで

脳内に多くのセロトニンが分泌されます。

 

脳内のバランスを保つためには、

睡眠と運動などの生活習慣が

大事になっており、

特に脳に近い咬合・咀嚼する筋肉を

十分使うことが、

脳の機能の活性化につながるのです。

 

早食いだとセロトニンは

あまり産生されません。

 

ついつい忙しさなどで

ゆっくり食べることが出来ず、

慌てて10分程度で食べてしまうことも

あるかと思います。

 

しかし皆様!

忙しい世の中ですが、

食事はゆっくり、

30分以上かけてとりましょう!

 

ご飯を食べる環境や食べ方などが

歯だけではなく身体にも

良い影響を与えてくれるのです。

 

お子さんのいらっしゃるご家庭は

ぜひ家族揃って楽しく食事をとるように

こころがけてみてくださいね。

 

 

 

新着記事一覧

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ