歯石について
こんにちは。
川崎区小島新田のパール歯科医院です。
今日は歯石について書きますね。
歯の表面によくつく歯石、
皆さんはどの程度理解をしていますか?
歯石とは、
歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が
石灰化したものです。
唾液にはカルシウムイオンが含まれており、
これは歯の表面を
再石灰化する役割がありますが、
歯の磨き方が不十分で歯の表面にプラークが
付着したままになっていると、
唾液に含まれるカルシウムイオンによって
プラークが石灰化してしまい歯石になります。
歯石は汚れの塊なのです。
歯石はすぐにでも除去するべきなのですが、
歯ブラシでは固くてなかなか取れません。
歯科医院で除去してもらう必要があります。
歯垢と同様、歯石には「歯肉縁上歯石」と
歯周病の進行とともにできる、
「歯肉縁下歯石」の2種類に分類されます。
歯肉縁上歯石は乳白色~黄色をしていて、
歯根(歯肉に近い方)から
蓄積されていきます。
下の前歯の裏側の近くにある、
唾液の出口である唾液腺は、
特に歯石が形成されやすい場所になります。
歯科医院での
クリーニング直後などではない限り、
この部分の歯石が全くないという方は
ほとんどいないでしょう。
歯肉縁下歯石は、
歯肉ポケットから分泌される
血液混じりの滲出液(しんしゅつえき)から
生成されるため、茶色や黒色をしています。
歯根部分に多く付着するため、
歯周病でグラグラになった歯を抜いてみると、
歯根が歯石だらけだったということも
少なくはありません。
また、歯周病の進行が加速されます。
では、歯石が付かないようにするためには
どのようにすればよいでしょうか?
歯垢が歯石に変化するまでの期間は、
清掃の状況によって違います。
普段からしっかりとプラークコントロールが
できている方はあまり歯石は形成されません。
プラークコントロールが
うまくできていない方は、
歯垢が放置されてから早期に歯石が
形成されると言われています。
まずは歯垢の段階から除去するように
心がけましょうね。
歯ブラシに加え、歯と歯の間の掃除も
並行して行うことが重要になります。
しかし、歯石の表面は細かい穴が開いており、
ブラッシングで歯石を完全に除去することは
ほとんど出来ません。
いくらブラッシングを頑張っても、
歯石を完全に取り除くことは
非常に困難であり、
結局は歯石そのものの除去が必要となります。
そこで、歯科医院で専用の道具を使用して、
定期的に歯石の除去を行うことを
おすすめしています。
現在、中高年のおよそ8割が
歯周病を抱えていると言われております。
歯周病や虫歯などなく、
治療する必要がない方でも、歯垢や歯石が
溜まっているケースはかなり多いのです。
定期検診と歯石の除去がとても重要になり、
歯周病が進行するリスクを
さげてくれるのです。
健やかな毎日を送るためにも
歯のケアをしっかりおこないましょう。
新着記事一覧
- 2025年06月18日治療が終わっても気は抜けない?ワイヤー矯正後の保定期間の重要性
- 2025年06月11日むし歯になりにくいおやつとは?おやつの選び方と習慣の工夫
- 2025年05月28日出っ歯や受け口はインビザラインで治せる?
- 2025年05月21日定期検診を受けた方が医療費を節約できるのか?
- 2025年05月15日症例ブログ:顎関節症とその治療について
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。