歯並びが体調不良の原因に?【川崎市・小島新田】で学ぶ矯正と健康の深い関係
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩 1 分のパール歯科医院 院長の藤田です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛 生士があなたの健康をサポートいたします。
目次
1. 歯並びと体調の意外なつながり
2. 噛み合わせの乱れが招く全身への影響
3. 姿勢や呼吸との深い関係
4. 大人の矯正が注目される理由
5. 子どもの成長期にこそ知っておきたいこと
6. 健康のための矯正治療の新しい考え方
7. 歯並びとメンタルヘルスの関係
8. まとめ~パール歯科医院の特徴と取り組み~
歯並びと体調の意外なつながり
歯並びは単なる審美的な問題と考えられがちですが、実は全身の健康と深く結びついてい ます。歯がガタガタしていたり噛み合わせがずれていたりすると、食べ物をしっかり噛め ずに胃や腸に負担をかけてしまいます。また、噛み合わせの不良は顎や顔の筋肉のバラン スを崩し、慢性的な頭痛や肩こりにつながることもあります。歯並びは体の調子を左右す る重要な鍵と言えるのです。
噛み合わせの乱れが招く全身への影響
噛み合わせが悪いと、顎の関節や筋肉に無理がかかります。その結果、口を開けにくくな ったり、顎の関節から音がする「顎関節症」を引き起こす場合があります。さらに、顎と 首、肩の筋肉はつながっているため、バランスを崩すと筋肉の緊張が連鎖的に広がり、肩 こりや首の痛みを招きます。「整体に通っても治らない肩こりの原因が歯並びにあった」と いうケースも珍しくありません。
姿勢や呼吸との深い関係
歯並びや噛み合わせは、姿勢や呼吸の仕方にも影響を及ぼします。例えば、下顎が後退し ていると気道が狭くなり、無意識に口呼吸になりがちです。口呼吸は口内を乾燥させ、虫 歯や歯周病のリスクを高め、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因にもなります。また、噛 み合わせが崩れると体の重心がずれて猫背や腰痛を引き起こすこともあります。つまり、 歯並びは「見た目」以上に体の機能や生活の質に直結する要素なのです。大人の矯正が注目される理由
矯正治療といえば子どものうちに行うものというイメージがありましたが、最近では大人 になってから矯正を始める方が増えています。その背景には「健康のために歯並びを整え たい」という意識の高まりがあります。社会人の方でも取り入れやすい透明なマウスピー ス型矯正装置の普及も追い風となり、目立ちにくく快適に治療を続けられる選択肢が広が りました。矯正を通じて噛み合わせが整うと消化が良くなり、睡眠の質や集中力の向上な ど、健康面でのメリットも実感できる方が少なくありません。
子どもの成長期にこそ知っておきたいこと
子どもの成長期は歯や顎の発育が大きく進む大切な時期です。このタイミングで適切な矯 正を行うと、将来の抜歯や大掛かりな治療を避けられる可能性が高くなります。早期に介 入することで顎の成長をコントロールし、自然な歯並びに導くことができるのです。ま た、歯並びを整えることで咀嚼力が高まり、栄養の吸収もスムーズになり、集中力や学習 意欲にも良い影響を与えると考えられています。「見た目」ではなく「成長と健康」を支え るのが子どもの矯正の大きな役割なのです。
健康のための矯正治療の新しい考え方
近年の矯正治療は単なる審美目的にとどまらず、全身の健康を守るための医療として注目 されています。噛み合わせが正しくなることで消化器への負担が減り、代謝や栄養バラン スが整いやすくなります。さらに、気道が確保されることで睡眠の質が改善され、免疫力 や集中力が向上するという報告もあります。矯正治療は「歯を動かす」だけでなく、生活 全般の質を底上げする可能性を秘めているのです。健康寿命を延ばしたいという観点から も、歯並びの改善は重要なテーマといえるでしょう。
歯並びとメンタルヘルスの関係
見落とされがちですが、歯並びは心の健康とも結びついています。口元にコンプレックス があると、人前で笑うことや話すことに自信が持てず、心理的なストレスや自己肯定感の 低下を招きます。逆に、矯正で歯並びが整うと、自然に笑顔が増え、人とのコミュニケー ションがスムーズになったという声も多く聞かれます。「笑顔に自信が持てること」は心身 の健康を支える大切な要素であり、矯正治療のもうひとつの大きな価値といえるでしょ う。
まとめ~パール歯科医院の特徴と取り組み~
パール歯科医院では、矯正治療を通じて見た目の改善だけでなく**「よく噛める」「しっか り呼吸できる」体づくり**をサポートしています。患者さま一人ひとりの状態に合わせた治療計画を立て、矯正治療の意義をわかりやすく説明し、納得いただいたうえで治療を進 めています。また、歯科医師と歯科衛生士が連携し、治療中も口腔ケアや生活習慣の指導 を行うことで、矯正の効果を最大限に引き出せるよう努めています。川崎市・小島新田エ リアで「健康のための矯正」を考えている方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
ネット予約:https://www.pearl-dental-clinic.net/first/
パール歯科医院
院長 藤田 陽一
院長紹介:https://www.pearl-dental-clinic.net/dr/
夏休みがチャンス!川崎市・小島新田で始める子どもの矯正治療
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩 1 分のパール歯科医院 院長の藤田です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。
子どもの歯並びや噛み合わせが気になりながらも、忙しい日々の中でつい後回しになってしまっている親御さんは多いのではないでしょうか。そんな保護者の方にとって、長期休みである「夏休み」は矯正治療を始める絶好のタイミングです。
今回は、なぜ夏休みが矯正スタートに向いているのか、子どもの矯正の効果や重要性、そして当院で行っている具体的な取り組みについて詳しくご紹介いたします。
目次
- 夏休みが小児矯正のスタートに最適な訳
- 子どもの矯正治療の必要性について
- 小児矯正の種類と特徴
- 矯正を始める最適な年齢とは
- 矯正中の通院や生活とブラッシングについて
- パール歯科医院の小児矯正に対するこだわり
- まとめ|パール歯科医院で安心して矯正を始めるために
1.夏休みが小児矯正のスタートに最適な訳は
夏休みは、学校が休みのためスケジュールに余裕ができ、通院や治療スケジュールを柔軟に調整しやすい時期です。また、初期の矯正治療では、装置に慣れるまでに違和感が伴うことがあります。登校しながらだと負担に感じることもありますが、夏休み期間中であれば家でリラックスしながら慣れていくことができます。
さらに、装置の調整後のケアや食事指導も、家庭でじっくり行いやすく、家族の皆さんのサポートもしやすい環境です。このタイミングをうまく活かすことで、お子さんの治療スタートがスムーズになり、良い習慣を身につけるきっかけにもなります。
2.子どもの矯正治療の必要性について
最近の子どもは昔と比べて軟い食べ物ばかり食べるようになりました。それにより、顎が小さくなってきた結果、歯並びが悪いお子さんが増えてきています。歯が重なって生えたり、出っ歯や受け口になったりといった状態は、見た目だけでなく、むし歯や歯周病のリスクの増加、発音障害、咀嚼機能の低下顔面の骨や筋肉の発育不良など健康面にも影響します。
特に小児期は、顎の成長が盛んな時期でもあり、このタイミングで正しい方向へ導くことができれば、将来の歯列や噛み合わせに良い影響を与えることができるのです。大人になってからの矯正と比べて、治療期間も短く済む可能性が高くはを抜いてスペースをつくる必要性も小さくなります。
3.小児矯正の種類と特徴
当院で行っている小児矯正は、顎の骨や筋肉の成長期の子どもを対象にした早期矯正です。これは、顎の成長を促しながら永久歯がきれいに並ぶスペースを確保することを目的としています。
使用する装置はお子さん一人ひとりの状態に合わせて歯科技工士に作ってもらいます。取り外しが可能な予防矯正装置や、必要に応じて固定式の拡大装置などを使い、痛みや負担を最小限に抑えたやさしい矯正治療を心がけています。
4.矯正を始める最適な年齢とは
小児矯正の開始時期は、一般的に 4歳から 12歳くらいが目安と言われています。ただし、すべての子どもに当てはまるわけではなく、個々の成長スピードや歯の生え変わりの状況により最適なタイミングは異なります。できれば犬歯が生えてくる9歳前に越したことはありません。
そのため、まずは早めに歯科医院での相談を受けることが大切です。定期的な検診の中で経過を見守りながら、適切な時期に治療を開始することが、自然で効果的な矯正につながります。
当院では、無料相談を行っています
5.矯正中の通院や生活とブラッシング
矯正中は、1か月に一度の通院が必要になります。パール歯科医院では、通いやすい立地と柔軟な予約体制を整えているため、お忙しいご家庭でも無理なく通院いただけると思います。また、矯正装置をつけた後の食事や歯磨きについても、当院の歯科衛生士が丁寧に指導します。お子さんが自分でケアできるようになることも、矯正治療を通じて得られる大きな成長です。
歯並びがよくなってもむし歯ができていまったら本末転倒です。
6.パール歯科医院の小児矯正に対するこだわり
当院では、お子さんの将来を見据えたトータルな視点で矯正治療を行っています。単に歯を動かすのではなく、顎の成長や生活習慣、咬み合わせ、姿勢、呼吸、舌の使い方まで含めた包括的なアプローチを心がけています。
さらに、基本担当制による一貫したケアを大切にしており、毎回同じ歯科医師・歯科衛生士が経過を見守ることで、小さな変化にも気づきやすく、安心して通っていただける環境を整えています。子どもとの信頼関係を築きながら進めることで、治療への不安を和らげ、前向きな気持ちで通院していただけます。
7.まとめ|パール歯科医院で安心して矯正を始めるために
歯並び、咬み合わせは重視から永久歯の生え変わりの時期が大変重要です。この時期に顎の骨や筋肉の成長を促し、口呼吸等の悪習癖を早期に防ぐことで、歯並びは簡単によくなります。そしてきれいな歯並びでは正しいかみ合わせへと通じます。歯の寿命は歯周病・むし歯のほかに咬み合わせも大きく関わってきます。つまり歯並びが悪いと歯の喪失が速く来てしまうのです。将来的に入れ歯やインプラントを避けるためにも早い時期の矯正治療はおすすめなのです。
夏休みという特別な時間を活かし、将来にわたって笑顔と健康を守る第一歩を踏み出してみませんか?
パール歯科医院では、ご家族全員が安心して通える環境と、専門的なサポート体制を整えて、皆さまのご来院をお待ちしております。
ネット予約はこちらから: https://www.pearl-dental-clinic.net/first/
パール歯科医院
院長 藤田 陽一
インビザラインで叢生は治せる?八重歯は治すべき?
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院 院長の藤田です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師•歯科衛 生士があなたの健康をサポートいたします。
今回は、八重歯をはじめとするガタガタ歯並びの原因や放置によるリスク、そしてマウスピース矯正といわれているインビザラインで の治療可能性についてご紹介します。
- はじめに
- 叢生とはどんな歯並び?
- インビザラインで叢生は治せる?
- 八重歯は治した方がいいの?
- インビザラインによる八重歯の治療は?
- 叢生・八重歯の治療を始めるベストタイミングとは?
- まとめ
1.はじめに
歯並びの悩みの中でも特に多いのが「前歯がガタガタしている」「歯が重なったり捻じれて見える」 といった叢生(そうせい)といわれているものです。また、日本人に多く見られる「八重歯」も、そのひとつといえます。以前はワイヤー矯正が主流でしたが、近年は目立ちにくく、取り外し可能な マウスピース矯正「インビザライン」が選ばれる機会も増えてきました。では、インビザ ラインで叢生や八重歯は治せるのでしょうか?また、八重歯は治療すべきものなのでしょうか?
2.叢生とはどんな歯並び?
叢生とは、歯がきれいに並ばず、デコボコに重なって生えている歯並びのことを指します。 よく見られる例としては、前歯が重なっていたり、歯が斜めに生えていたり、歯列が不ぞろいになっているなどです。叢生の一種として、「八重歯」も分類されます。叢生の主な 原因としては、
- 顎が小さいために歯が並ぶスペースが足りない(これは小児期の食生活に起因されます)
- 乳歯の早期脱落や、生え変わりの異常(これは乳歯のむし歯が原因です)
- 遺伝的な要因(親が叢生だと子どももなりやすい)
などが挙げられます。見た目の問題だけでなく、歯と歯が重なっていることで磨き残しが 多くなり、むし歯や歯周病のリスクが高くなるという問題もあります。
さらには、咬み合わせにも問題が波及します。
3.インビザラインで叢生は治せる?
インビザラインで叢生は治療可能です。ただし、叢生の程度によって治 療の難易度や期間が異なります。インビザラインは、透明なマウスピースを1〜2週間ごとに交換しながら、少しずつ歯を移動させていく矯正方法です。このマウスピースは、専用ソフトで歯の動きを事前にシミュレーションし、アメリカの研究所に送った後患者様ごとの治療計画に基づいて作成さ れます。
- 歯が少し重なっている程度
- 歯列の幅の拡大や歯の傾きの調整で並びそうなケース
このような場合、インビザラインだけで十分な改善が見込め、治療期間も6〜12か月程度 で終わることが多いです。
- 歯が大きく重なっている
- 歯が並ぶスペースが明らかに足りない
- 抜歯が必要なケース
このような場合も、インビザラインで治療は可能です。精密な診断と計画が必要になり ます。場合によっては、前もって歯の間を少し削って隙間を作るIPR (ディスキング) や、抜歯を伴う治療となることもあります。最近では、インビザラインに加えてアタッチメントや顎間コムなどの補助装置を併用することで、より幅広い症例に対応できるように なっています。
他にも種々のインビザライン特有のテクニックが存在します。
4.八重歯は治したほうがいいの?
日本では「八重歯はかわいい」と言われることもありますが、歯科医学的には八重歯=叢 生の一種であり、治療対象とされます。八重歯がもたらすリスクについて解説します。
- 歯みがきが難しく、むし歯•歯周病の原因になりやすい
八重歯は歯列の外側に飛び出しているため、歯ブラシが届きにくく、汚れがたまりやすい 場所になります。
- 嚙み合わせが乱れる
犬歯(八重歯)は、本来嚙み合わせを誘導する重要な役割を担っています。位置がずれる と咬合のバランスが崩れ、顎や奥歯への負担が増してしまいます。
- 唇や頰を傷つけやすい
突出した八重歯が、口内を繰り返し傷つけてしまうこともよくあります。
- 将来的な歯並びへの悪影響
八重歯を放置すると、隣接する歯も傾いたり、さらなる叢生を引き起こすことがありま す。
これらの理由から、八重歯も見た目の問題としてだけ考えるのではなく、口腔内の健康を守るために治療 が推奨されています。
5.インビザラインによる八重歯の治療は?
八重歯の治療も、インビザラインで対応可能です。ただし、八重歯の位置や重なり方に よっては、抜歯や顎の拡大が必要になる場合もあります。たとえば、八重歯の奥にある歯 を少しずつ内側に移動させることで、スペースを確保してから八重歯を歯列に戻すといっ た手順を踏みます。このようなケースでは治療期間が2年以上かかることもありますが、ワ イヤー矯正と比較しても十分な治療成果が期待できます。
6.叢生•八重歯の治療を始めるベストタイミングとは?
叢生や八重歯の治療は、年齢に関係なく始められます。io代のうちに治療を始めると、成 長を利用できる場合もありますが、大人になってからでも矯正の効果は十分期待できま す。
むしろ、近年では「装置が目立たず取り外せるインビザラインの登場により、20〜40代の 方が矯正を始めるケースが増えています。特に仕事や子育てで忙しい方にとって、見た目 のストレスが少ないことは大きな魅力です。
7.まとめ
歯が重なって生えている叢生や、飛び出した八重歯は、見た目だけでなく、口腔内の健康 にさまざまな悪影響を及ぼします。「矯正は若い人のもの」「八重歯は可愛いから治さな くてもいい」と思っていた方も、ぜひ一度矯正相談を受けてみましょう。
インビザラインでの歯列矯正にご興味のある方は、お気軽に当院までお問合せください
パール歯科医院
院長 藤田陽一
院長紹介 https://www.pearl-dental-clinic.net/dr/
夏休みにスタート!【川崎市・小島新田】でできる中高生の矯正治療とは?
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩 1 分のパール歯科医院 院長の藤田です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。
目次
- 中高生の矯正はなぜ夏休みに開始するのがベスト?
- お子さまに合った矯正方法の選択肢
- 思春期に矯正を始めるメリットとは
- 学校や部活との両立はできる?
- パール歯科医院での中高生矯正サポート
- まとめ|お子さまの未来のために、今できることは何か?
はじめに:中高生の矯正治療は「夏休み」がベストタイミング?
お子さまの歯並びが気になりながらも、授業や部活動や習い事などの忙しさを理由に、つい先延ばしにしていませんか?実は、中高生の矯正治療は夏休みに始めるのが最適なタイミングなのです。
夏休み中は学校や試験から離れた時間を確保しやすく、通院の負担が少ないうえ、矯正装置への慣れや痛みの出やすい初期段階も落ち着いて過ごせるという利点があります。特に思春期は見た目や発音への配慮が重要になるため、周囲の目が気になりにくい長期休暇中にスタートできることは、心理的ハードルを下げる意味でも効果的です。
中高生におすすめの矯正方法とは?
矯正と聞くと、いわゆる銀色のワイヤーを想像される方が多いかもしれません。しかし最近では、目立ちにくい矯正方法も増えており、思春期の生徒にも受け入れられやすくなっています。
例えば、「マウスピース型矯正」は透明で目立たず、取り外しが可能な点から中高生に人気が高まっています。一方で、症例によってはワイヤー矯正のほうが適している場合もありますので、どの治療法がもっとも効果的かは、精密な診断が必要です。
当院では、最新の 3D 画像診断を活用した治療計画をご提案しており、お子さまの成長段階に合わせて最適な選択ができるようサポートしています。
思春期に矯正を始めるメリットとは?
中学生や高校生は、身長の伸びと同じように顎の成長も活発な時期です。この成長を上手に活かすことで、抜歯を回避できたり、より短期間で治療が完了できたりする可能性が高まります。
また、大人になってからの矯正に比べて歯の動きがスムーズで、骨への適応も早いため、治療がより効率的に進みやすいのも利点です。さらに、歯並びが整うことで虫歯や歯周病のリスクも低減し、将来にわたって健康な口腔環境を維持しやすくなるという長期的なメリットもあります。
学校生活や部活動への影響はある?
「矯正装置が痛そう」「部活で支障が出ないか心配」など、治療をためらう声も少なくありません。しかし最近の矯正治療は日常生活への影響が最小限になるよう配慮されていま
す。
特にマウスピース矯正は、必要に応じて取り外しができるため、楽器演奏や運動時にも対応可能です。もちろん、装着時間の管理は大切になりますが、保護者と一緒にスケジュールを立てることで、無理なく治療を進めることができます。
一方、固定式のワイヤー矯正でも、違和感や痛みは数日から 1 週間程度で落ち着くことが多く、ほとんどのお子さまが通常の生活に支障なく適応されています。
パール歯科医院での中高生矯正サポート
パール歯科医院では、中高生の心理面・生活面への配慮を大切にした矯正治療を行っています。治療前には必ず精密検査とカウンセリングを行い、お子さま本人と保護者の双方が安心して治療に臨めるようにしています。
また、診療は予約制で待ち時間が少なく、土曜日も診療を行っているため、通院のしやすさにも配慮しています。矯正治療中は月 1〜2 回程度の通院が必要ですが、近隣の「小島新田」駅から徒歩 1 分というアクセスの良さも、通院継続の大きなサポートになります。
費用面においても、治療開始前にトータルの見積もりをご提示し、分割支払いにも対応しているため安心です。不安や疑問を抱えたまま治療を始めることはありません。
まとめ:パール歯科医院で中高生の未来を支える矯正治療を
夏休みは中高生にとって、矯正治療を始める絶好のチャンスです。思春期特有の悩みやスケジュールにも配慮し、成長期を活かした効率的な治療が可能なこの時期に、ぜひ一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。
パール歯科の矯正治療:https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/orthodontics/
パール歯科医院では、お子さまの将来まで見据えた丁寧な診療と、高度な技術を活かした矯正治療をご提供しています。歯並びだけでなく、心まで整えるようなサポートを目指して、私たちは日々の診療に取り組んでいます。
あなたのお子さまの“未来の笑顔”を、私たちと一緒につくっていきましょう。まずはお気軽にご相談ください。
当院での取り組み
ネット予約:https://planetdentale.com/reserve/about.php?web_code=36693a3fcaafbaee
院長 藤田 陽一
治療が終わっても気は抜けない?ワイヤー矯正後の保定期間の重要性
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院 院長の藤田 陽一です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。
- はじめに
- 保定ってなに?矯正後のリテーナー生活
- なぜ保定期間が必要?
- 保定期間はどれくらい?
- 保定期間中の注意点
- リテーナーをサボると…どうなる?
- まとめ
1.はじめに
今回は、ワイヤーブラケット矯正後の保定期間について説明します。とても大事な時期になります。
ワイヤー矯正できれいな歯並びを手に入れたときの嬉しさは、矯正治療を受けた方にしか分からない喜びだと思います。しかし、その感動のゴールと思われがちな瞬間、実は矯正治療の“本当のスタート”とも言える「保定期間」が始まります。矯正治療が終わった後も油断せず、しっかりと保定を行うことで、理想の歯並びを長く保つことができるのです。
2.保定ってなに?矯正後のリテーナー生活
矯正治療では、ワイヤーやブラケットを使って歯を美しく並べていきます。時間と労力をかけて移動させた歯ですが、実はそのまま放っておくと、元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起 こってしまうのです。この「後戻り」はなんとしても防ぐ必要があります。それを防ぐ「リテーナー(保定装置)」を使用する保定期間です。
矯正治療後の歯並びを安定させるためのリテーナーには、大きく分けて取り外し式と固定式の2種類があります。それぞれに長所・短所があるため、ご自身のライフスタイルや歯の状態に合った装置を選ぶことが大切になります。
・取り外し式のリテーナー
取り外し式リテーナーには、透明なマウスピース型や、ワイヤーつきのプラスチックプレート型
(ホーレータイプ)などがあります。マウスピース型は、薄く目立ちにくいため、見た目を気にする方に人気です。一方で、ホーレータイプは耐久性があり、調整もしやすい特徴があります。
外した後は専用のケースで保管してください。
これらは食事や歯みがきのときに簡単に外すことができるため、口腔内を清潔に保ちやすく、むし歯や歯周病のリスクを抑えられる点がメリットです。ただし、患者様ご自身が毎日装着管理をする必要があり、使用時間が不十分だと後戻りのリスクが高くなるため注意が必要です。
お口の中が清潔に保たれる反面、全ては患者様にかかってくるのです。
・固定式リテーナー
固定式リテーナーは、主に前歯の裏側(舌側)に細いワイヤー(約0.5mmの直径)を接着剤で貼り付けて固定するタイプの保定装置です。この方法の最大のメリットは、取り外しの手間がないことと、装着忘れがないことです。日常生活の中で装置の着脱を気にすることなく、無意識のうちに保定が継続できるため、特に後戻りしやすい前歯部には非常に効果的です。治療後2年間はこのままになります。
ただし、ワイヤーの周囲にプラーク(歯垢)がたまりやすく、歯みがきが難しくなる場合もあるため、丁寧なケアと定期的なメンテナンスが欠かせません。また、装置が取れたり、変形した場合には早めの対応が必要です。舌で触ると多少の違和感を感じることもあります
3.なぜ保定期間が必要なのか?
歯が並んだら治療は終わりでよいのでは、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、歯は骨にしっかり固定されているように見えて、実はとても繊細で動きやすいものです。矯正治療で動かされた歯は、周囲の骨や歯ぐき、筋肉のバランスがまだ不安定な状態です。特に治療終了直後の数カ月は、最も後戻りしやすいタイミングです。
保定装置を使用することで、歯が新しい位置になじんで、周囲の骨や歯肉組織としっかり結びつくまでの「安定期間」を守ることができるのです。
4.保定期間はどれくらい?
個人差はありますが、保定期間は少なくとも1年〜2年、長い方では数年単位での継続が勧められることもあります。特に以下のようなケースでは、保定に時間がかかることがあります。
- 抜歯をすることでスペースを設けて矯正を行った方
- 重度の叢生(デコボコの歯並び)があった方
- 舌癖や口呼吸など、筋肉の影響で歯が動きやすい傾向がある方
- 噛み合わせを含め歯列矯正を行った方
リテーナーの使用を怠ってしまうと、せっかく整えた歯が少しずつずれてしまい、再治療が必要になることも少なくありません。リテーナーを使用してもらうことが、美しい歯並びを維持するためのカギなのです。
5.保定期間中の注意点
リテーナーを正しく使うために、以下のポイントに注意しましょう。
① 毎日決められた時間、必ず装着する
初めの数カ月は、1日20時間以上の装着が基本です。安定してきたら、歯科医師の指導のもと徐々に夜間だけの装着へと移行することもあります。
② マウスピースタイプ・ホーレータイプは食事・歯みがき時は外す
食べ物が詰まりやすく装置の破損にもつながるため、外してから食事をしましょう。装置は水で軽くすすぐなど、清潔に保つことも大切です。
③ 定期的なチェックを受ける
保定中も歯の状態や装置の変形などを確認するために、定期的な受診を続けること必須です。装置の破損や歯並びの変化にも早く対応できます。
6.リテーナーをサボると…どうなる?
気を抜いてリテーナーをサボってしまうと、数日〜数週間で後戻りが始まってしまいます。歯の戻りはじわじわと進み、気づいたときには「元に戻ってしまった…」という事態になることも珍しくありません。
再治療になると、費用も時間も再び必要になってしまいます。特に前歯は見た目への影響も大きく、後戻りの多い部位なので注意が必要です。
7.まとめ
ワイヤーブラケット矯正は、歯を動かすことだけがゴールではありません。その歯並びを、どれだけ長く維持できるかが本当の勝負です。せっかくの努力と費用を無駄にしないためにも、保定期間のリテーナー使用を怠らず、しっかりとケアを続けていきましょう。
当院ではワイヤー矯正をはじめインビザライン、小児矯正など各種矯正治療を行っております。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください
矯正について:https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/orthodontics/
パール歯科医院 院長
藤田陽一
院長紹介:https://www.pearl-dental-clinic.net/dr/
出っ歯や受け口はインビザラインで治せる?
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院 院長の藤田です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師•歯科衛 生士があなたの健康をサポートいたします。
目次
1.はじめに
2.出っ歯の原因とは?
3.出っ歯をそのままにするとどうなる?
4.受け口の原因とは?
5.受け口を放置すると起こる問題
6.出っ歯や受け口はインビザラインで治せる?
7.まとめ
1.はじめに
今回は、上顎前突と呼ばれる出っ歯や化学前突受け口の原因や放置によるリスク、そしてインビザライン矯正での治療 が可能かについてご紹介します。
歯並びや嚙み合わせの乱れは、見た目だけでなく咬み合わせ等お口の健康にも大きな影響を及ぼしま す。中でも「出っ歯」や「受け口」は、日本人に比較的多い歯並びの問題であり、長く放 置するとさまざまなリスクが伴います。近年は、目立ちにくく取り外し可能なマウスピース矯正 「インビザライン」が人気を集めており、「出っ歯や受け口にも使えるの?」という疑問が出てきております。結論を先に書くと可能であるが、難しい場合もあるということです
2.出っ歯の原因とは?
出っ歯(上顎前突)は、上の前歯が前方に大きく突き出ている状態を指します。この状態 にはいくつかの原因があり、大きく「歯並びによるもの」と「骨格によるもの」と「悪い習慣によるもの」に分けられます。
歯並びが原因の出っ歯は、子供時代の指しゃぶりや舌で前歯を押す癖(舌癖)、ロ呼吸などの生活習 慣によって前歯が前に傾いてしまった場合に起こりやすいです。一方、骨格が原因の場合 は、上顎そのものが前に突出している、または下顎が小さく後方に引っ込んでいることが 影響しています。骨格性のものは遺伝的要素が強い傾向にあります。
3.出っ歯をそのままにするとどうなる?
出っ歯をそのままにしておくと、審美的な問題だけではなく、口元の健康や生活の質にも 影響します。まず、ロを閉じにくくなり、常に唇が開いた状態になってしまうことでロ呼吸になってしまう事ご存じでしょうか?これにより口腔内が乾燥しやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高くなることがわかっています。また、前歯に強い力が加わることで歯が欠ける、転倒時に前歯を損傷しやすくなる、事例も多くなります。
さらに、審美的な面でも悩みを抱える方が多く、自信を持って笑えない等の心理的な影響も無視できません
4.受け口の原因とは?
受け口(下顎前突)は、下の前歯や下の顎の骨が上の前歯よりも前に出ている状態です。こちら も原因は歯の位置の異常による「歯性」と、顎の骨格が大きく前方に成長してしまう「骨 格性」に分類されます。「悪習癖によるもの」もみられますが、上顎前突と比べ少ないようです。
歯性の受け口は、嚙み癖や舌の使い方の影響、乳歯の早期脱落などで前歯がずれてしまう ケースが多く見られます。骨格性の場合は遺伝的な要因が強く、成長期に下顎が過剰に発 達してしまうことで生じます。
5.受け口を放置すると起こる問題
受け口も放置することで多くの問題が出現します。まず、見た目として「しゃくれて いる」と言われるような口元になりやすく、コンプレックスを抱く方が少なくありません
さらに、嚙み合わせのバランスが崩れているため、奥歯や顎の関節に過度な負担がかかり、顎関節症のリスクが高まります。また、発音にも影響しやすく、特にサ行•タ行など の発音が不明瞭になることがあります。
食事に関しても、前歯で嚙み切る動作が難しいため、食べ物を細かく嚙み砕くのに時間が かかる、胃腸に負担がかかるといった不都合もあります。
そしてまみよりよりも正常な前歯のかみ合わせが、確率されず奥歯に多大な咬合力がその結果奥歯から歯の寿命が短くなるというエビデンスも出ています
6.出っ歯や受け口はインビザラインで治せる?
多くのケースでインビザラインによる出っ歯•受け口の治療は可能で す。特に「歯の位置」によって起こっている場合(歯性)は、マウスピース型矯正装置で 徐々に歯を移動させることで改善が期待できます。
ただし出っ歯の場合、上の前歯を後方へ下げる治療が行われます。軽度〜中等度の出っ歯であれ ば、インビザライン単独で対応可能なケースもありますが、顎間ゴムの使用などを併用することもあります。場合により、ワイヤーブラケットによる治療をおすすめする事もあります。
受け口についても、前歯の傾きをコントロールすることで見た目や機能面の改善が可能で す。ただし、骨格そのものに大きな問題がある場合(骨格性の重度の受け口)には、ワイヤーブラケットの方が確実に治りますし外科矯正(手術を伴う治療)が必要となることもあります。
インビザラインは装置が透明で目立ちにくく、取り外しが可能なため、20代〜50代の方に も人気があります。また、痛みがほとんどなく、食事や歯磨きのしやすさも大きな メリットです。
7.まとめ
出っ歯や受け口は、見た目の問題だけでなく、口腔内の健康や発音、咀嚼機能、そして心 理的な面にも大きな影響を及ぼします。インビザラインによる矯正は、これらの問題を目 立たず、快適に改善が期待できる治療法です。
その反面、インビザラインは歯の移動距離やその確実性においては、針金を使用するワイヤーブラケットという従来の方法の方が確実に治るケースもあります。
医療法人アクアマリンパール歯科医院ではワイヤーブラケット専門医である矯正歯科医師が月に3回来院してくれています、患者様によって、歯並び、かみ合わせ、は多様性にとんでいます。
インビザラインだと仕上がりや治療期間が不確実な時はワイヤーブラケットをおすすめすることもあります。ご承知いただければと思います。
インビザライン矯正にご興味のある方は、お気軽に当院までお問合せください
矯正について:https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/orthodontics/
インビザラインについて:https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/invisalign/
パール歯科医院 院長
藤田陽一
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。