歯の豆知識ブログ

親知らず

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

皆様は親知らずについてご存知でしょうか?

 

親知らずとは

前歯から数えて8番目に

生えてくる一番奥の歯のことです。

 

他の歯とは違い、

二十歳前後に生えてくるため、

寿命の短かった昔では、

『生えてくるころには親は既にいない』

というところから、

親知らずと

呼ばれるようになったといわれています。

 

親しらず 歯式-300x147.jpg

 

親知らずは生えない人もいますし、

上下4本とも生える人もいれば、

1本しか生えない人など様々です。

 

日本人で4本とも生える人は

約35%ほどだと言われています。

 

そしてこの親知らずの問題点として

あげられるのが、

正常に生えてくることが稀だということです。

 

生えてこない場合は、

顎の骨、または歯ぐきの中に

埋まったままの状態で

埋伏歯と呼ばれています。

 

実際のところ、

完全に埋伏しているというより

歯茎から少しでていたり、

斜めに生えている場合の方がよくあります。

 

硬いものをたくさん食べていた

昔の人とは違い、

現代人はしっかりと顎を使って

食事をする機会が少なくなってきたため、

顎がほっそりとした形に

なってきているといわれています。

 

そのため、親知らずが生えてくる場所が

なくなってしまい、現代人の親知らずは

正常に生えてくる人が

次第に減ってきています。

 

親知らずは歯の列の一番後ろにあり、

ブラッシングがしにくいため、

しっかりと磨くことが難しいという

問題があります。

 

また、生え方によっては手前の歯との間や

歯と歯ぐきの間に食べかすがたまりやすく、

清潔を保つことが難しいため、

親知らずも、それと接している手前の歯も、

虫歯や歯周病になりやすくなります。

 

ではそのような親知らずは

いったいどうすればよいのでしょうか?

 

次のような場合は、

抜歯をしたほうが良いと考えられます。

 

1.腫れや痛みがある

オヤしらず1.jpg

 

2.斜めや横向きに生えている

 

3.歯が歯ぐきに一部埋まっている

 

4.親知らずや手前の歯がむし歯になっている

 

5.歯ぐきに炎症がみられる

 

6.ほかの歯の歯並びや噛み合わせに

         なんらかの影響を与えている

 

 

また、親知らずでも

抜かなくてもよいケースがあります。

 

1.まっすぐ生えていて、

         ブラッシングがしっかりできる

 

2.あごの骨の中に完全に埋もれていて

         問題を起こしていない

 

3.痛みや腫れ、むし歯などがない

 

4.ほかの歯に悪い影響を及ぼしていない

 

このような場合、抜歯をする必要はなく、

経過観察しますが、

問題がないというケースは少ないようです。

 

そんな親しらずですが、

役に立つこともあります。

 

ブリッジの土台にしたり、

歯が抜けてしまったところに、

自分のほかの歯を移植する

「自家移植」という方法で、

親知らずを抜けた歯の部分に

移植することができる場合もあります。

 

今生えている親知らずに問題がなくても、

いずれ問題を起こす可能性が高い場合は、

予防のため抜歯を勧められることもあります。

 

抜歯をおこなう際は、

局所麻酔をして行います。

 

抜歯にかかる時間は

30分から1時間ほどですが

歯の生え方に問題がある場合は、

歯ぐきを切開したり、

歯や骨を削るといった処置が

必要になるので、更に時間がかかります。

 

また、特に下のアゴにある親知らずの場合、

歯根が神経組織に接近または接触していて、

抜歯の際に

神経を傷めてしまうことがあります。

 

親知らずに問題が起こった場合には、

歯科医院に行って

相談するのをおすすめします。

 

問題が大きくなる前に、

早めに適切な処置を行うに

こしたことはありません。

気になることがございましたら、

通院中の歯科医院などで相談してみては

いかがでしょうか?

 

 

乳歯

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

人間は人生のなかで、

2種類の歯が生えてきます。

それが乳歯と永久歯です。

 

子供の頃に生えているのが乳歯で、

その乳歯が抜けると

後から永久歯が生えてくるということ

ほとんどの方がご存知かと思われます。

 

私達が生きていくなかでずっと付き合って

いかなければならないのは永久歯であって、

乳歯は永久歯が生えてくるまでのつなぎ

みたいに思われますが、

生え変わりが終わってしまえば

ほとんど顧みられることがない乳歯について

本日は説明していきたいと思います。

 

乳歯は上のアゴと下のアゴ、

合計で20本生えてきます。

 

乳歯にはそれぞれ名前がつけられています。

中心から奥へ順番に、

乳中切歯、乳側切歯、

乳犬歯、第一乳臼歯、第二乳臼歯と

呼ばれています。

 

このうち、乳犬歯までの3本が

前歯の形になっていて、

残りの2つの乳臼歯になっています。

臼歯とはいわゆる奥歯、です。

 

乳歯の特徴は永久歯よりも小さく、

永久歯と比べて

エナメル質や象牙質が薄いので、

永久歯よりも軟らかいのが特徴です。

 

ですので、乳歯は永久歯よりも

虫歯になりやすい傾向も持っています。

 

乳歯はいずれなくなるから

虫歯になってしまったら抜歯すれば良いと

簡単に乳歯を抜いてしまうという考え方は

じつは良くないのです。

 

なぜなら、乳歯の部分に生えてくる

永久歯の準備が整っていないからです。

 

乳歯を抜いてしまうのは、

永久歯の歯並びに

大きな影響を与えてしまいます。

 

乳歯であっても、虫歯になった場合は

永久歯と同様に治療して、

自然と乳歯が抜けるのを待つのが

得策でしょう。

 

永久歯は、

乳歯と同じところから生えてきます。

 

乳歯が生えている時点では、

まだ乳歯の根が

アゴの骨とくっついていますが、

 

その下から永久歯が生えてくることにより、

乳歯の根は徐々にアゴの骨から

切り離されていきます。

 

そして、乳歯の根っこの結合力が弱くなると、

ほんのわずかな力でも自然と

ポロッと乳歯が抜けてしまいます。

 

よくある例として、

物を食べていたら乳歯が抜けてしまった。

 

実はこれが一番理想的な

乳歯の生え変わり方なのです。

 

2乳歯.jpg

 

それとは別に永久歯の生える準備が

できているのに、

乳歯が邪魔をして永久歯が

なかなか生えてこないという場合もあります。

 

これも歯並びに悪い影響を与えてしまいます。

 

乳歯がまだ残っているのに

永久歯が生えてきてしまったり、

不自然なほど乳歯が抜けないなどの

問題がある場合には、

歯科医院で相談することを

おすすめいたします。

 

つまり乳歯は

しっかりとした永久歯が生えるためにも

守っていかなければいけません。

 

お子様が将来、

長く自分の歯と付き合っていけるように

御家族の皆様が気を配ってあげてくださいね。

 

 

口臭について

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

本日は口臭について書かせていただきます。

 

口臭は皆さんが気になる

お口のトラブルの一つだと思います。

 

中々人には相談しづらいですよね。

自分では気付かないこともあります。

 

ですが口臭は特別なものではありません。

 

誰にでも少なからずあるものです。

 

しかし口臭の程度には個人差があります。

他人が不快感をもつ程度にもよりますが、

口臭がきついと対人関係に影響を

与えたりすることもよくあることです。

 

ですので、口臭について詳しく

説明させて頂きます。

この機会に口臭に対する、

正しい知識と対処を身に付けて、

きれいな息を手に入れる事に

トライをしてみてはいかがでしょうか?

 

1口臭.jpg

 

まず原因についてです。

口臭の原因には様々なものがあります。

 

口臭の原因のほとんどは

お口の中の細菌が産生する

揮発性のガスからのものです。

 

この揮発性ガスを抑えるには、

唾液の量とお口の中の衛生状態が

とても重要になります。

 

その他にも、

適合の悪い充填物、虫歯や歯周病、

アルコール、タバコ、コーヒーや食品、

また病気なども口臭の原因になります。

 

実際には口臭が無いのに、

本人が気にしすぎるために口臭があると

感じてしまう自臭症もあるようです。

 

次に対処や予防についてです。

口臭の予防は毎日の歯磨きが基本です。

 

においの原因物質となるお口の中の汚れを

歯ブラシやデンタルフロス、

歯間ブラシで完全に除去する必要があります。

 

この汚れとは、

歯垢と呼ばれるもので

前述の悪臭のある揮発性ガスを放つ

細菌のことをいいます。

 

唾液には歯垢の中の細菌の活動を

抑える効果があるのです。

 

就寝中は唾液の分泌が

特に減ってしまうため、

起床時に歯垢が増殖して

口臭もひどくなってしまいます。

 

就寝中の唾液を増加させるのは不確実な為、

就寝前の歯磨きがとても大事になってきます。

 

口臭予防の歯磨きも、

タイミングを間違えると

効果が少なくなってしまいます。

 

それと同時に虫歯や歯周病の治療も必要です。

 

虫歯で歯に穴が開いた場合や、

歯周病でできた深い歯周ポケットには

口臭の原因となる歯垢が大量に付着し、

通常の歯磨きでは除去が

困難になってしまうのです。

虫歯や歯周病も口臭の原因になりますので、

しっかりと治療を行いましょうね。

 

最後に緑茶に含まれるカテキンや

フラボノールあるいは、キシリトールも

歯垢の中の口臭病原菌の活動を抑える

という報告があります。

 

キシリトールの含まれているガムや

緑茶も口臭予防に効果的かもしれません。

 

それでも予防の基本は、

個々の丁寧な歯磨き

ということになるのではないでしょうか。

 

ですから食後の歯磨きを

徹底してみてくださいね。

 

口臭2.jpg

 

口臭のことでお悩みがある場合は、

かかりつけのの歯科医院に

一度相談されてみてはいかがでしょうか?

 

顎関節症

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

 

皆様は顎関節症という言葉を

よく耳にしませんか?

 

顎関節症とは

口を開けたとき耳の手前にある顎関節から

ポキッと音がしたり、

痛みがでたりする病気のことです。

 

顎関節症は慢性疾患で原因は様々です。

2人に1人が一度は経験すると言われています。

 

多くの人は、しばらく放置しておいても

特に悪化することはなく、

時間が経つにつれて

徐々に回復していきます。

 

ですからそれほど怖い病気ではないのです。

 

しかし、中にはつらい症状に

何年も苦しんでいる患者さんも

いらっしゃいます。

 

では一体原因は何でしょうか?

  • ブラキシズム(くいしばり、歯ぎしり)
  • 精神的ストレス
  • 偏咀嚼(左右どちらか一方でばかり噛む癖)
  • アゴや筋肉に負担をかける習慣

顎関節症1.jpg

などがあげられます。

 

顎関節症は

アゴの関節やアゴを支える筋肉や

靭帯などの不調により起こります。

 

また、頭痛や肩こりの原因にも

なっているといわれています。

 

かつては顎関節症の原因は

噛み合わせの異常にあると

言われていましたが、

現在では顎関節症の原因は

上記の4つもふくまれるようになりました。

 

それらが積み重なって、

ある限界を超えたときに

発症すると言われています。

 

では治療法についてお話しします。

 

顎関節症の治療法の多くは

保存的治療で対処しますが、

稀に外科的治療も行う場合があります。

 

通常は鎮痛薬の規則的な服用で、

関節内の炎症を鎮めるとともに、

スプリントといわれる、

プラスチックの板を歯列全体にかぶせる

保存的な治療が一般的です。

 

また炎症がひどいときは、点滴注射で

関節の中を洗い、

潤滑剤を注入することもあります。

 

そして家庭での注意も必要になります。

 

一番大切なことは顎の関節に

負担をかけないことです。

 

時々マッサージをしたり、

直接アゴに負担がかからない生活を

こころがけてみましょうね。

 

顎関節症の疑いがあるのでは?

と思う方は以下の項目を

チェックしてみてください。

 

  • 口をあけると、ポきっとおとがする
  • 口を開けると、左右どちらかが開けにくい
  • 物を咬むと痛みがある
  • 口が開かないときがある
  • アゴが痛い
  • 咬み合わせに違和感がある

 

上記のいくつかがあてはまれば、

注意が必要です。

 

また、寝ている時の歯ぎしりも

顎や歯に大きな負担をかけてしまいます。

睡眠時は意識することが困難ですよね。

 

病気はなんでも早期発見、早期治療が

一番早く治ります。

 

お口の中や顎などで

何か不安なことや気がかりなことがあれば、

かかりつけの歯科医院に

一度相談してみましょうね。

 

顎関節症2.jpg

 

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ