歯の豆知識ブログ

ドライマウス

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

皆様はドライマウスという言葉を

ご存知でしょうか?

 

ドライマウスとは、

唾液の量が極端に少なくなることです。

 

本日はそのドライマウスについて

書かせていただきますね。

 

ドライマウスになってしまうと

湿度が高いのにすぐに喉が渇いたり、

口の中が常にねばついていたり、

食べ物が飲み込みにくいという症状がでます。

 

また、ドライマウスは虫歯や口臭の

原因にもなるため注意しなければなりません。

 

ドライマウス.jpg

 

◆症状

何らかの原因で唾液の分泌が減り、

口の中が常に渇いた状態になることです。

 

唾液は口の中を清潔に保ち、

虫歯や歯周病の進行を防ぐ為、

唾液が減ると虫歯になりやすくなってしまい、

口臭も強くなってしまいます。

 

喉が渇きやすく口の中がねばねばすることが

多くなった方は注意が必要です。

 

 

◆原因

  • 加齢
  • 咀嚼の不足
  • 咬み合わせの異常
  • 口呼吸
  • ストレス

 原因としては以上のものが挙げられます。

 

ドライマウスなると

口の中にねばつきを感じます。

 

このねばつきは、悪い最近の繁殖が原因です。

 

唾液は口腔内を

清潔に保つ役割を担っています。

 

唾液が減ると口の中を

清潔に保つのが難しくなり、

虫歯になる確率もあがります。

 

虫歯以外にも口臭が強くなったり、

口内炎ができやすく、

歯周病のリスクも

高まることが知られています。

 

最近では小さいころから

柔らかいものを食べてきて、

咬む力が弱くなってきているのが原因なのか、

子供でもドライマウスに悩むケースが

増えてきています。

 

◆治療法

 

ドライマウスかどうかは、

唾液の分量を測定して診断されます。

 

かみ合わせが原因の場合は、

歯列の矯正などが行われます。

歯列の矯正などの治療は

効果が出るまで時間がかかります。

 

口呼吸の習慣が付いてしまった方は、

マウスピースや口テープで

鼻呼吸に戻す治療を行うこともありますが、

これもすぐには効果が現れません。

 

根気強く治療を続けて行きましょう。

 

また、対処法として、よく噛む、

口の中を保湿する、ストレスをためない、

禁煙するなどもあります。

 

ドライマウスは重篤なお口の中の病気の

原因にもなります。

 

たかが口の渇きと思わず、

口の中がおかしいと思ったら早めに

かかりつけの歯科医院で受診しましょう。

 

口臭などはなかなか人には

相談しづらい悩みもあるかと思います。

口の渇きや口臭など、

お口の中のお悩みがある方は

ぜひ御気軽にご相談下さい。

 

パール歯科医院では

皆様のお口の健康の為に

医師、衛生士、カウンセラー、

一丸となって治療にあたらせていただきます。

 

歯肉炎

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

皆さんは歯周病についてご存知でしょうか?

歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称です。

 

歯周病は気づかぬうちに進行し、

最悪の場合、

歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。

 

では、その歯周病の中の歯肉炎とは

一体どのような症状なんでしょうか?

 

歯肉炎は文字通り歯肉、歯ぐきが

炎症を起こしている状態ですが、

歯を支えるアゴの骨は存在しています。

 

歯の動揺が起きていないのが

歯肉炎の特徴です。

 

疲れたときなどに急に

歯茎が腫れることがあるかもしれませんが、

これは歯周病菌の感染によって

引き起こされる炎症です。

 

口の中にはもともと歯周病菌が

たくさん存在していますが、

プラークコントロールがうまくできていないと

細菌が繁殖してしまいます。

 

普通、人間の体は歯周病菌からの感染を

守る仕組みが備わっていますが、

老化やストレス、疲労などで

免疫力などが低下している状態では

感染しやすくなってしまいます。

 

歯肉炎がストレスの溜まっている時や

疲れているときに出やすいのは

これが原因とも言われています。

 

歯肉炎-300x204.png

 

通常、歯と歯の間の

歯間乳頭といわれる歯肉は

引き締まった三角形であり、

ピンク色をしています。

 

歯ブラシやデンタルフロスをかけても

血はでてきません。

 

しかし歯肉炎になると、

三角の部分が赤くなり、

腫れて盛り上がって見えるようになります。

 

さらに炎症が進むにつれて、

歯肉の腫れは増していきブヨブヨしてきます。

 

この段階になる前に、

歯科医院で受診し、

歯垢(プラーク)や歯石を

しっかり取り除くケアを行えば、

健康な歯肉を取り戻すことができます。

 

しかし放置してしまうと、

今度は歯周炎と呼ばれる症状に

進行してしまうことになります。

 

歯周炎とは、

歯を支えるアゴの骨を含めた歯周組織にまで

炎症が広がった症状をいいます。

 

歯肉炎は歯肉が腫れることが多くなり、

歯磨きのときに出血する、

固いものを食べたら出血をする、

指で歯肉を押すとプニプニする、

朝起きたときに口の中がネバネバする、

などの症状があらわれます。

 

歯肉炎の段階では、痛みはほとんどありません。

 

また、

歯を支えるアゴの骨は侵されていないので、

歯がグラグラするような症状が

でてくる心配もありません。

 

歯肉炎は日常生活に支障をきたすような

わかりやすい症状がでないため、

見過ごされることが多いのです。

 

また、歯肉炎の症状は、

一過性で収まったり、

再び発症したりを繰り返すため、

症状が収まると治ったと

油断をしてしまいがちです。

 

歯肉炎を予防するために、

普段の歯磨きをしっかりきちんと行うことと、

定期的にかかりつけの歯科医院などに通い

メンテナンスすることなどを心がけましょう。

 

手遅れになる前にしっかり日々のケアや

医院でのメンテナンスを利用してくださいね。

 

 

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

 

本日は歯と認知症の関係性について

書かせていただきますね。

 

みなさん「認知症」という病気を

ご存知だと思います。

 

認知症は年齢を重ねるにつれて脳の働きが

不活発になり、

脳の細胞が死んでしまう病気です。

 

認知症は70歳以上の御高齢者方の中で

2番目に多い障害疾患と言われています。

 

では認知症と歯には関係性があることを

皆さまはご存知だったでしょうか?

 

実は歯がない人は認知症になる確率が

2倍近くにもなるといわれています。

 

人間は物を食べるときに脳を刺激します。

 

そのため、歯がなかったり、

残っている歯が少なかったりすると

学習能力や記憶を司る、

大脳皮質などが刺激されなくなり、

脳が活性化しなくなるといわれています。

 

歯が抜けると噛めないだけでなく

歯根膜もなくなり、

脳への刺激が伝わらなくなってしまいます。

 

また、歯があっても

あまり噛むことを意識しないで食べていると、

脳への刺激が少なくなってしまいます。

 

このことから、脳を活性化するには

意識して噛む事が重要だと言えるでしょう。

 

このように歯は物を噛むだけではなく、

脳への刺激を与える働きもあるのです。

 

脳に良い影響を与えるためにも

なるべく噛むことにも意識を向けて

食事をすることをお勧めします。

 

では、今現在歯がない方は

どうしたらよいのでしょうか?

 

そういった場合は、入れ歯をいれたり、

インプラント治療などをおこなって

きちんと噛めるようになることが

認知症などへのリスクをさげるのです。

 

しかし、ただ入れ歯を入れるだけでは

不十分なんです。

 

ある病院で行われた調査では、

入れ歯が合っていない人の全てが

認知症だったとの報告があります。

 

どちらを選択する場合も、

自分に合った物を作るようにしましょう。

 

そして自分に合った入れ歯やインプラントを

使用し、正しく噛む事が重要なのです。

 

また最近では、

『歯周病が認知症の原因である』

という指摘が増えてきている報告があります。

 

歯周病で歯を早くに失うことは

認知症のリスクを高めることにつながります。

 

それどころか歯周病は、

糖尿病や脳梗塞などといった全身の病気に

深く関わりがあります。

 

このように歯はお口の中だけでなく

全身と関係しています。

 

かかりつけの歯科医院で

定期的な歯のメンテナンスなどで

しっかりと口腔ケアを行って

人生をよりよいものに

してみてはいかがでしょうか?

 

認知症予防のためにも

しっかり歯で食事を噛むことを心がけ、

自分に合った入れ歯、

インプラントなどを使用してみてくださいね!

 

歯の豆 認知.jpg

 

歯石について

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

 

今日は歯石について書きますね。

歯の表面によくつく歯石、

皆さんはどの程度理解をしていますか?

 

歯石とは、

歯の表面に付着したプラーク(歯垢)

石灰化したものです。

 

唾液にはカルシウムイオンが含まれており、

これは歯の表面を

再石灰化する役割がありますが、

歯の磨き方が不十分で歯の表面にプラークが

付着したままになっていると、

唾液に含まれるカルシウムイオンによって

プラークが石灰化してしまい歯石になります。

 

歯石は汚れの塊なのです。

 

歯石はすぐにでも除去するべきなのですが、

歯ブラシでは固くてなかなか取れません。

歯科医院で除去してもらう必要があります。

 

歯垢と同様、歯石には「歯肉縁上歯石」と

歯周病の進行とともにできる、

「歯肉縁下歯石」の2種類に分類されます。

 

歯肉縁上歯石は乳白色~黄色をしていて、

歯根(歯肉に近い方)から

蓄積されていきます。

 

下の前歯の裏側の近くにある、

唾液の出口である唾液腺は、

特に歯石が形成されやすい場所になります。

 

歯科医院での

クリーニング直後などではない限り、

この部分の歯石が全くないという方は

ほとんどいないでしょう。

 

歯肉縁下歯石は、

歯肉ポケットから分泌される

血液混じりの滲出液(しんしゅつえき)から

生成されるため、茶色や黒色をしています。

 

歯根部分に多く付着するため、

歯周病でグラグラになった歯を抜いてみると、

歯根が歯石だらけだったということも

少なくはありません。

 

また、歯周病の進行が加速されます。

 

歯石2.jpg

 

では、歯石が付かないようにするためには

どのようにすればよいでしょうか?

 

歯垢が歯石に変化するまでの期間は、

清掃の状況によって違います。

 

普段からしっかりとプラークコントロールが

できている方はあまり歯石は形成されません。

 

プラークコントロールが

うまくできていない方は、

歯垢が放置されてから早期に歯石が

形成されると言われています。

 

まずは歯垢の段階から除去するように

心がけましょうね。

 

歯ブラシに加え、歯と歯の間の掃除も

並行して行うことが重要になります。

 

しかし、歯石の表面は細かい穴が開いており、

ブラッシングで歯石を完全に除去することは

ほとんど出来ません。

 

いくらブラッシングを頑張っても、

歯石を完全に取り除くことは

非常に困難であり、

結局は歯石そのものの除去が必要となります。

 

そこで、歯科医院で専用の道具を使用して、

定期的に歯石の除去を行うことを

おすすめしています。

 

現在、中高年のおよそ8割が

歯周病を抱えていると言われております。

 

歯周病や虫歯などなく、

治療する必要がない方でも、歯垢や歯石が

溜まっているケースはかなり多いのです。

 

定期検診と歯石の除去がとても重要になり、

歯周病が進行するリスクを

さげてくれるのです。

 

健やかな毎日を送るためにも

歯のケアをしっかりおこないましょう。

 

 

ブリッジ

 

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

 

今回は補綴物のブリッジについて

かかせていただきますね。

 

ブリッジとは何らかの理由により、

失ってしまった歯の間をうめるために、

両隣の歯を削り土台にして、

そこに橋をかけるように人工の歯を

かぶせる治療法です。

 

失ってしまった歯の本数が12本など、

比較的少ない場合の治療に向いています。

 

製作するにあたり、

失ってしまった歯が生えていた場所や

土台となる歯の状態、あるいは噛む力など

全体的に診断する必要があります。

 

一般の方々にも、よく知られている

このブリッジ治療ですが、

ブリッジを取り外しの入れ歯と

混同されている方も

よくいらっしゃいます。

 

取り外しの入れ歯と違うところは、

削った歯に人口の歯を接着剤で接着するので、

噛んでも入れ歯のようには動かず、

以前の歯とほぼ同じような感覚で

食事が出来ることです。

 

また、入れ歯のようにバネなどが無いため、

セラミックの被せ物など、白い材料で

ブリッジを作れば、見た目にも自然です。

 

ブリッジは健康保険が

適用できる場合もあるので

費用を抑えることができ、

見た目や機能の回復ができますが、

症状によっては、

ブリッジが選択できない場合もあります。

 

 

失ってしまった歯のための治療法としては

ブリッジのほかに

部分入れ歯やインプラント治療、

歯牙移植などがあります。

(インプラントや歯牙移植については、

また改めてご説明させていただきます。)

 

ブリ.jpg

 

一般的には、

ブリッジにすると歯がダメになる。

土台にした歯が虫歯になる。などと

あまり評判の良くない話も

少なからずあります。

ですのでブリッジをお口の中に入れるには

慎重な事前診断を行います。

 

◆ブリッジの土台の歯の必要な本数

 

ブリッジ治療の基本中の基本は、

ブリッジを支える土台の歯の本数です。

ブリッジは、

そのブリッジの歯の総本数の半分を

超える土台を使うことが基本で、

これを守ればしっかりしたブリッジが

出来る可能性が高くなります。

 

◆土台の歯に使う被せ物の形

 

ブリッジ治療で使う被せ物の形は、

ブリッジにかかる噛み合わせの負荷に耐える

必要があるため、

歯を完全に覆うことが基本です。

なんらかの理由で、

詰め物でブリッジの土台を

作ることもありますが、

ほとんどの場合、

詰め物がブリッジにかかる噛み合わせの力に

耐え切れず、知らない間に詰め物が

歯から浮いてしまって、その下が

虫歯になってしまうことが多いのです。

 

◆ブリッジの材質

 

一般的に、ブリッジに使われる材料には、

銀合金までが保険適用です。

金合金、プラチナ金合金、

ハイブリッドセラミッククラウン、

金合金を内側に使ったセラミッククラウン、

高い強度のセラミックを使った

ジルコニアオールセラミッククラウンなど

色々な材料があり、

これらは保険適用外になります

 

そのなかでも

オールジルコニアセラミッククラウンなどは、

削った歯との適合にもすぐれ、生体親和性、

審美性も良く、ブリッジ治療には

理想的な材料となっています。

 

◆ブリッジのメリット&デメリット

 

メリット

.見た目が良い

.違和感が少ない

.ものを噛み砕く力が高い

.歯と歯をつなぐ事で、

噛む力を分散させることが出来る

5安価(保険適用の場合)

buri2.jpg

 

デメリット

.土台になる健康な歯を削ってしまうので、

土台の歯の寿命が短くなる

.土台となる健康な歯がない場合には、

ブリッジが出来ない

.保険のブリッジの場合には、

変色しない材料が使えない

.保険のブリッジの場合には、

前から3番目の歯までにしか白い材料が使えない

(前から4番目以降の歯は金属の歯になる)

.保険外のブリッジの場合には、

変色しない材料や奥歯に白い材料が使えるので

見た目が良くなるが、治療費が高くなる

.歯周病などで歯ぐきが

下がっている場合には、

見た目の回復が難しい場合がある

 

ブリッジ1つにおいても

保険適用か自費かの選択があり、

またお口の状態による治療となるので

患者様ご自身では判断できない場合も

あるかと思います。

 

そんな時はかかりつけの歯科医院で、

しっかり診断してもらい、

じっくりかかりつけの先生とお話しして、

患者様にあった治療を選択されることを

おすすめいたします。

 

まずはご相談してみてくださいね。

 

 

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ