歯周病と糖尿病の深い関係
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
今回も歯周病が全身に及ぼす影響について
ご説明いたしますね。
歯周病は前回もご説明した通り、
全身のさまざまさところに影響を及ぼします。
歯周病はご存知の通り、
歯を失う大きな原因の一つです。
歯は食べ物がはじめて出会う消化器なので、
歯周病で歯を失うと体全体に
大きな影響が及びます。
さらに、歯周病菌が、
血管を通して全身の各臓器に広がると
歯周病菌が内毒素となり、
全身のさまざまな病気に
関わっていることがわかってきています。
身体が何らかの病気にかかると
免疫力が低下し、
歯周病菌に対抗できなくなり
歯周病が進行しやすくなります。
その中でも最も関わりがある病気が
『糖尿病』と言われています。
糖尿病について説明します。
ごはんやパンなどの炭水化物は、
ブドウ糖へと体の中で変化して
エネルギーになります。
この体内(血液中)のブドウ糖の
コントロールをするのが
膵臓からでるインスリンという物質です。
このインスリンが
出づらくなる状態が糖尿病です。
インスリンがでなくなると
常に高血糖の状態になり、
微小な血管が破壊されます。
糖尿病は、運動習慣や食生活などの
生活習慣と関わりが深い病気で、
日本での糖尿病患者数は
約1300万人とも言われています。
糖尿病は、
初期には自覚症状が無い場合が多く、
症状がないままに進行して、
身体の抵抗力が下がり、
さまざまな合併症を引き起こします。
糖尿病の合併症は、
目の障害・・・白内障、網膜症
腎障害・・・たんぱく尿、血圧上昇
神経の障害・・・手足のしびれ
心血管障害・・・動脈硬化、
心筋梗塞 脳血管障害・・・
脳梗塞、脳卒中
などがあります。
糖尿病は合併症が
怖い病気ともいわれています。
抵抗力が下がるという事は
細菌に感染しやすい状態である
ということです。
それは歯肉が歯周病菌に侵されやすくなり、
糖尿病になると歯周病になりやすく、
歯周病が治りにくくなってしまうのです。
さらに糖尿病になると
唾液の分泌量が減少します。
唾液が少なくなると、
口の中の細菌を洗い流す作用が弱くなります。
すると歯周病菌が増加するので、
これもまた歯周病になりやすく、
歯周病が治りづらくなってしまうのです。
しかし同様に、
歯周病を治療して症状が改善されていくと
糖尿病の症状も改善された
という報告もあります。
歯周病菌が産生する各種物質は、
糖尿病を進行させるのです。
糖尿病を同時に治療していかなくては
歯周病を完治させる事が
難しいといえるのです。
一見まったく関係のなさそうな
歯周病と糖尿病。
共通するのは、
どちらも「生活習慣病」である
ということです。
つまり糖尿病も歯周病も、
生活習慣が原因で
発病する可能性が高いのです。
糖尿病を起こしやすくする
運動不足やバランスの悪い食生活、
精神的ストレスなどの生活習慣は、
歯周病を起こしやすくする
生活習慣でもあります。
このような大変な病気の予防のためにも、
皆様の生活習慣を改めて
見直してみてはいかがでしょうか?
歯周病について、疑問点などございましたら、
パール歯科医院までご相談ください。
新着記事一覧
- 2024年11月06日歯周病とビタミンの関係
- 2024年10月30日インプラントに使用される素材の安全性
- 2024年10月09日自費診療で詰め物や被せ物を作るメリット
- 2024年10月03日セラミックは一生もの?長持ちさせる方法も解説
- 2024年09月25日ワイヤー矯正で滑舌が悪くなることはある?
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。