歯肉炎
歯の豆知識
歯肉炎
皆さんは歯周病についてご存知でしょうか?
歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称です。歯周病は気づかぬうちに進行し、最悪の場合、歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
では、その歯周病のなかの歯肉炎とは一体どのような症状なんでしょうか?
歯肉炎は文字通り歯肉、歯ぐきが炎症を起こしている状態ですが、歯を支えるアゴの骨は存在しています。歯の動揺が起きていないのが歯肉炎の特徴です。
疲れたときなどに急に歯茎が腫れることがあるかもしれませんが、これは歯周病菌の感染によって引き起こされる炎症です。 口の中にはもともと歯周病菌がたくさん存在していますが、プラークコントロールがうまくできていないと細菌が繁殖してしまいます。 普通、人間の体は歯周病菌からの感染を守る仕組みが備わっていますが、老化やストレス、疲労などで免疫力などが低下している状態では感染しやすくなってしまいます。歯肉炎がストレスの溜まっている時や疲れているときに出やすいのはこれが原因とも言われています。
通常、歯と歯の間の歯間乳頭といわれる歯肉は引き締まった三角形であり、ピンク色をしています。歯ブラシやデンタルフロスをかけても血はでてきません。しかし歯肉炎になると、三角の部分が赤くなり、腫れて盛り上がって見えるようになります。さらに炎症が進むにつれて、歯肉の腫れは増していきブヨブヨしてきます。この段階になる前に、歯科医院で受診し、歯垢(プラーク)や歯石をしっかり取り除くケアを行えば、健康な歯肉を取り戻すことができます。しかし放置してしまうと、今度は歯周炎と呼ばれる症状に進行してしまうことになります。歯周炎と歯を支えるアゴの骨を含めた歯周組織にまで炎症が広がった症状をいいます。
歯肉炎は歯肉が腫れることが多くなり、歯磨きのときに出血する、固いものを食べたら出血をする、指で歯肉を押すとプニプニする、朝起きたときに口の中がネバネバする、などの症状があらわれます。歯肉炎の段階では、痛みはほとんどありません。また、歯を支えるアゴの骨は侵されていないので、歯がグラグラするような症状もでる心配はありません。歯肉炎は日常生活に支障をきたすようなわかりやすい症状がでず、見過ごされることが多いものです。また、歯肉炎の症状は、一過性で収まったり、再び発症したりを繰り返すため、症状が収まると治ったと油断をしてしまいがちです。歯肉炎を予防するために、普段の歯磨きをしっかりきちんと行うことと、定期的にかかりつけの歯科医院などに通いメンテナンスすることなどを心がけましょう。
川崎市 川崎区 大田区で歯医者・歯科医院をお探しの方はパール歯科医院にご相談ください。
インプラント・入れ歯・親知らず治療・虫歯治療・歯周病治療・矯正歯科・小児矯正歯科・審美歯科・予防歯科などの治療に対応しております。 マイクロスコープ、歯科用CTレントゲンを完備しておりますので、より精密な治療が可能です。
〒210-0822 神奈川県川崎市川崎区田町2丁目13−1
tel:044-280-3918
診療時間:
午前-----9:00-13:00
午後-----15:00-21:00(▲土曜日午後:14:30-18:00 △日曜午前:10:00-14:00)
休診日:祝日
新着記事一覧
- 2019年07月17日乳歯と永久歯の違いについて
- 2018年11月26日麻酔の種類
- 2018年11月18日根管治療 その2
- 2018年11月11日根管治療とその方法
- 2018年11月07日デンタルフロスの種類と選び方
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。