むし歯菌ってどこから来るの?親子で守る歯の健康
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院 院長の藤田です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師•歯科衛生士があなた の健康をサポートいたします。
目次
- むし歯菌は誰でも持っている?
- 生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌がいない!
- むし歯菌の感染経路とは?
- 最も多い感染源は“ママ”の唾液!?
- スプーンの使い回しに注意
- 感染を防ぐために親御さんができること
- キシリトールでむし歯菌をコントロール
- 感染のピークは生後半年から3歳
- まとめ:親のケアが子どもの歯を守る
- むし歯菌は誰でも持っている?
実は、生まれたての赤ちゃん以外100%の人がむし歯の原因となるむし歯菌がお口の中にいるのです。
極端な話ではありますが、もしむし歯菌がいなければ、歯を磨かなくてもむし歯にはなりません。
https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/kids/
- 生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌がいない!
驚くかもしれませんが、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、むし歯菌はいません。
正確には、歯が生えてくる生後6ヶ月頃までは、むし歯菌が存在していないのです。
なぜなら、むし歯菌は歯がないと生きていけないからです。
- むし歯菌の感染経路とは?
では、赤ちゃんの口の中にはなかったはずのむし歯菌は、どこから来たのでしょうか?
感染ルートはご想像のとおり
唾液を介した人から人への感染です。
- 最も多い感染源は“ママ”の唾液!?
特に多いのが、お母さんから赤ちゃんへの感染です。
一緒にいる時間が長いことから、どうしてもママの唾液が赤ちゃんの口に入る機会が増えてしまうんですね。
- スプーンの使い回しに注意
たとえば、赤ちゃんに食事を与える時。
「味見をしたスプーンでそのまま食べさせる」
「ママが口をつけた箸でご飯をあげる」
そんなこと、ついついやってしまいますよね。
でも、そのスプーンや箸から、気が付かないうちにむし歯菌が赤ちゃんにうつってしまうのです。
- 感染を防ぐために親御さんができること
そこでパール歯科医院からのご提案です。
- スプーンや箸の共用はなるべく避けること
- ご両親のお口の中のむし歯菌を減らすこと
特に重要なのは、親御さん自身がむし歯を治すことです。
むし歯菌は、むし歯の内部で大量に繁殖しています。
放っておけば、唾液中のむし歯菌の量もどんどん増えてしまいます。
毎日の歯磨きを丁寧に行い、定期的に歯科医院でのチェックを受けて、口腔内の健康を保ちましょう。
- キシリトールでむし歯菌をコントロール
さらにおすすめしたいのが、100%キシリトールのガムやタブレットの活用です。
キシリトールには、むし歯菌を弱らせる効果があります。ポイントは100%キシリトールです。100%と明記されていないものはキシリトールと砂糖が混合されています。
親御さんが日常的に摂ることで、むし歯菌の活動を抑えることができるのです。
- 感染のピークは生後半年から3歳
なぜこの時期が重要なのか?
それは、この時期に乳歯がどんどん生えてくるからです。
生えたての歯は、特に感染しやすい状態。
だからこそ、生後半年から3歳までの間にむし歯菌の感染を防ぐことがとても大切です。
今、メタボリックドミノという考えが普及しています。子どものむし歯が成人病に結び付くという考え方です。
- まとめ:親のケアが子どもの歯を守る
むし歯菌は、実は私たち誰もが持っている細菌であり、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しません。ところが、歯が生え始める生後6ヶ月頃から、主に唾液を介して周囲の大人、特にお母さんから感染するケースが多く見られます。
その感染を防ぐためには、まず親御さん自身のお口の健康を保つことが重要です。むし歯をしっかり治療し、毎日の歯磨きを丁寧に行い、必要であれば100%キシリトールを取り入れることで、むし歯菌の量をコントロールすることが可能です。
また、食事の際のスプーンや箸の使い回しを避けるなど、日常生活でのちょっとした工夫も、お子さんをむし歯から守る大切なポイントになります。
むし歯菌の感染リスクが最も高まる生後半年から3歳の間に、しっかりと予防を行うことで、お子さんの将来の歯の健康だけでなく全身の健康も大きく守ることができます。親御さんの意識と行動が、お子さんの健やかな笑顔と一生の健康を支えているのです。
https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/maternity/
ネット予約:https://www.pearl-dental-clinic.net/first/
パール歯科医院
院長 藤田 陽一
新着記事一覧
- 2025年06月25日むし歯菌ってどこから来るの?親子で守る歯の健康
- 2025年06月18日治療が終わっても気は抜けない?ワイヤー矯正後の保定期間の重要性
- 2025年06月11日むし歯になりにくいおやつとは?おやつの選び方と習慣の工夫
- 2025年05月28日出っ歯や受け口はインビザラインで治せる?
- 2025年05月21日定期検診を受けた方が医療費を節約できるのか?
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。