院長ブログ

1 2 3 4 5 6

インプラントはどのような構造をしているの?

みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生
士があなたの健康をサポートいたします。

スタッフ紹介

今回は、インプラントの構造についてご紹介します。

インプラントについて

インプラントとは、天然歯根の代用となる人工歯根のことです。歯を失った箇所の顎の骨に、
外科手術で埋め込みます。天然歯と同様の噛み合わせ、見た目を回復することのできる画期
的な治療方法です。インプラントは、次の 3 つのパーツから構成されています。

インプラント治療の7つのこだわり


●インプラント体
人工歯根の部分にあたるのが、インプラント体です。インプラント体は純チタンもしくは
チタン合金のいずれかでできており、チタンが直接骨に結合するという特性によって顎の
骨にしっかりと固定されます。大きさはメーカーにより多少異なりますが、概ね直径3~
5mm、長さ6~18mm程度です。ネジのような形をしたスクリュータイプが主流で、ネジ
状であることで骨と接する面積が増え、より強固に結合することができます。

 

●上部構造(人工歯)
歯冠の部分にあたるのが、上部構造です。上部構造はセラミックなどの素材でできているた
め、周りの歯に合わせた白さや透明感を再現することができ、より自然な見た目を叶えます。

●アバットメント
インプラント体と上部構造を連結するのがアバットメントです。インプラント体の先端部
に連結され、その上に上部構造を被せることでインプラントが完成します。アバットメント
は純チタンやチタン合金、セラミックなどからできています。

●まとめ
今回は、インプラントの構造についてご紹介しました。国内には様々なメーカーのインプラ
ントが流通していますが、各メーカーでより安全な材質、長持ちする形状が研究されており、
患者様に自信をもってご提供できるものとなっています。当院では、安全性を特に重視した
インプラント治療を行っております。インプラント治療の知識と経験が豊富な歯科医師、ス
タッフが治療を担当いたしますので、インプラントを検討されている方はお気軽にご相談
ください。

インプラントを長持ちさせる方法

 

インプラントについての相談

インプラント相談窓口

 

ご予約

ネット予約 相談窓口

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 藤田陽一

インプラントの特長ってなに?

歯が1本でも喪失すると、周囲の歯、歯肉、咬み合わせ、ひいては顎の関節にまで影響がでてきます。ただこれらの組織はすぐに悲鳴をあげることは少なく、長い時間とともに少しずつ確実に悪くなっていきます。そして周囲の歯に影響がでてくると、気づいた時分にはすでに歯に動揺が生じ、抜歯せざるを得ない状況となることが多いのです。歯を喪失した場合補綴といって歯を補う必要があり、その方法には3つあります。入れ歯・ブリッジ・インプラントです。

このうち入れ歯やブリッジにした方は、「美味しく食事をとることができない。」という悩みが多かれ少なかれ残ってしまいます。入れ歯・ブリッジは建物でいうと家屋のみの修繕となります。土地や地面に問題を放置して、どんなに素敵な家を建ててもすぐ問題が再発してしまうのと同じです。その点インプラントは、土地や地面から万全にし、その上に家屋を建てるイメージなので、長い目で見るとトラブルが少ないのです。インプラントはきわめて安定感があり歯の喪失部位が広いほど入れ歯、ブリッジと比べた優位性は高まります。また近年明らかになった事柄として、咬み合わせた時の力がインプラントを通じて歯を支える骨に伝わりそれが刺激になって、歯を支える歯槽骨がやせるのをふせいでくれるのです。これらのことから高齢化社会においてインプラントの重要性はますます高まり「第二の永久歯」と呼ぶ研究者もでています。

自分が初めてインプラントを行ったのは、約20年前パール歯科医院を開業して間もないころでした。大森で勤務医をしていた時に診療していた患者様が、わざわざ川崎まできてくれて、インプラントをしたいと言ってくれたのです。最初の1本はすでにインプラントの経験豊かな先輩に出張オペを頼んでやってもらいました。その後本当に数多くのインプラントセミナーに参加し、先輩のオペを見学させてもらい自分でも良く勉強したと思うほど勉強しまくりました。その中でも海外の学会に参加したのは、良い思い出です。年月の経過とともに手術方法の進化、骨補填材の進化、CTの普及、そしてインプラント自体の進化により初期のオペと比べ安全性は飛躍的に伸び、手術時間もずいぶん短くなりました。患者様からは、「お寿司がどのネタでもおいしく食べられるようになった」「人前でも笑って歯が見えることが恥ずかしくなくなった」など多くの喜びの声をいただきました。今先進国では年々インプラントの需要が高まり、歯を失った人の10%以上がインプラントをする時代になりました。これは平均寿命の伸びによる、長い老後をより豊にすごしたい、と考えている患者様が増えている証拠といえるのではないでしょうか。

インプラント手術の安全性を高めるために

 

こんにちは。

川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。

 

 

インプラント手術においての

安全性を高くする

サージカルガイドをご存知でしょうか?

 

今日はサージカルガイドについて説明します。

 

義歯やブリッジに比べ

圧倒的に使い勝手がよく、

周囲の歯にも余計な咬合力をかけない

インプラント。

 

しかし、インプラント治療は人工歯根を

顎の骨に埋め込む手術が必要になります。

 

その手術において、人工歯根は顎の骨の

どこに埋め込んでもいいわけではありません。

 

その長さや太さ、埋め込む位置、角度など

その顎の骨の質や状態をその周りの歯や歯肉、

嚙み合わさる歯などを診断し決定されます。

 

顎の骨は歯肉に覆われているので、

確認することができません。

 

ですのでレントゲンや

歯科用のCTで撮影を行い、

顎の骨の詳細な立体構造や

神経や血管の位置などを

精密に把握する必要があります。

 

このような検査を十分に行い、

決定されたインプラントの人工歯根を

実際に手術において想定した通りに

埋め込まなくてはなりません。

 

手術を想定したとおりに行い、

安全性や成功率をあげるために

大きく役立つのがサージカルガイドなのです。

 

サージカルガイド.jpg

 

サージカルガイドの製作方法は、

撮影されたCTのデータと

コンピューターを連動させ、

あごの骨の硬さや形態、神経や血管、

周りの歯の根の状態など位置を確認しながら、

埋め込むインプラントの最適な長さ、太さ、

埋め込む位置などを診断します。

 

yjimage2.jpg

 

そして出てきたデータを元に

コンピューター制御の機械で作製するのです。

 

サージカルガイドを用いると、

正確な位置にインプラントが埋められます。

 

顎の骨の中には複雑に血管や神経が走行し、

鼻腔や副鼻腔等、空洞もあります。

 

インプラントを正確な位置に埋め込むのは、

なかなか難しいのです。

 

サージカルガイドを使用しない場合、

どうしても手指の感覚と

レントゲン像から判断した情報で

手術を行うので手術時間も伸びてしまいます。

 

最近、インプラント治療においての事故などが

マスコミなどにより報道されています。

 

インプラント手術を安全、

確実に行うシステムは

近年、めざましい進歩を遂げ、

実に多くのシステムが開発されていますが、

サージカルガイドを

凌駕するものはありません。

 

パール歯科医院では

このことに一早く気が付き、

10年前より、

このシステムを取り入れています。

 

当院では常に最新の技術や情報を得るために、

セミナーや勉強会など頻繁に参加、開催し、

日々研鑽を積んでおりますので、

よりよい歯科治療をご提供することに

絶対の自信をもっています。

 

現在、歯の治療をお考えで、

歯科医院をお探しでしたら、

是非パール歯科医院までご連絡ください。

 

thP8GZN2Y7.jpg

インプラントを長持ちさせる方法

 

こんにちは。

川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。

 

皆様の中にはもうすでに

インプラント治療をされている方も

いらっしゃるかと思います。

 

ではそのインプラントを

長持ちさせるためには

どうしたら良いでしょうか。

 

以前もこのブログで書いたように、

インプラントは虫歯にはなりませんが、

歯周病にはなります。

 

インプラントが歯周病になると、

通常の歯の歯周病よりその進行速度は

かなり早いです。

十分に注意してください。

 

インプラントの歯周病

(インプラント周囲炎)

防ぐ手立ては、

患者様御自身で行う

プラークコントロールです。

 

プラークコントロールとは、

歯の表面に細菌の塊であるプラークが

つかないように清潔を保つことです。

 

そのことについて

今回はお話しさせて頂きます。

 

インプラント治療を受けた方は、

今までの歯磨きよりもより丁寧な歯磨きを

行う必要があります。

 

注意点は、上部構造と呼ばれる人工歯を

綺麗にするだけでなく、

上部構造とインプラント体の繋ぎ目の部分を

綺麗にする必要があります。

そのためには、通常の歯ブラシ以外にも

補助用具を使用して磨かなくてはいけません。

 

 

「ワンタフトブラシ」

 

1本毛でブラシの先端が尖っているタイプの

ワンタフトブラシであれば、

上部構造の境目の部分をしっかり確実に

磨くことができます。

 

ワンタフトブラシは腹の部分の毛が

特殊な形状の為、しっかり磨けます。

日本ではまだあまり普及していませんが、

海外では一般的です。

「プラウトブラシ」という呼び方もあります。

 

ワンくと.png

 

 

インプラント用の「スーパーフロス」

 

インプラント用のフロスは

通常のフロスと違い、

中心部分が柔らかく太い構造になっています。

 

ブリッジタイプのインプラントや根の部分と

歯の部分のバランスの悪いインプラントだと、

普通の歯ブラシやタフトブラシでも

磨き残しが出てしまいます。

 

そのような構造のインプラントが

入っている方は、「スーパーフロス」を

使用すると良いでしょう。

 

フロスを使用するときに専用の薬液を

塗布して清掃すると、

より効果的に綺麗にすることができます。

 

スーパーフロス.jpg

 

 

マウスウォッシュ

 

歯磨きの仕上げにマウスウォッシュを

使用することもおすすめです。

マウスウォッシュには薬用のものと

化粧品のものがあります。

効果があるのは当然薬用のものになります。

 

そういったものを

インプラント治療を受けたのを機会に

使用してみてはいかがでしょうか?

 

マウスウォッシュを使用するのは

歯磨きした後です。

 

thLRQ77KHE.jpg

 

 

歯医医院での定期メンテナンス

 

ご自身できちんとケアを行っていても、

100%綺麗にはなりません。

定期的なメンテナンスで、

歯磨きの仕方や器具の使い方などを

きちんと理解するようにしましょう。

 

歯科医院でインプラント自体の

メンテナンスなどもすることで、

インプラント周囲炎のリスクを

減らすことができます。

それと同時に他の歯が

虫歯、歯周病から守られ、

いいことだらけですよ!

 

 

インプラント治療は怖くない

 

こんにちは。

川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。

 

皆様はインプラントに対して

恐怖心をおもちですか?

 

haisy_chiryo.png

 

「入れ歯は嫌だけど、インプラントは怖くて」

 

とおっしゃる患者様がいます。

 

またインプラントが怖いという理由だけで、

インプラント治療を

全く治療の考慮に入れない患者様も

少なくありません。

 

実際のインプラント手術の際、

男性の方が女性よりも緊張されている傾向が

強くあります。

 

「怖くないですよ」と言ったところで

患者様自身の恐怖心はなかなか消えません。

 

しかしながら、

インプラントの手術を終えられた

患者様の多くが

「思ったより怖くなかった」

とおっしゃっていただいてます。

 

手術の難易度にもよりますが、

「時間がかかって大変だった」

という感想も耳にしますが、

「怖かった」とおっしゃる患者様は

意外と少ないのです。

 

パール歯科医院では、

静脈内鎮静法といって

軽い全身麻酔を用いながら

手術をする場合もあります。

 

静脈内鎮静法というのは、

麻酔の専門医にパール歯科に来院してもらい、

心圧計や心電図を装着した上で、

静脈内に直接麻酔薬を点滴でいれます。

 

術中の記憶はほとんどなくなります。

 

痛みと腫れについては、

手術中はもちろん

麻酔をしていますので痛くはありません。

 

ただ手術の後半や、

難易度の高い手術において

時間が長引けば麻酔が切れてくるので、

少し痛みが出てくると思われますが

その時には麻酔を新たに追加します。

 

masui.jpg

 

術後の痛みについては、

これも皆無とはいいませんが、

ほとんどの場合、想定内のようで

痛み止めなどを数回飲めば

治まる程度のものみたいです。

 

術後の腫れについては、

骨が十分に残っているような

簡単なオペの場合は

原則として腫れないことがほとんどです。

 

難しいオペの場合、

人工の骨や特別な薬を

使用することがありますので、

骨の再生にも時間がかかります。

 

GBR.jpg

 

その際、骨の再生のための栄養源として

あえて出血を促すようにするために、

逆に腫れさせる事があります。

 

この場合の腫れというのは、

化膿しているわけではなく

内出血から起こる腫れですので

必ず元に戻ります。

 

腫れは術前に予想されるので、

前もって患者様にお伝えしておき、

また、3,4日腫れても

問題がないような手術日なども

選んで頂く場合もございます。

 

インプラント治療は、

決して怖いものではありません。

 

治療技術は勿論ですが、

何よりも歯科医師や

スタッフと良い関係を築くことや

密なコミュニケーション、

密な打ち合わせが重要であり、

安心して治療を受ける最大のコツです。

 

再び噛める喜びを味わうために、

ご自身のことをいちばんに考え、

今後のお口の中から健康のことまで

真摯に向き合ってくれる歯科医院で

安心して治療を受けることが

インプラントに対する恐怖心を

取り除いてくれるではないのでしょうか?

 

 

インプラント埋め込み後の被せ物の種類

 

こんにちは。

川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。

 

インプラントは、

・ボディー(歯根部)

・アバットメント(土台部)

・被せ物(上部構造、人工歯)

以上の3つのパーツから成りたっています。

 

インプラント手術が終わり、

数か月の経過後に、

次はいよいよインプラントの被せ物

(上部構造、人工歯)の製作にはいります。

 

被せ物の種類はいくつかあります。

 

金属、セラミック(陶材)や

ジルコニア(人工ダイヤモンド)などがあり、

それぞれに特徴がみられます。

 

 

◆金属

 

セラミックと違い、金属なので

割れるリスクがなく長持ちします。

 

金属色が出るので、

見た目の美しさを求める場合には適しません。

 

使用する金属は、金と銀であり、

銀歯は口腔内で劣化して

金属アレルギーの原因になります。

アレルギーの出ない金歯がおすすめです。

 

kuraunn.jpg

 

 

◆金属補強タイプセラミッククラウンと

 オールセラミックスクラウン

 

セラミック100%の被せ物は、透明感があり、

より本物の歯に近い色を

出せるといわれています。

 

摩耗が少ないという点で

耐久性が高いのもメリットです。

 

ただ、摩耗は少ないものの

割れやすいということもあるので

注意が必要です。

 

また見た目が本物の歯に近い分、

費用も比較的高額になる場合もあります。

 

金属補強タイプのセラミッククラウンは

セラミックの内側が金属製でできています。

 

金属アレルギーに問題がある方は

避ける必要性があります。

 

オールセラミッククラウンは

金属を使用していないため、

金属アレルギーの問題もなく、

審美性に優れています。

 

現在では被せ物の第一選択肢となっています。

 

またオールセラミックは

汚れが付着しにくいので、

金属より優れていると言われています。

 

現在の歯科治療では、

オールセラミックが基本と言われています。

 

po-serenn.png

 

 

◆ジルコニア

 

硬い材質として世界的にも最も

使用頻度の高いオールセラミックの一つで、

通常のセラミックに比べて

より耐久性があります。

 

今後インプラント治療を中心として、

多くの被せ物がジルコニアに

置き換わっていくことが考えられます。

 

わが国でも現在最も注目されている素材が

このジルコニアになります。

 

もちろん金属ではありませんので、

金属アレルギーなどの心配はありません。

 

美しい歯の色調を出すことができ、

歯ぐきに馴染んで見えることで、

審美性に優れている被せ物の素材です。

 

硬くもあり柔軟性があるので、

噛み合う歯にダメージを与えにくいという

メリットもありますが、

現在は費用が比較的高額になる場合が

多いようです。

 

jirukonia.jpg

 

上記の通り、インプラントの被せ物には

いくつかの種類や特徴などがあり、

どの素材がより優れているかが

素材選びの大きな要因にもなりますが、

お口の中は人それぞれであり、

患者様のお口の状態により担当の歯科医師と

相談しながら選択することが

大事だと思われます。

 

また、インプラントを埋め込み、

被せ物がセットされたことが

治療の終わりではなく、

ここからがメンテナンスを含めた

新たな始まりでもあることを

忘れずにいてくださいね。

 

 

1 2 3 4 5 6

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ