院長ブログ

1 2 3 4 5 6

インプラント症例ブログ その1

川崎区にある歯医者 パール歯科医院 院長の藤田です。私は日本口腔インプラント学会 認定インプラント専門医を取得しております。当院ではインプラント治療・矯正治療など自費治療に力を入れています。

 

今回は、当院のインプラント症例について、お話をさせて頂きます。

 

 

目次

1.はじめに

2.症例紹介

3.治療計画

4.インプラント埋入手術前の準備

5.インプラント治療の詳細

6.インプラント埋入後の経過

7.最終補綴(セラミック冠)の装着

8.メンテナンスと経過観察

9.まとめ

 

 

1.はじめに

奥歯のインプラント単独歯欠損治療について記させていただきます。

インプラント治療における半数以上の患者様は、1本欠損にあたるのです。

インプラント治療は埋め込み手術をした後、歯が入るのが数カ月先になることごぞんじでしょうか?

それについても解説していきます

 

 

2.症例紹介

今回は右上第一小臼歯及び左下第二大臼歯各1本欠損をインプラント治療で咬合回復した症例です

患者 28歳 女性

初診 2018年 11月

主訴 右上奥歯と左下奥歯がなくなり咬みずらい

現病歴 2017年頃歯の根が折れたことにより、他歯科医院にて右上小臼歯及び左下大臼歯ともに抜歯

その後歯を入れることなく当院来院

口腔内所見 プラークコントロールは良好 右上親知らずの根だけ残る

歯のすり減りが確認されるため、かみ合わせが強いあるいは就寝中の歯ぎしりが考えられる

右上一番奥の歯が、かみ合わないため挺出がみられる

といった所見がみられます

 

3.治療計画

患者様との話し合いの上、部分入れ歯やブリッジが気に入ってくれなかったため、インプラント治療を選択しました。その後CTレントゲンを撮影しました。

 

治療方針としては、欠損歯となった原因が歯根破折のため、上部構造物(インプラント上のセラミック冠)の咬合接触、並びに夜間ブラキシズムの防止に注意をはらうようにしました。そのため就寝時使用のマウスピースを、セラミック冠装着後使用してもらう予定にしました。

軽度の歯周炎とはいえ,プラークコントロールが不十分な状態のため、インプラント治療を行う前に、歯周病の初期治療から始めること、患者に説明を行いました。

右上親知らずの残根は、インプラント埋入後に抜歯することにした。

 

4.インプラント埋入手術前の準備

 

上顎奥歯の深い所には上顎洞という副鼻腔があります。副鼻腔内に炎症がみられるとインプラントの埋め込み手術が難しくなります。これを正確に診断するには、CTレントゲンが必須になるのです。副鼻腔内に炎症があるとCT上で本来黒くみえるところが白く写ってきます。この患者様は問題なく黒くみえました。

また下顎に関しても埋め込んだインプラントと下顎骨の中を走る動脈や神経の解剖学的位置関係が重要になります。インプラントを埋め込む窩洞を形成する際、動脈や神経に接触すると、術後の出血がひどかったり、知覚の異常がしばらくでたりすることもあります。これらの可能性もなく、上顎下顎ともに解剖学的な大きな問題はない状況でした。

 

 

5.インプラント治療の詳細

またインプラント治療に際しては、通常歯周病治療を優先させます。その理由としてインプラントは本来の歯よりも歯周病に罹患しやすい傾向があるのです。つまり口腔内の歯周病菌の数を極力減らしておきたいのです。

歯周病菌数のコントロールができた後、事前作製したサージカルステントを用いてインプラント埋入オペに臨みました

埋入手術は、短時間に問題なくおわりました

骨との接触安定も良好でした

サージカルステントを使用したため、インプラントは理想の位置に埋め込むことができました。

口腔内全体を写したパノラマレントゲンでは、右上のインプラントが近めに位置していますが、それはこのレントゲン写真特有のゆがみが原因で、実際は正中に位置しています。左下インプラントが傾斜して見えるのも同様です。

 

6.インプラント埋入後の経過

インプラント埋入手術をした後、すぐに歯を立てない理由について。

インプラントはネジ状の形態をしており、埋め込み手術時に骨に食い込むので機械的安定性がでます。

その後、細胞レベルでインプラントの表面と骨がくっつきます。これを生物学的安定性とよびます。

機械的安定性が生じた後は、破骨細胞という骨を溶かす細胞が、埋め込んだインプラント周囲骨を吸収させます。それが時間の経過とともにすすんでいくため、機械的安定性はおちてゆくのです。それと同時に骨芽細胞という骨を新たにつくる細胞が、インプラント周囲に張り付き新たに骨をつくり生物学的安定性を生じさせます。少々わかりずらいかもしれませんが、インプラント周囲では骨の破壊と新生が同時に起こるのです。これを専門用語で骨のリモデリングといいます。

骨の吸収はいずれ終わり、その結果新生骨でインプラント周囲がおおわれて強固な結合に至るわけで、ここまでに数か月かかってしまうのです。一般的に総安定性が一番下がるのは埋め込み手術後2週間といわれています。ですので術後3週間以内は患部の安定が大事になります。

 

7.最終補綴(セラミック冠)の装着

今回の症例では、3カ月間待機することで、生物学的安定性を獲得し、その後歯肉の下に隠れたインプラントの頭出し手術(2次オペ)を行い、切除した歯肉の治癒を待ってから型採り,咬合確認等を行いました。

その後 清掃性 発音 咀嚼 咬合等を十分確認の上セラミック冠を装着しました。

 

 

8.メンテナンスと経過観察

セラミック冠装着後は、2カ月毎にメンテナンスで来院してもらっています。

その後15年以上経過しました、口腔衛生状態に注意を払いながら経過観察しています。

就寝時使用のマウスピースは、続けて使用してもらっているためセラミックの破折等もみられません。

インプラント治療により、周囲の歯に対して余計な負担を与えることなく口腔機能の回復を行うことができました。それによりその後歯の喪失は1本もないまま推移しています。

ただインプラントは、天然歯以上に周囲組織の炎症が進行しやすいと考えられるため、今後インプラント周囲炎にならないよう継続的な注意をはらう必要があると考えています。

 

9.まとめ

今回の症例では、28歳女性の右上第一小臼歯と左下第二大臼歯の欠損に対し、インプラント治療を実施しました。治療計画の立案からインプラント埋入手術、そしてその後のメンテナンスまで、すべて順調に進み、患者の口腔機能は回復しました。

 

特に、CTレントゲンによる正確な診断やサージカルステントの使用が成功の鍵となりました。インプラント治療後は、2カ月毎の定期的なケアを続けることで、長期にわたる良好な結果を維持し、インプラント周囲炎の予防にも努めています。

 

インプラント治療を検討されている方は、専門医の指導の下、適切な治療計画と継続的なメンテナンスを心がけてください。インプラントによる口腔機能の回復が、健康で快適な生活を実現できると思います。

 

 

パール歯科医院では、患者様が安心してインプラント治療を受けられるよう、安全性に重きを置いて治療を行っています。これまでに多数の症例を扱ってきた実績もございますので、治療方法や費用についてのご相談はお気軽にお問合せ下さい。

 

パール歯科医院 インプラント治療7つのこだわりについて

https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/implant2/

 

パール歯科医院 インプラント症例について

https://www.pearl-dental-clinic.net/case/

 

パール歯科医院

日本口腔インプラント学会 認定インプラント専門医

院長  藤田陽一

院長紹介 https://www.pearl-dental-clinic.net/dr/

 

インプラントの寿命と気をつけたい病気とは

みなさま、こんにちは

川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。

当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。

 

インプラントの寿命はどのくらい?

今回は、インプラントの寿命と縮めてしまう病気についてお話します

インプラントの治療では顎の骨にインプラントを埋め込み、その上から連結部品と人工歯を被せることで失ってしまった歯を補います。審美性、耐久性、機能性に優れておりメリットがブリッジや入れ歯と比べるとの多い治療方法ではありますが、一度治療をすればそれで一生もつとは限りません。

  • インプラントの寿命

インプラントの治療は、一度終わればそれで一生もつとは限りません。ブリッジや入れ歯と同じように、インプラントにもある程度の寿命は存在します。保険診療でつくられたブリッジでは平均的な寿命が7~8年、入れ歯で4~5年といわれています。インプラントについては、治療完了後に適切にメンテナンスを継続していれば10~15年は良い状態を維持できるといわれています。この寿命には個人差が大きくありますが、場合によってはそれ以上長い期間インプラントをもたせることも十分可能です。自費診療となるインプラントは最初にある程度の費用がかかることは事実ですが、長期的にみると決して高い買い物ではありません。

逆にいえば、せっかくインプラントの治療をしてもメンテナンスを怠ってしまうと一般的な寿命に届かない可能性も出てきます。インプラントの治療完了後に気をつけたい病気について知っておきましょう。

 

  • インプラントはむし歯になる?

むし歯がもっともポピュラーな歯の病気です。むし歯が原因で歯を失ってしまい、インプラントの治療を行ったという方もいらっしゃるでしょう。では、インプラントの治療後にむし歯が再発することはあるのでしょうか?答えは、「いいえ」です。インプラントは人工歯根、連結部品、人工歯のすべてがチタンやセラミックなどの素材でできているため、むし歯になることはありません。肉体はガンになりますが、機械はガンになりません。そんなイメージです

 

  • インプラント治療後に気をつけたい「インプラント周囲炎」

インプラントはむし歯になることはないものの、歯周病にはなります。インプラントの人工歯根を埋め込んでいる顎の骨は患者さまご自身のものであるため、十分にメンテナンスが行われていなければ「インプラント周囲炎」とよばれる歯周病様の症状を呈する病気になってしまうのです。インプラント周囲炎の主な原因はプラークで、ブラッシング不足が原因でプラーク中の細菌により歯ぐきをはじめとする歯周組織に炎症を起こします。歯周病のように少しずつ症状が進行し、炎症が顎の骨にまで及ぶと、インプラントが支えきれなくなり、最悪のケースではインプラントが抜け落ちてしまうこともあるのです。一度インプラント周囲炎を発症してしまうとそれを回復させることは非常に困難であるため、病気そのものを予防することが大切になります。

定期的なメンテナンスは必須といえます。

  • インプラントの寿命を延ばすために気をつけたいこと

インプラント周囲炎を予防してインプラントを少しでも長く良い状態で維持するためには、以下のようなことに気をつけましょう。

・毎日のセルフケアを丁寧に行う

基本のブラッシングがインプラントを長持ちさせる。プラークなどの汚れが蓄積しないように毎日丁寧に歯磨きを行いましょう。また、歯ブラシで磨くだけでは十分に汚れを落とすことができません。歯間ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシなどの補助清掃用具を活用することが大切です。何をどう使ったらよいか分からない、という方には歯科医院で丁寧にアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。

 

・定期的に歯科医院でのメンテナンスを受ける

ご自身によるプラークコントロールを行ったとしても、どうしても落としきれない汚れは存在します。また、インプラントの維持に関わってくる顎の骨の状態などは、レントゲン画像でないと確認ができません。定期的に歯科医院にご来院いただき、インプラントの状態や噛み合わせ、顎の骨の状態の確認を行うとともに、クリーニングを受けることで良い状態を保つことができます。

・歯ぎしりや食いしばりには要注意

インプラントの人工歯はセラミックなどでつくられておりある程度の耐久性はありますが、歯ぎしりや食いしばりなど継続的に強い力がかかると割れてしまうこともあります。また、インプラントと顎の骨は直接結合されており、天然歯における「歯根膜」のようなクッションの役割を果たすものがありません。そのため、歯ぎしりや食いしばりによって顎の骨にも大きな負担がかかってしまいます。このような場合は歯科医院で就寝時用のマウスピース(マウスガード)を作製してもらうなどして、インプラントへの負担を減らしましょう。

近年では歯ぎしりがインプラント周囲炎の進行を促すという研究報告もあります。

  • まとめ

今回は、インプラントの寿命と気をつけたい病気についてご紹介しました。インプラントの治療完了後は毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスを欠かさないようにし、インプラント周囲炎の予防に努めましょう。

当院では、安全性を特に重視したインプラント治療を行っております。インプラント治療の知識と経験が豊富な歯科医師、スタッフが治療を担当いたしますので、インプラントを検討されている方はお気軽にご相談ください。

 

インプラントについての相談

インプラント相談窓口

ご予約

ネット予約 相談窓口

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 藤田陽一

インプラント手術の不安を和らげる麻酔方法とは

みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。

今回は、インプラント治療の麻酔についてご紹介します
インプラントの治療では外科手術が必要になりますが、手術と聞くと心配や不安を抱く方も少なくありません。また、手術中の痛みも心配ですよね。

インプラントついて

インプラントへのこだわり

●インプラント治療の麻酔

インプラントを顎の骨に埋め込む際には、もちろん麻酔をして行います。お痛みの心配は不要です。そして、この手術には全身麻酔も必要なく、手術をする箇所だけに麻酔を効かせる局所麻酔で十分に対処できます。インプラント手術の際に用いる局所麻酔は、むし歯の治療や抜歯の際に使用するものと同じです。表面麻酔をしてから湿潤麻酔を注射するため、麻酔をする際のお痛みも極力和らげることができます。術後、麻酔がきれるとお痛みが出ることはありますが、処方する痛み止めを飲んでいただければ対処できることがほとんどです。

当院の麻酔について

 

●不安が強い方には静脈内鎮静法も可能です
静脈内鎮静法とは、鎮痛薬や向精神薬を点滴から静脈に入れて麻酔効果をもたらす方法です。全身麻酔とは全く異なるもので、完全に意識がなくなるわけではありません。ぼんやりとした状態なので呼びかけには応えられる程度で、リラックス効果があるため手術に対する不安を和らげることができます。また、健忘効果もあるため治療中のことを覚えていなかったり、時間の感覚が弱まって気がついたときには治療が終わっていたと感じる方もいらっしゃいます。

パール歯科医院 静脈内鎮静法

日本歯科医師会 静脈内鎮静法について

●まとめ
今回は、インプラント治療の麻酔についてご紹介しました。痛みや手術に不安がある方にも安心して治療を受けていただけるように、様々な工夫をしています。静脈内鎮静補を行うときには、麻酔専門医が立ち会って全身の管理を行います。
当院では、安全性を特に重視したインプラント治療を行っております。インプラント治療の知識と経験が豊富な歯科医師、スタッフが治療を担当いたしますので、インプラントを検討されている方はお気軽にご相談ください。

インプラントについての相談

インプラント相談窓口

ご予約

ネット予約 相談窓口

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 藤田陽一

インプラントはどのような構造をしているの?

みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生
士があなたの健康をサポートいたします。

スタッフ紹介

今回は、インプラントの構造についてご紹介します。

インプラントについて

インプラントとは、天然歯根の代用となる人工歯根のことです。歯を失った箇所の顎の骨に、
外科手術で埋め込みます。天然歯と同様の噛み合わせ、見た目を回復することのできる画期
的な治療方法です。インプラントは、次の 3 つのパーツから構成されています。

インプラント治療の7つのこだわり


●インプラント体
人工歯根の部分にあたるのが、インプラント体です。インプラント体は純チタンもしくは
チタン合金のいずれかでできており、チタンが直接骨に結合するという特性によって顎の
骨にしっかりと固定されます。大きさはメーカーにより多少異なりますが、概ね直径3~
5mm、長さ6~18mm程度です。ネジのような形をしたスクリュータイプが主流で、ネジ
状であることで骨と接する面積が増え、より強固に結合することができます。

 

●上部構造(人工歯)
歯冠の部分にあたるのが、上部構造です。上部構造はセラミックなどの素材でできているた
め、周りの歯に合わせた白さや透明感を再現することができ、より自然な見た目を叶えます。

●アバットメント
インプラント体と上部構造を連結するのがアバットメントです。インプラント体の先端部
に連結され、その上に上部構造を被せることでインプラントが完成します。アバットメント
は純チタンやチタン合金、セラミックなどからできています。

●まとめ
今回は、インプラントの構造についてご紹介しました。国内には様々なメーカーのインプラ
ントが流通していますが、各メーカーでより安全な材質、長持ちする形状が研究されており、
患者様に自信をもってご提供できるものとなっています。当院では、安全性を特に重視した
インプラント治療を行っております。インプラント治療の知識と経験が豊富な歯科医師、ス
タッフが治療を担当いたしますので、インプラントを検討されている方はお気軽にご相談
ください。

インプラントを長持ちさせる方法

 

インプラントについての相談

インプラント相談窓口

 

ご予約

ネット予約 相談窓口

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 藤田陽一

インプラントの特長ってなに?

歯が1本でも喪失すると、周囲の歯、歯肉、咬み合わせ、ひいては顎の関節にまで影響がでてきます。ただこれらの組織はすぐに悲鳴をあげることは少なく、長い時間とともに少しずつ確実に悪くなっていきます。そして周囲の歯に影響がでてくると、気づいた時分にはすでに歯に動揺が生じ、抜歯せざるを得ない状況となることが多いのです。歯を喪失した場合補綴といって歯を補う必要があり、その方法には3つあります。入れ歯・ブリッジ・インプラントです。

このうち入れ歯やブリッジにした方は、「美味しく食事をとることができない。」という悩みが多かれ少なかれ残ってしまいます。入れ歯・ブリッジは建物でいうと家屋のみの修繕となります。土地や地面に問題を放置して、どんなに素敵な家を建ててもすぐ問題が再発してしまうのと同じです。その点インプラントは、土地や地面から万全にし、その上に家屋を建てるイメージなので、長い目で見るとトラブルが少ないのです。インプラントはきわめて安定感があり歯の喪失部位が広いほど入れ歯、ブリッジと比べた優位性は高まります。また近年明らかになった事柄として、咬み合わせた時の力がインプラントを通じて歯を支える骨に伝わりそれが刺激になって、歯を支える歯槽骨がやせるのをふせいでくれるのです。これらのことから高齢化社会においてインプラントの重要性はますます高まり「第二の永久歯」と呼ぶ研究者もでています。

自分が初めてインプラントを行ったのは、約20年前パール歯科医院を開業して間もないころでした。大森で勤務医をしていた時に診療していた患者様が、わざわざ川崎まできてくれて、インプラントをしたいと言ってくれたのです。最初の1本はすでにインプラントの経験豊かな先輩に出張オペを頼んでやってもらいました。その後本当に数多くのインプラントセミナーに参加し、先輩のオペを見学させてもらい自分でも良く勉強したと思うほど勉強しまくりました。その中でも海外の学会に参加したのは、良い思い出です。年月の経過とともに手術方法の進化、骨補填材の進化、CTの普及、そしてインプラント自体の進化により初期のオペと比べ安全性は飛躍的に伸び、手術時間もずいぶん短くなりました。患者様からは、「お寿司がどのネタでもおいしく食べられるようになった」「人前でも笑って歯が見えることが恥ずかしくなくなった」など多くの喜びの声をいただきました。今先進国では年々インプラントの需要が高まり、歯を失った人の10%以上がインプラントをする時代になりました。これは平均寿命の伸びによる、長い老後をより豊にすごしたい、と考えている患者様が増えている証拠といえるのではないでしょうか。

インプラント手術の安全性を高めるために

 

こんにちは。

川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。

 

 

インプラント手術においての

安全性を高くする

サージカルガイドをご存知でしょうか?

 

今日はサージカルガイドについて説明します。

 

義歯やブリッジに比べ

圧倒的に使い勝手がよく、

周囲の歯にも余計な咬合力をかけない

インプラント。

 

しかし、インプラント治療は人工歯根を

顎の骨に埋め込む手術が必要になります。

 

その手術において、人工歯根は顎の骨の

どこに埋め込んでもいいわけではありません。

 

その長さや太さ、埋め込む位置、角度など

その顎の骨の質や状態をその周りの歯や歯肉、

嚙み合わさる歯などを診断し決定されます。

 

顎の骨は歯肉に覆われているので、

確認することができません。

 

ですのでレントゲンや

歯科用のCTで撮影を行い、

顎の骨の詳細な立体構造や

神経や血管の位置などを

精密に把握する必要があります。

 

このような検査を十分に行い、

決定されたインプラントの人工歯根を

実際に手術において想定した通りに

埋め込まなくてはなりません。

 

手術を想定したとおりに行い、

安全性や成功率をあげるために

大きく役立つのがサージカルガイドなのです。

 

サージカルガイド.jpg

 

サージカルガイドの製作方法は、

撮影されたCTのデータと

コンピューターを連動させ、

あごの骨の硬さや形態、神経や血管、

周りの歯の根の状態など位置を確認しながら、

埋め込むインプラントの最適な長さ、太さ、

埋め込む位置などを診断します。

 

yjimage2.jpg

 

そして出てきたデータを元に

コンピューター制御の機械で作製するのです。

 

サージカルガイドを用いると、

正確な位置にインプラントが埋められます。

 

顎の骨の中には複雑に血管や神経が走行し、

鼻腔や副鼻腔等、空洞もあります。

 

インプラントを正確な位置に埋め込むのは、

なかなか難しいのです。

 

サージカルガイドを使用しない場合、

どうしても手指の感覚と

レントゲン像から判断した情報で

手術を行うので手術時間も伸びてしまいます。

 

最近、インプラント治療においての事故などが

マスコミなどにより報道されています。

 

インプラント手術を安全、

確実に行うシステムは

近年、めざましい進歩を遂げ、

実に多くのシステムが開発されていますが、

サージカルガイドを

凌駕するものはありません。

 

パール歯科医院では

このことに一早く気が付き、

10年前より、

このシステムを取り入れています。

 

当院では常に最新の技術や情報を得るために、

セミナーや勉強会など頻繁に参加、開催し、

日々研鑽を積んでおりますので、

よりよい歯科治療をご提供することに

絶対の自信をもっています。

 

現在、歯の治療をお考えで、

歯科医院をお探しでしたら、

是非パール歯科医院までご連絡ください。

 

thP8GZN2Y7.jpg

1 2 3 4 5 6

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ