院長ブログ

1 6 7 8 9 10

インプラントの構造とは?

 

こんにちは。

川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。

 

前回に引き続き、

インプラントについてご説明致します。

 

今回はインプラントの構造について

少しご案内致しますね。

 

 骨と直接くっつく人口歯根部の

インプラントの材質ですが

主にチタンが使用されています。

 

チタンは咬む力に耐えられるほどの

強度があり、身体になじみやすく、

骨と結合することから、

現在のインプラント材料として

広く使われています。

 

また、その他にもインプラント用の

生体材料として、

ハイドロキシアパタイトや

ジルコニアなども応用されています。

 

過去には

人工サファイアやチタンニッケル合金も

使用されていましたが、

現在はほぼ使用されていません。

 

innpurannto②1.jpg

 

インプラント構造ですが、

フィクスチャー(人工歯根部)、

アバットメント(支台部分)、

上部構造(人工の歯)の

3つから構成されています。

 

ある種のインプラントは、

フィクスチャーと

アバットメントが一体型のものもあります。

 

製造過程が簡略される反面、

精密性にやや劣るところがあります。

 

ではその3つの構造を詳しくご説明します。

 

.フィクスチャー

 

インプラントの本体で、

顎の骨に埋め込む人工歯根部であり、

インプラントの土台部分になります。

 

また、フィクスチャーには、

ストレート、コニカル、ショート、

ナロー、ワイドなど、

形状や長さ太さなどの種類が

いくつか存在し、

歯を失った多くのケースや

インプラントを埋める部分の

骨の様々な形状らに

対応することができます。

 

 

2.アバットメント

 

上部構造(人工の歯)を付ける支柱のことで、

フィクスチャーと

上部構造(人工の歯)との間の

連結部分となる部品です。

 

アバットメントにもフィクスチャーと同様に

形状や長さ太さなどの種類があり、

また上部構造(人工の歯)を

専用のネジで固定する方法と、

接着剤で固定する方法によっても

選択するアバットメントが異なってきます。

 

アバットメントはフィクスチャーと同じく、

チタンが多く使われ、

前歯の場合は審美性を考え、

セラミック製のものなどが

使われることもあります。

 

 

3.上部構造

 

人工の歯の部分で被せ物のことです。

人工歯の素材は金属、

セラミック、ジルコニアなど

いくつかあります。

 

セラミックは白くて歯と同じ色調を再現でき、

ジルコニアはセラミックが進歩した材質で、

人工のダイアモンドでできていて、

耐久性でもセラミックをはるかに凌ぎます。

 

また、複雑な連結装置を用いる事により、

入れ歯と組み合わせることなどもできます。

 

上部構造は審美性や機能性によって歯科医師が

それぞれの患者様の要望なども踏まえ、

それにあった材料を選択してくれます。

 

 

innpurannto②3-300x156.jpg

 

インプラントの構造は、

まさに上記の3つから成り立っているのです。

 

インプラント治療の

簡単な流れを説明しますと、

 

①アゴの骨にフィクスチャーを埋め込む

外科手術をします。

 

フィクスチャーと骨が結合したら、

そこにアバットメントを

専用のネジで取り付けます。

 

③アバットメントに

上部構造を装着することで完成。

となるわけです。

 

 

途中、骨の状況、歯肉の状態、

咬み合わせの具合などで

色々な処置を追加することもよくあります。

 

thZS6PIINB.jpg

 

今回はインプラントの構造などについて

ご説明させていただきました。

 

また引き続き次回もインプラントについて

書かせていただきますね。

 

インプラントについて

ご関心などございましたら、

医院か、かかりつけの歯科医院に

ご相談されてみてはいかがでしょうか?

 

 

インプラントって何?

 

こんにちは。

川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。

 

ここ数年「インプラント」という言葉が

一般的になってきました。

 

特に、歯科医院の広告で

よく目にするようになったので、

歯科治療の一部だということは

ご理解いただけているかと思います。

 

ですがそのインプラント治療の実態について

理解されている人はまだまだ

少ないのではないのでしょうか?

 

今後インプラント治療を行う予定の

患者様の中には、

インプラントについての知識の不足で、

不安に思われていらっしゃる方も

少なくないと思われます。

 

今回は世の中で広まりつつある

インプラント治療について

何回かに分けて

ご説明させていただきます。

 

ですので、

インプラントのことについて

詳しく知りたい方は、

当ブログ豆知識を次週も

引き続きご覧になってみてくださいね。

 

今回は

「インプラントその歴史」についてです。

 

そもそも、インプラントって何?

 

インプラントとは

身体に埋め込まれる器具の総称で、

医療目的で医科の世界でも

広く使われているものです。

 

歯科においては、

歯を失ってしまったアゴの骨に

体になじみやすい素材でできた

人工の歯根を埋め込む治療のことを指します。

 

正式には、

歯の代用として使うインプラントを

『デンタルインプラント』と呼びます。

 

インプラント.jpg

 

このインプラント治療、

一体いつごろから始まったのでしょうか?

 

インプラントの歴史は古く、

記録では、紀元前3世紀頃の

ローマ時代と言われています。

 

その時代の人骨が発見された際に、

人骨の上顎に鉄製のインプラントが

埋まっていました。

 

中南米で紀元7世紀頃には

人骨の下顎に貝で作られたインプラントが

発見されたりしました。

 

このようにインプラントの歴史は

とても古いものといえるでしょう。

 

しかしそれは治療とは言えず、あくまでも、

応急処置の一環だったように思えます。

 

実際に治療の一環として

インプラントが導入されたのは

1900年台初頭になります。

 

グリーンフィールドが

円筒形のインプラントを開発しました。

 

ただ、このときは貴金属を材料としたため、

予後が著しく悪く、うまくインプラントを

口腔内で機能させることはできませんでした。

 

そして、1952年にある大発見がありました。

 

スウェーデンのルンド大学で研究を行っていた

ペル・イングヴァール・ブローネマルク教授が

チタンと骨が結合する事

=オッセオインテグレーションというものを

見出したのです。

 

ブローネマルク.jpg

 

「生きている骨と金属が結合して、

歯の代用になる」ということは

当時一大センセーションでしたが、

ブローネマルク教授は

歯科医師ではなかったため、

相当な批判も浴びたようでした。

 

1965年にはチタン製でネジのような形の

スクリュータイプインプラントを用いた

症例を報告。

世界旋風を巻き起こしたのです。

 

その後、優れた

長期のインプラント臨床成績が発表され、

世界中で承認、使用されるようになりました。

 

日本では1983年から

インプラント治療が開始されています。

 

このようにインプラント治療としての歴史は

70年近くになり、

そのインプラントの材質や

治療の方法もより良い新しいもの変化し、

以前に比べると、より皆様の身近になった

治療法だと思います。

 

今回は歴史について説明させていただいたので

次回はどんな構造であるかを

説明させていただきたいと思います。

 

ご興味をお持ちの方は

かかりつけの歯科医院で

ご相談されてみてはいかがでしょうか。

 

1 6 7 8 9 10

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ