インプラントって何?
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
ここ数年「インプラント」という言葉が
一般的になってきました。
特に、歯科医院の広告で
よく目にするようになったので、
歯科治療の一部だということは
ご理解いただけているかと思います。
ですがそのインプラント治療の実態について
理解されている人はまだまだ
少ないのではないのでしょうか?
今後インプラント治療を行う予定の
患者様の中には、
インプラントについての知識の不足で、
不安に思われていらっしゃる方も
少なくないと思われます。
今回は世の中で広まりつつある
インプラント治療について
何回かに分けて
ご説明させていただきます。
ですので、
インプラントのことについて
詳しく知りたい方は、
当ブログ豆知識を次週も
引き続きご覧になってみてくださいね。
今回は
「インプラント…その歴史」についてです。
そもそも、インプラントって何?
インプラントとは
身体に埋め込まれる器具の総称で、
医療目的で医科の世界でも
広く使われているものです。
歯科においては、
歯を失ってしまったアゴの骨に
体になじみやすい素材でできた
人工の歯根を埋め込む治療のことを指します。
正式には、
歯の代用として使うインプラントを
『デンタルインプラント』と呼びます。
このインプラント治療、
一体いつごろから始まったのでしょうか?
インプラントの歴史は古く、
記録では、紀元前3世紀頃の
ローマ時代と言われています。
その時代の人骨が発見された際に、
人骨の上顎に鉄製のインプラントが
埋まっていました。
中南米で紀元7世紀頃には
人骨の下顎に貝で作られたインプラントが
発見されたりしました。
このようにインプラントの歴史は
とても古いものといえるでしょう。
しかしそれは治療とは言えず、あくまでも、
応急処置の一環だったように思えます。
実際に治療の一環として
インプラントが導入されたのは
1900年台初頭になります。
グリーンフィールドが
円筒形のインプラントを開発しました。
ただ、このときは貴金属を材料としたため、
予後が著しく悪く、うまくインプラントを
口腔内で機能させることはできませんでした。
そして、1952年にある大発見がありました。
スウェーデンのルンド大学で研究を行っていた
ペル・イングヴァール・ブローネマルク教授が
チタンと骨が結合する事
=オッセオインテグレーションというものを
見出したのです。
「生きている骨と金属が結合して、
歯の代用になる」ということは
当時一大センセーションでしたが、
ブローネマルク教授は
歯科医師ではなかったため、
相当な批判も浴びたようでした。
1965年にはチタン製でネジのような形の
スクリュータイプインプラントを用いた
症例を報告。
世界旋風を巻き起こしたのです。
その後、優れた
長期のインプラント臨床成績が発表され、
世界中で承認、使用されるようになりました。
日本では1983年から
インプラント治療が開始されています。
このようにインプラント治療としての歴史は
約70年近くになり、
そのインプラントの材質や
治療の方法もより良い新しいもの変化し、
以前に比べると、より皆様の身近になった
治療法だと思います。
今回は歴史について説明させていただいたので
次回はどんな構造であるかを
説明させていただきたいと思います。
ご興味をお持ちの方は
かかりつけの歯科医院で
ご相談されてみてはいかがでしょうか。
高齢化社会と歯の健康とは
日本の平均寿命は80歳を越え、世界でもトップクラスの長寿国となりました。
それにともない対応するべき社会、そして、人の心にも多少の戸惑いがでているようです。
「クオリティ オブ ライフ」という言葉は、もう一般的になってきましたし「フレイル」「サルコベニア」などという言葉も浸透してきました。
老化のスタートで歯を失うことは大きな意味があります。
歯を失うと、大きな咀嚼力を必要とする、肉や魚、あるいは野菜が十分に取れなくなり、蛋白質不足、ビタミン不足になります。
すると筋力が落ち転倒につながり寝たきりの生活になってしまう事もしばしばです。
また肉、野菜が取れなくなると食事内容が咀嚼力において比較的わずかで済む、ご飯・パン・麵類に偏りがちになり、糖質過多から糖尿病にすすみます。
糖尿病になると血管の老化がすすんで、健康寿命が損なわれる事、言うまでもありません。
もちろん心理的な喪失感も大きなものです。
加齢とともに歯の喪失も多くなるものです。特に50歳を過ぎたあたりから加速度的に歯の喪失はすすむのです。
古来ローマでもエジプトでも中国でも世界に覇をとなえた、権力・財力を握った王たちが最後に求めたのが「不老長寿」です。これこそ。人類最後の願いかもしれません。
実際に「不老長寿」はなかなか難しいことですが、延びた人生をいかに健康に生活できるかは、歯がかかわってくることは明らかです。
以前当院に来院したかなりな御高齢の患者様がこう訴えられました。
・・・・自分はもうあまり余命がないないかもしれない、でも今はンプラントという失った歯の替わりになるものがあると知りました。 ぜひインプラント治療を施していただいて、若いころと同じような食事をしたいのです。そのうえで人生を全うしたいのです・・・・。
この患者様は、ほぼ総入れ歯の状態で、食事をするたびに入れ歯がはずれてしまうような状態でした。
歯を喪失した原因は若い頃から不摂生を原因とした歯周病のようでした
患者様の気持ちは、痛いほどよくわかりましたが
インプラントの本数が多数になる事、骨の状態が良好ではない事、なによりその患者様は糖尿病と高血圧を患っていました。
程度にもよりますが糖尿病や高血圧の患者様はインプラント治療を行えない事があるため、理由を説明してインプラント治療をお断りさせてもらいました。
患者様は大変残念そうな表情をされましたが納得してくれたようでした。
ただその患者様は1年後にお亡くなりになられたことご家族から伝え聞きました。
歯を喪失するという事はこういう事なのかもしれません。
もしインプラント手術を行い、美味しい者が食べられるようになったら、もう少し長生きできたのかもしれません。
ただ前述したような条件があったためインプラント手術をおすすめしなかった判断は今でも間違ってないと考えています。
要は歯がなくならない生活習慣をしてもらえば良かったのです。
1本でも歯をなくさないために、健康増進歯科医院として予防歯科の啓蒙活動・実践をパール歯科医院では行っています。
歯が欠けてしまった時は
こんにちは。
川崎区小島新田のパール歯科医院です。
今日は歯が折れたり、欠けたりした場合の
対処方法について書かせていただきます。
毎日の生活の中で、
思いかけず歯を何かにぶつけてしまい、
歯が欠けてしまったり、
折れてしまったりといった
経験のある方がいらっしゃるかと思います。
そんな方に対処法などを
説明させていただきますね。
歯が欠けてしまったりする要因
・転倒、スポーツ、
交通事故等のアクシデントにより、
歯が欠けたり折れたりする外傷によるもの
・虫歯の進行から歯が欠けてしまったり、
歯の神経などを抜いてしまって、
折れてしまったもの
・歯並びやかみ合わせの悪さで
歯に負担がかかり欠けてしまったもの
・歯ぎしりにより欠けてしまったもの
治療方法
欠けた大きさなどにもよりますが、
少しだけ欠けてしまった場合は
尖った部分などがないように
歯の形を少し整え、
コンポジットレジンとよばれる
プラスチックの材料で修復します。
また、欠けてしまった部分が大きく、
歯の神経まで到達しているケースだと
痛みを伴うことが多いため、
神経を抜く必要があります。
神経を抜いたあとは、
神経の代わりに薬を詰めて
コンポジットレジンで修復するか、
被せ物をしますが、
欠けた部分がかなり大きく、
歯の根元で折れて引っ張り出せない場合や
縦に歯が折れてしまった場合は
歯を抜かなければなりません。
歯を抜いた後はブリッジや入れ歯、
インプラント治療などを行い修復します。
対処
すぐに歯医医院で受診しましょう。
小さく欠けて痛みが少なくても
鋭利な部分ができてしまい、
口の中を傷つけてしまうことがあります。
歯の状態によっては
その歯を接着することができる場合もあるので
欠けたり折れたりした部分を
歯科医院に持ち込みましょう。
歯が根っこごと抜けてしまった場合も
歯を歯科医院にもって受診してください。
受診までの時間が短く、
歯と骨をつなぐ歯根膜がいきていれば
歯を戻すことができる場合があります。
歯根膜は乾燥に弱く、
約18分乾燥状態になると死んでしまいます。
抜けた歯の保存方法としては、
約24時間歯根膜を生かすことができる
歯の保存液か、
牛乳パックの中にいれて持ち込みましょう。
牛乳は歯の歯根膜を
約6時間生かしておくことのできる、
最適な保存液なんです。
水道水だと歯根膜が生き残るのは
1時間と限定され、2時間経過すると
歯根膜は死んでしまいます。
大事なのは歯にトラブルがあった場合、
すぐに歯科医院で処置してもらうことです。
処置までの時間が短ければ
歯をもとに戻せる確率も高くなるのです。
歯が欠けたり折れてしまう原因の大半が
予想できないアクシデントからきています。
そのアクシデントは
時間や場所を選ばずやってきます。
時間帯や場所が悪く、
歯科医院に行けないからといって、
接着材などを使い自分で対処することだけは
しないようにしましょうね!
欠けた部分が正確に戻らない場合、
咬み合わせの位置がくるって
別の疾患を引き起こすことがよくあります。
歯の欠けや折れもスポーツをする方、
歯ぎしりが強い方は事前にマウスピースという
歯を守る装置もあるので、
そのような装置をつかいながら
予防をしてみるのもいいかもしれません。
急なアクシデントなどで
歯が欠けてしまった時は
まずご連絡下さいね。
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。