歯の豆知識ブログ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 24

マイクロスコープを使用するメリット

みなさま、こんにちは

川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。

当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。

 

ブログを読んで頂いている皆様マイクロスコープをご存知でしょうか?

マイクロスコープとは歯を見る口の中を覗く大型の顕微鏡のことです。

今回は、当院で導入しているマイクロスコープのメリットについてご紹介します

歯科治療においては歯を削る、神経をとる、歯石をとるなど様々な処置で細かい作業が必要です。これらの処置をいかに精密正確に行えるかということが歯を長持ちさせるポイントとなるのです。

 

  • マイクロスコープとは

マイクロスコープの拡大率は最大20倍にも及びます。肉眼で見た場合とマイクロスコープで見た場合には見え方が全く異なり、見たい部位を明るく鮮明に細部まで見ることができるのです。海外と比べ日本国内においてはマイクロスコープの普及率はまだまだ低く、導入している歯科医院は10%以下といわれています。神奈川県内でも、導入している歯科医院はごくわずかでしかも十分に操作できる技術をもった歯科医師はさらに少なくなります。当院では、患者様の歯を守るためにマイクロスコープをいち早く治療に取り入れ、歯科医師だけでなく技術をもった歯科衛生士も歯石除去などの処置でマイクロスコープを使用しています。

 

 

  • マイクロスコープを使用するメリット

歯科治療における様々な場面でマイクロスコープを使用することで、治療の精度を上げられるのです。

・むし歯を見落とす確率が格段に低くなり、むし歯の早期発見及び早期治療ができる。

・詰め物や被せ物の仕上がりが著しく良くなる。

 

・歯の根の細部までしっかり見えるため、治療後炎症がおきる再発率を下げるような精度の高い治療ができる。

・歯を削る量を最小限に抑えることができる。

 

https://www.pearl-dental-clinic.net/microscope/

このように、しっかり見えることは丁寧かつ精確な治療に繋がり、当院が目指す「長持ちする、再発しにくい治療」を実現することができるのです。

  • まとめ

このように、歯科治療にマイクロスコープを使用することは様々なメリットがあり、患者様に精度の高い治療をご提供するために必要なものです。マイクロスコープを使用した治療についてご興味のある方は、担当医や歯科衛生士までご相談ください。

初めての方

https://dental-apo.jp/net/89238f2f/#day_1_20230601

 

ご相談窓口

https://www.pearl-dental-clinic.net/mailform/

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 藤田陽一

歯並びの種類について

こんにちは。

川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。

 

歯並びの種類について、今回はお知らせします。

歯並びで悩んでいる方にとっては、ご自身の歯並びがどういう状況なのか、

正確に把握していない方が多いのではないでしょうか?

それでは、歯並びについてお話させていただきます。

歯並びの種類

1人1人の顔立ちや身長がそれぞれ違うように、歯並びも人それぞれなのです。

歯並びが良くない、噛み合わせが悪いとされる状態のことを

「不正咬合」あるいは「咬合異常」と言います。

不正咬合はただ歯並びが悪いというだけではなく、滑舌や発音に差し障りが出てしまう可能性もあります。

下記に、不正咬合の種類と特徴についてご解説いたします。

 

(1)上顎前突

上顎前突はよく「出っ歯」と呼ばれる、下の歯よりも上の歯が前に出てしまっている状態のことです。

上顎の骨が大きかったり、指しゃぶり等の悪習癖や口をあけたままの習慣が

原因であると言われています。

 

(2)下顎前突

「しゃくれ」や「受け口」と呼ばれるように、下の歯よりも上の歯が前に出ている状態の

事をさします。

下顎が上顎よりも前に出ているために発音がしづらく、滑舌が悪くなってしまう可能性があります。

下顎前突の主な原因は生まれつき下顎の骨が大きかったり、上顎が小さいことあるいは遺伝と言われています。

 

(3)叢生

一番多いパターンが、歯と歯どうしが乱れた並び方をしており、重なり合っている状態の歯並びになります。

顎そのものが小さく、歯の並ぶスペースが限られているために、生えてきた歯が乱れた並び方になってしまいます。

歯の重なり合っている部分が磨きづらいため、虫歯や歯周病になるリスクが高くなってしまう場合もあります。

 

(4)開咬

奥歯でしっかりと咬んでいるのに前歯が閉じない歯並びになります。

さらには、前歯でうまく噛めないために奥歯をメインに使用することで、負荷の集中した奥歯が欠けてしまう場合があります。

指しゃぶりや舌を上下前歯のあいだに差し込む癖が原因であると言われています。

 

(5)空隙歯列

歯と歯の間に隙間ができている歯並びで、「すきっ歯」とも呼ばれています。

食べ物がうまく噛みきれなかったり、歯を使う発音に支障が出たりする可能性があります。

 

(6)過蓋咬合

上の歯が下の歯にかぶさってしまっている状態の歯並びを指します。

かぶさっていることで歯が擦れてしまい、互いに傷がついてしまうリスクが生じます。

顎関節にも大きな負担がかるなどの支障が出る可能性もあります。

 

以上にご紹介いたしましたように、不正咬合にはさまざまな種類があります。

ご自身の歯並びに当てはまるものはありましたか?

不正咬合で日常生活に差しさわりがある場合でも、歯列矯正によって改善することができます。

歯並びの悩みや歯列矯正のご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。

https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/orthodontics

 

https://pearl-kyousei.com

 

 

歯並び 無料相談受付

https://dental-apo.jp/net/89238f2f/#day_1_20230501

 

https://www.pearl-dental-clinic.net/mailform

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 藤田陽一

インビザラインで歯列矯正をするなら知っておきたい注意点

こんにちは、川崎市川崎区の歯医者、パール歯科医院の院長、藤田です。 今回は、歯列矯正の方法である「インビザライン」について、その注意点をお話ししたいと思います。しかし、注意点を把握せずに行うと思わぬトラブルが起こる可能性もあるため、しっかりと把握しておくことが重要です。

 

インビザラインとは?

まず、インビザラインについてご説明します。 インビザラインとは、マウスピース状の透明な矯正装置で、歯列矯正を行う方法の一つです。な矯正装置を作成します。矯正装置は、透明でありながらしっかりとした材質でできているため、外から見ると装置が目立ちにくく、違和感も少ないのが特徴です。

 

https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/invisalign

 

  • インビザラインのメリット

インビザラインには、以下のようなメリットがあります。

 

1 見た目が自然

 

インビザラインは、透明な矯正装置であるため、見た目が自然です。 、見た目が自然であるというメリットがあります。

 

2 違和感が少ない

 

インビザラインは、装置が透明であるため、金属矯正装置よりも違和感が少ないというメリットがあります。金属矯正装置を使用する場合、装置が金属であるため、口の中に違和感を感じます。 インビザラインは、装置が透明であるため、口の中に違和感を感じることが少なくなります。

 

  • インビザラインの注意点

インビザラインには、以下のような注意点があります。

 

1 食事に気をつける

 

インビザラインをしている期間中は、食事に注意する必要があります。 (コーヒーや紅茶など)や、噛む力の強いもの(かまぼこやガムなど)には注意が必要です。

 

2 歯磨きをしっかりと行う

 

インビザラインをしている期間中は、歯磨きをしっかりと行う必要があります。矯正装置の裏側には、食べ物が詰まってしまうことがあります。そのため、歯ブラシや歯間ブラシを使って、矯正装置の裏側の汚れをみるようにしましょう。

 

3 使用時間を守る

 

インビザラインは、利用時間その時間を守ることが大切です。 装置を外した状態が長くなり、歯列矯正の効果が少なくなるだけでなく、歯並びが元に戻ることもあります。眠ったままになってしまうことも、漂うようにしましょう。

 

4 歯医者の指示に従う

 

歯医者からの指示に従ってことも、インビザラインを行う上で大切なことです。歯科医師は、歯列矯正のプロフェッショナルです。適切な指示を受け、その指示に従ってことで、歯列矯正の効果を最大限に引き出すことができます。

 

まとめ

インビザラインは、透明な矯正装置を使用して歯列矯正を行う方法です。食事や歯磨き、使用時間など、注意点を守ることが大切です。また、インビザラインには、見た目が自然で違和感が少ないという歯列矯正を行う際は、歯医者の指示に従い、しっかりと注意点を把握しておくことが重要です

 

当院では、無料歯並び相談をおこなっています。

歯並びのことでお悩みや疑問・不安な点がありましたら、些細なことでもご相談下さい。

 

インビザライン 無料相談受付

https://dental-apo.jp/net/89238f2f/#day_1_20230401

 

https://www.pearl-dental-clinic.net/mailform

 

医療法人アクアマリン パール歯科医院

院長 インビザライン認定医

藤田陽一

矯正治療の種類について

こんにちは。

川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。

 

ここ数年インビザラインと呼ばれるマウスピース矯正を希望される患者様が

多くなりました。ただやはり以前のような針金を使用した方がいい場合もあります。

 

歯並びを綺麗にしたいと考えてはいるけれど、具体的にどのような方法があるのか分からず一歩踏み出せないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

本日は、歯列矯正治療の代表的な種類についてお話しさせていただきます。

 

 

 

歯列矯正治療の種類

 

歯列矯正の種類で代表的なものは、下記にご紹介する3種類です。

 

 

(1)表側矯正

表側矯正は、歯の表面にブラケットという矯正器具を取り付け、ワイヤーで矯正する方法です。

もっとも歴史があり、今でも歯列矯正治療の主流になっています。

 

適応範囲が広く、さまざまな歯並びに対して治療が可能な歯列矯正です。

 

ただ、ワイヤーや矯正器具が歯の表面についているため審美性に劣り、痛みが出やすいという欠点もあります。

 

矯正器具が外れることを防ぐために食べ物の制限などもあるのが特徴です。

 

 

(2)裏側矯正

 

こちらは歯の裏側にブラケットを取り付け、ワイヤーで矯正する方法です。

 

理論的に表側矯正同様、歯を動かしたい方向に適切な圧をかけます。

歯の裏面に処置を施すため審美性を損ないません。

矯正器具の存在を感じさせないのが特徴的です。

 

ただし、歯の裏面は表面に比べ複雑な構造であるため歯科医師の高度な技術が必要になり、その分費用も高くなります。

 

また、慣れるまで発音がしずらかったり食事もしづらくなります。舌が痛くなることもあります表側矯正よりも歯にかける圧を弱める必要があるため、治療できる範囲が制限されます。

 

 

(3)マウスピース矯正

マウスピース矯正は、一般的なブラケットやワイヤーを使用せず、代わりに透明のマウスピースを装着する矯正方法です。

 

人それぞれ歯の構造が違うため、患者様ひとりひとりの歯型に合わせた複数のマウスピースをお渡しします。

マウスピースをはめる事少しずつ歯並びをきれいにするのです。

 

マウスピースは透明の矯正器具のためほとんど目立つことがなく、矯正していることを周囲に気づかれにくいメリットもあります。

また、ご自身での取り外しが可能なため、食事制限もなく歯のお手入れもしやすいのが特徴です。

 

矯正の痛みが不安という方や金属アレルギーの方にとっても、マウスピースは最適と言えるでしょう。

 

 

マウスピース矯正の唯一のデメリットは、装着時間を守る必要があるということ。

 

矯正に必要なだけの装着時間が守られないと、治療効果が出づらくなってしまうことにつながります。

(4)予防矯正

子供の矯正に行います。顎の骨の成長途中の子供の場合入れ歯のような装置を用いて

成長させることで、歯並びをきれいにすることができます。

4歳~12才程度が適応年齢で、他の矯正方法と比べ安価にすむメリットもあります。

 

当院では、マウスピース矯正に特に力を入れています。

無料相談なども行っておりますので、ご気軽にご相談くださいませ。

歯の詰め物と被せ物の違い

こんにちは。

川崎区小島新田のパール歯科医院です。

むし歯の治療気がすすまないですよね。歯を削る器械の音、聞いただけでも萎縮してしまいます。

詰め物や被せ物の施術が必要になったことがある方も多いのではないでしょうか。

本日は、皆様が一番疑問に思われる、「詰め物と被せ物はどう違うの?」「素材はどんなものがあるの?」「保険適用できるの?」などについてご紹介しようと思います。

 

 

詰め物と被せ物はどう違うのか?

虫歯がとても小さな場合や、力がかからない場所の場合などには、コンポジットレジンと呼ばれる、白いプラスチック素材で迅速に対応できることがあります。

 

  • 「被せ物」は、詰め物では補いきれない場合の治療(例えば虫歯の進行が深く歯を大きく削らなくてはいけない場合や、神経を抜くなどで弱くなってしまった歯など)の際に、全体的にカバーしてくれる人工物を指します。専門用語では「クラウン」と呼ばれています。

 

そのため虫歯の進行具合や大きさなどの程度により、詰め物か被せ物のどちらで治療するかが決まるのがおわかりいただけたかと思います。

また、インレーとクラウンの中間的な立場のアンレーというものもあります。

 

 

【保険適用】できる代表的な素材

  • メタルインレー:部分的な銀歯のことで、金銀パラジウム合金という金属を使用しています。保険適用となります。通院回数も少ないなどのメリットから、日本ではインレーとして最も広く使われている材質だと言えます。

 

ただ、長期使用すると錆びて金属イオンが溶け出したり、

金属アレルギーを引き起こす原因になるため、注意が必要です。

 

  • レジン:合成樹脂の一種で見た目が白いのが特長です。こちらも保険適用です。

銀歯と違って白いので、審美的には良いかもしれません。ただ、変色しやすく磨り減ったり割れたりがしやすいので、大きな虫歯や奥歯には適用できない場合があります。

 

【自由診療】(保険適用外)の代表的な素材

 

  • 金歯:金(ゴールド)を主成分としていて、保険外の治療となります。

強度に優れ、壊れることがなかったり、硬すぎないので、噛み合わせの歯を傷めない、また貴金属の割合が高いので、金属が溶け出しにくく、金属アレルギーをおこしにくい、歯茎を黒く変色させにくいなどの長所がありますが、金の高騰により費用がかかったり、セラミックの進歩により、現在は減少傾向にあります。

  • セラミック:金属を使わない優秀素材であるセラミックは、色調や透明感に優れ、審美性が高く自然な見た目を再現できるのが特長です。

傷がつかないため、年数が経っても変色せず、汚れがつきにくく、歯茎を健康に保ちやすいなど、長所がいっぱい!

ただ保険がきかないので高額になるだけでなく、噛み合わせの力が強くかかるところでは割れてしまう恐れがあったり、強度を持たせるために厚みが必要のため、歯を削る量が増えてしまうなどのデメリットもあります。

ただ、最近ではジルコニアという新素材が技術革新により出現しました。耐久性・強度は金属とあまり変わりません。

 

 

 

何を選べばいいの?

詰め物と被せ物について、基本的なことをご説明

しました。

様々な種類があり、見た目や強度、耐久性など、その

特徴には色々な違い

があります。

治療で使用す

る場所や虫歯の大きさなどによっても違いますので、ぜひお気軽にご相談ください。ご希望やご予算も伺いながら、おひとりおひとりに合った、最適な詰め物や被せ物をご提案させていただきます。

 

歯を失った後の治療について

こんにちは。

川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。

事故や病気などで歯を失ったまま放置したり、

入れ歯を入れずに過ごしてはいませんか?

 

抜けたまま放置すると、

残っている歯が歯を失った部分に動いて

噛み合わせが悪くなります。

そして噛み合わせが悪くなると

むし歯や歯周病が進行する原因となります。

顎にも負担がかかり、

顎関節症や肩こりなど全身に影響を与えます。

早めに適切な治療を受けなければ、

矯正治療や歯を削って噛み合わせを良くしなければならないので

手遅れになる前に受診してください。

 

原則的に抜けた歯を入れる方法は、以下の3つです。

  • ブリッジ
  • 入れ歯
  • インプラント

それぞれにメリット・デメリットがあるため、

来院していただいて

状況を見て適切な治療を相談いたしましょう。

 

  • ブリッジ

抜けた歯の両隣の歯を削って、

連結したかぶせ物をはめる方法です。

両サイドの歯を支えにするために大きく削るので

問題ない歯を削るデメリットが生じます。

歯が無い本数分、

橋渡ししているサイドの歯の負担が大きくなるので

支えの歯の寿命も短くなりがちです。

その反面、接着剤で固定するため、

噛み易い、あまり気にならない、というメリットがあります。

定期的なメンテナンスと、予防処置は必須です。

 

  • 入れ歯

部分入れ歯、総入れ歯などがあります。

プラスチックの塊なのでお口に入れると違和感があります。

部分入れ歯の場合は、

両サイドの歯にトメ金をかけることにより、

入れ歯を固定させますが、

食べ物を噛む効率が天然歯より劣ります。

周りの歯への負担も大きく、

徐々に総入れ歯に近づいていきます。

トメ金の金属が審美性損ない、

毎日のクリーニングが必要なので手間がかかります。

メリットは保険適用され、安価で短期間で完成するところです。

 

  • インプラント

インプラントとは歯の抜けたところに

人工の歯根を植え、顎の骨と固定させ、

その上に人工の歯を装着する方法です。

デメリットは保険適用外であることです。

種類にもよりますが1本35万円以上です。

手術も必要です。

しかしこの手術に関しては心配しなくても大丈夫です。

インプラントを顎の骨に植える手術は

局所麻酔をして行いますので、

術中の痛みはほとんどありません。

歯を削らないのでその痛みも無く、

術後もほとんど痛みはありません。

天然歯と同様な噛み合わせ、見た目に

できるなら乗り越えられる壁ともいえます。

また、周りの歯へ負担もかかることなく自然な見た目です。

固定式でしっかり噛めるので食べ物の制限が無く、

楽しい食事ができます。

 

噛む力は脳を活性化させ、からだにも影響します。

今後の人生を不安なく過ごすためにも、

患者様目線に立った治療の体制が整っている

当院にぜひご相談ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 24

お問合せ・ご予約はこちら

ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。

お電話

  • お問合せはこちら044-280-3918
  • 土曜日も診療しています。
  • 駐車場完備

メールフォームでのご相談

ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします

※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。

ページトップへ