ブリッジ
こんにちは。
川崎区小島新田のパール歯科医院です。
今回は補綴物のブリッジについて
かかせていただきますね。
ブリッジとは何らかの理由により、
失ってしまった歯の間をうめるために、
両隣の歯を削り土台にして、
そこに橋をかけるように人工の歯を
かぶせる治療法です。
失ってしまった歯の本数が1~2本など、
比較的少ない場合の治療に向いています。
製作するにあたり、
失ってしまった歯が生えていた場所や
土台となる歯の状態、あるいは噛む力など
全体的に診断する必要があります。
一般の方々にも、よく知られている
このブリッジ治療ですが、
ブリッジを取り外しの入れ歯と
混同されている方も
よくいらっしゃいます。
取り外しの入れ歯と違うところは、
削った歯に人口の歯を接着剤で接着するので、
噛んでも入れ歯のようには動かず、
以前の歯とほぼ同じような感覚で
食事が出来ることです。
また、入れ歯のようにバネなどが無いため、
セラミックの被せ物など、白い材料で
ブリッジを作れば、見た目にも自然です。
ブリッジは健康保険が
適用できる場合もあるので
費用を抑えることができ、
見た目や機能の回復ができますが、
症状によっては、
ブリッジが選択できない場合もあります。
失ってしまった歯のための治療法としては
ブリッジのほかに
部分入れ歯やインプラント治療、
歯牙移植などがあります。
(インプラントや歯牙移植については、
また改めてご説明させていただきます。)
一般的には、
ブリッジにすると歯がダメになる。
土台にした歯が虫歯になる。などと
あまり評判の良くない話も
少なからずあります。
ですのでブリッジをお口の中に入れるには
慎重な事前診断を行います。
◆ブリッジの土台の歯の必要な本数
ブリッジ治療の基本中の基本は、
ブリッジを支える土台の歯の本数です。
ブリッジは、
そのブリッジの歯の総本数の半分を
超える土台を使うことが基本で、
これを守ればしっかりしたブリッジが
出来る可能性が高くなります。
◆土台の歯に使う被せ物の形
ブリッジ治療で使う被せ物の形は、
ブリッジにかかる噛み合わせの負荷に耐える
必要があるため、
歯を完全に覆うことが基本です。
なんらかの理由で、
詰め物でブリッジの土台を
作ることもありますが、
ほとんどの場合、
詰め物がブリッジにかかる噛み合わせの力に
耐え切れず、知らない間に詰め物が
歯から浮いてしまって、その下が
虫歯になってしまうことが多いのです。
◆ブリッジの材質
一般的に、ブリッジに使われる材料には、
銀合金までが保険適用です。
金合金、プラチナ金合金、
ハイブリッドセラミッククラウン、
金合金を内側に使ったセラミッククラウン、
高い強度のセラミックを使った
ジルコニアオールセラミッククラウンなど
色々な材料があり、
これらは保険適用外になります 。
そのなかでも
オールジルコニアセラミッククラウンなどは、
削った歯との適合にもすぐれ、生体親和性、
審美性も良く、ブリッジ治療には
理想的な材料となっています。
◆ブリッジのメリット&デメリット
–メリット–
1.見た目が良い
2.違和感が少ない
3.ものを噛み砕く力が高い
4.歯と歯をつなぐ事で、
噛む力を分散させることが出来る
5安価(保険適用の場合)
–デメリット–
1.土台になる健康な歯を削ってしまうので、
土台の歯の寿命が短くなる
2.土台となる健康な歯がない場合には、
ブリッジが出来ない
3.保険のブリッジの場合には、
変色しない材料が使えない
4.保険のブリッジの場合には、
前から3番目の歯までにしか白い材料が使えない
(前から4番目以降の歯は金属の歯になる)
5.保険外のブリッジの場合には、
変色しない材料や奥歯に白い材料が使えるので
見た目が良くなるが、治療費が高くなる
6.歯周病などで歯ぐきが
下がっている場合には、
見た目の回復が難しい場合がある
ブリッジ1つにおいても
保険適用か自費かの選択があり、
またお口の状態による治療となるので
患者様ご自身では判断できない場合も
あるかと思います。
そんな時はかかりつけの歯科医院で、
しっかり診断してもらい、
じっくりかかりつけの先生とお話しして、
患者様にあった治療を選択されることを
おすすめいたします。
まずはご相談してみてくださいね。
新着記事一覧
- 2024年09月09日ホームホワイトニングの効果を得るためのポイント
- 2024年09月04日インビザラインで使用するアタッチメントとは?目的や種類を解説
- 2024年08月28日歯の色にはなぜ個人差がある?
- 2024年08月21日インプラント症例ブログ その3
- 2024年08月14日抜く親知らず、抜かない親知らず
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。