インプラントの構造とは?
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
前回に引き続き、
インプラントについてご説明致します。
今回はインプラントの構造について
少しご案内致しますね。
骨と直接くっつく人口歯根部の
インプラントの材質ですが
主にチタンが使用されています。
チタンは咬む力に耐えられるほどの
強度があり、身体になじみやすく、
骨と結合することから、
現在のインプラント材料として
広く使われています。
また、その他にもインプラント用の
生体材料として、
ハイドロキシアパタイトや
ジルコニアなども応用されています。
過去には
人工サファイアやチタンニッケル合金も
使用されていましたが、
現在はほぼ使用されていません。
インプラント構造ですが、
フィクスチャー(人工歯根部)、
アバットメント(支台部分)、
上部構造(人工の歯)の
3つから構成されています。
ある種のインプラントは、
フィクスチャーと
アバットメントが一体型のものもあります。
製造過程が簡略される反面、
精密性にやや劣るところがあります。
ではその3つの構造を詳しくご説明します。
1.フィクスチャー
インプラントの本体で、
顎の骨に埋め込む人工歯根部であり、
インプラントの土台部分になります。
また、フィクスチャーには、
ストレート、コニカル、ショート、
ナロー、ワイドなど、
形状や長さ太さなどの種類が
いくつか存在し、
歯を失った多くのケースや
インプラントを埋める部分の
骨の様々な形状らに
対応することができます。
2.アバットメント
上部構造(人工の歯)を付ける支柱のことで、
フィクスチャーと
上部構造(人工の歯)との間の
連結部分となる部品です。
アバットメントにもフィクスチャーと同様に
形状や長さ太さなどの種類があり、
また上部構造(人工の歯)を
専用のネジで固定する方法と、
接着剤で固定する方法によっても
選択するアバットメントが異なってきます。
アバットメントはフィクスチャーと同じく、
チタンが多く使われ、
前歯の場合は審美性を考え、
セラミック製のものなどが
使われることもあります。
3.上部構造
人工の歯の部分で被せ物のことです。
人工歯の素材は金属、
セラミック、ジルコニアなど
いくつかあります。
セラミックは白くて歯と同じ色調を再現でき、
ジルコニアはセラミックが進歩した材質で、
人工のダイアモンドでできていて、
耐久性でもセラミックをはるかに凌ぎます。
また、複雑な連結装置を用いる事により、
入れ歯と組み合わせることなどもできます。
上部構造は審美性や機能性によって歯科医師が
それぞれの患者様の要望なども踏まえ、
それにあった材料を選択してくれます。
インプラントの構造は、
まさに上記の3つから成り立っているのです。
インプラント治療の
簡単な流れを説明しますと、
①アゴの骨にフィクスチャーを埋め込む
外科手術をします。
② フィクスチャーと骨が結合したら、
そこにアバットメントを
専用のネジで取り付けます。
③アバットメントに
上部構造を装着することで完成。
となるわけです。
途中、骨の状況、歯肉の状態、
咬み合わせの具合などで
色々な処置を追加することもよくあります。
今回はインプラントの構造などについて
ご説明させていただきました。
また引き続き次回もインプラントについて
書かせていただきますね。
インプラントについて
ご関心などございましたら、
当医院か、かかりつけの歯科医院に
ご相談されてみてはいかがでしょうか?
老化を防ぐ歯の清潔革命ってご存知でしょうか?
「もういい年になったから、歯が抜けるのは仕方がないですよね!」
こういった主張をする患者様、最近少なくなりましたが今でもいらっしゃいます。
歯がなくなるのは老化が原因ではないことご存知でしょうか。
年齢が進むと髪の毛が白くなったり、筋肉が少なくなったり皮膚にしみや皺ができてきます。これらは老化現象で、ある程度は防げますが根本的な解決は不可能です。しかし歯とそれを支える歯肉は適切なメインテナンスをすれば老化とはほぼ無関係で機能性・審美性が損なわれる事はありません。
先進国の中で、かつて日本は歯の喪失に関して際立って悪い結果がでていました。近年だいぶ改善されてきましたが、それでもまだまだの状態です。歯の喪失の原因は①歯周病②むし歯③過大な咬合力でほぼすべてとなります。このうち歯周病とむし歯は、それぞれ歯周病菌・むし歯菌が原因です。お口の中には数え切れない種類の細菌が住み着いており、明らかに人間に害を及ぼす悪玉菌 役に立つ善玉菌 そのどちらでもない日和見菌の3種になります。歯周病菌・むし歯菌は悪玉菌の最たるものであること言うまでもありません。
この悪玉菌が寄り集まって歯についたものが、プラークあるいはバイオフィルムと呼ばれるものになります。このプラークを徹底的に除去することが歯の喪失を回避する最大のポイントとなります。プラーク除去には言わずと知れた歯磨きです。その基本はまず歯ブラシの毛先を歯面に45度から90度のあいだであて、毛先が歯と歯の間あるいは歯と歯肉の歯周ポケットといわれる溝に届くようにあてがいます。ちなみに45度にあてる方法をバス法90度にあてる方法をスクラビング法と呼びます。歯周病が気になる人はバス法、むし歯予防を考えている人はスクラビング法を意識してもいいかもしれません。そして150~200グラムの比較的軽い力で小刻みに動かします。この小刻みな動きがほとんどの患者様ができていません。1センチ以上の振幅だと小刻みとはいえなくなるのでご注意ください。そしてそしてこの磨き方で上下左右裏表と磨くと大変時間がかかります。具体的には20分程度かけてください、黙って洗面所で磨き続ける必要はありません。テレビを見ながら本を読みながらでも構いません。特に夜寝る前が一番大事です。磨いた後は決して食べ物を口に入れないようにしましょう。さらに加えてデンタルフロスや歯間ブラシの使用もお勧めします。その道のプロフェッショナルである歯科医師や歯科衛生士が上記の方法で磨いても、歯についたプラークの60%程度しかきれいにならないという報告もあります。残りの汚れの大部分は歯と歯の間に残るのです。歯を磨くというのは手間のかかることですが、この文章の最初に書いた通りきちんとお手入れすれば老化せず若い時と同様の機能を果たしてくるのです。
インプラントって何?
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
ここ数年「インプラント」という言葉が
一般的になってきました。
特に、歯科医院の広告で
よく目にするようになったので、
歯科治療の一部だということは
ご理解いただけているかと思います。
ですがそのインプラント治療の実態について
理解されている人はまだまだ
少ないのではないのでしょうか?
今後インプラント治療を行う予定の
患者様の中には、
インプラントについての知識の不足で、
不安に思われていらっしゃる方も
少なくないと思われます。
今回は世の中で広まりつつある
インプラント治療について
何回かに分けて
ご説明させていただきます。
ですので、
インプラントのことについて
詳しく知りたい方は、
当ブログ豆知識を次週も
引き続きご覧になってみてくださいね。
今回は
「インプラント…その歴史」についてです。
そもそも、インプラントって何?
インプラントとは
身体に埋め込まれる器具の総称で、
医療目的で医科の世界でも
広く使われているものです。
歯科においては、
歯を失ってしまったアゴの骨に
体になじみやすい素材でできた
人工の歯根を埋め込む治療のことを指します。
正式には、
歯の代用として使うインプラントを
『デンタルインプラント』と呼びます。
このインプラント治療、
一体いつごろから始まったのでしょうか?
インプラントの歴史は古く、
記録では、紀元前3世紀頃の
ローマ時代と言われています。
その時代の人骨が発見された際に、
人骨の上顎に鉄製のインプラントが
埋まっていました。
中南米で紀元7世紀頃には
人骨の下顎に貝で作られたインプラントが
発見されたりしました。
このようにインプラントの歴史は
とても古いものといえるでしょう。
しかしそれは治療とは言えず、あくまでも、
応急処置の一環だったように思えます。
実際に治療の一環として
インプラントが導入されたのは
1900年台初頭になります。
グリーンフィールドが
円筒形のインプラントを開発しました。
ただ、このときは貴金属を材料としたため、
予後が著しく悪く、うまくインプラントを
口腔内で機能させることはできませんでした。
そして、1952年にある大発見がありました。
スウェーデンのルンド大学で研究を行っていた
ペル・イングヴァール・ブローネマルク教授が
チタンと骨が結合する事
=オッセオインテグレーションというものを
見出したのです。
「生きている骨と金属が結合して、
歯の代用になる」ということは
当時一大センセーションでしたが、
ブローネマルク教授は
歯科医師ではなかったため、
相当な批判も浴びたようでした。
1965年にはチタン製でネジのような形の
スクリュータイプインプラントを用いた
症例を報告。
世界旋風を巻き起こしたのです。
その後、優れた
長期のインプラント臨床成績が発表され、
世界中で承認、使用されるようになりました。
日本では1983年から
インプラント治療が開始されています。
このようにインプラント治療としての歴史は
約70年近くになり、
そのインプラントの材質や
治療の方法もより良い新しいもの変化し、
以前に比べると、より皆様の身近になった
治療法だと思います。
今回は歴史について説明させていただいたので
次回はどんな構造であるかを
説明させていただきたいと思います。
ご興味をお持ちの方は
かかりつけの歯科医院で
ご相談されてみてはいかがでしょうか。
歯っぴーファミリー健診へ!
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
最近、少しずつではありますが、
マタニティー歯科という言葉を
耳にするようになりました。
まだまだ認知度は低いようですが、
今後注目される分野であることは
間違いないと思います。
マタニティー歯科とは
妊婦さんを対象としています。
妊娠中のお母さんと
産まれてくるお子様の、
いわゆるマイナス1歳児からの
虫歯予防というものです。
妊婦さんと歯科の関わりにより、
これから生まれてくるお子様のお口の健康、
体の健康、心の健康にも
よい影響を及ぼすことができます。
生まれたての赤ちゃんのお口の中には
虫歯の菌はいません。
乳歯の形成は胎生期 7 週目から始まるので、
乳幼児の健康な口腔を確保するためには
マイナス1歳からの
良好な口腔内環境が必要になります。
虫歯は1歳7カ月~2歳7カ月くらいをピークに、
周りの大人の口から感染します。
つまり、周り人達の虫歯菌を
できるだけ減らしておけば、
お子様の感染年齢を遅らせて
虫歯予防につながるのです。
また妊婦さんはお口の中で困っていることが
多いのではないでしょうか?
妊娠中だけど
歯科治療は受けられるのだろうか?
などの疑問もあるかと思います。
妊娠すると女性ホルモンの増加などにより、
歯周病になりやすくなるといわれています。
重い歯周病にかかった妊婦さんは、
早産や低体重児を出産するリスクが
高くなりますので、
歯周病にならない為のケアも
安全な出産につながるのです。
妊娠中の治療は
いつまでできるのでしょうか?
治療は妊娠中期(5ヶ月〜8ヶ月)が
望ましいといわれていますが、
妊娠中には使えないお薬があるなど、
治療の制限があります。
妊娠の初期と後期の場合は基本的に
応急処置のみ行うことができます。
妊娠の可能性がある方や妊娠中の方は、
必ず歯科医師などにお伝えください。
そして、十分にご相談いただき、
納得した上で
治療を受けてくださいね。
妊娠中の治療は
心配なこともあると思いますが、
安心して出産、育児に臨むためにも、
安定期に積極的に治療や検診を受けることが
大切になってきます。
出産までに、お子様の歯の健康のために
していただくこと、
知っていただきたいことなどありますが、
出産後すぐに育児が始まります。
妊娠中に考えていた以上に
育児に追われると思われます。
お子様の面倒を見てくれる方がいなかったり、
お子様がお母さんから離れなかったり。
治療が必要だとわかっていても放置し、
症状を悪化させてしまうケースが
多々あります。
ですが、妊娠、出産時の虫歯や歯周病は
予防することが可能です。
お子様の虫歯も予防できます。
そのためにも妊娠中の歯科検診や治療は
ぜひとも行っていただきたいと思います。
パール歯科医院でも検診が可能です。
川崎市では平成29年10月から
「歯っぴーファミリー健診事業」を立ち上げ、
母子健康手帳の交付時に参加を呼びかけ、
歯科健診や歯面清掃、
歯科保健指導などを受けてもらい、
禁煙や食生活の改善など、
情報を提供する取り組みが
行われておりますので、
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
ご希望の方はご気軽にお電話下さい。
虫歯を放置するととんでもないことに?!
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
皆さんの中で、
「虫歯はあるけど、何らかの理由で
歯科医院に通うことができない」
または、
「虫歯はあるが痛みがなくなってきたから、
その虫歯を放置してしまっている」
なんて方はいますでしょうか?
虫歯を放置すると、お口やお身体に
どのような影響を与えるかご存知ですか?
今回は、虫歯を治療せずに放置すると、
どのようになるのかについてご説明します。
「虫歯を放置する」
これは大変危険なことです。
歯が溶けてなくなってしまうだけでなく、
生活全般に影響を及ぼすことがよくあります。
私達のお口の中は、食べかすに含まれる糖を
エサに増殖した歯垢が、
酸(カルシウムを溶かす)をだして
歯の表面を溶かし(脱灰)、
また溶かされた歯は唾液の働きによって
元に戻るようになっています。(再石灰化)
歯は物を食べるたびに脱灰と再石灰化を
繰り返しているのです。
このバランスが崩れたとき虫歯になります。
この虫歯を放置し虫歯が進行してしまうと、
虫歯の菌は歯の神経に到達し、
痛みが出てきます。
皆さまの中にも虫歯になって
歯が痛い!なんて経験をされた方が
いらっしゃるかと思います。
それでもさらに放置してしまうと、
虫歯の菌に侵された歯の神経は
やがて死んでしまいます。
本来であれば、死んでしまった神経は
歯の根管治療で取り除くことができますが、
そのままにしていると
歯の中で腐敗してしまい、
やがて細菌をばらまくようになるのです。
神経が死んでいるので、
歯の痛みはもうありません。
痛みがないから大丈夫!と
放置してしまっていたりしませんか?
しかし、放置した虫歯の恐ろしさは
ここから始まるのです、、、!
腐った神経から細菌が、
あごの骨にまで広がっていきます。
すると、あごの骨が炎症を起こして化膿し、
歯ぐきから膿が出てくるようになります。
また、あごの骨髄が細菌に感染して
「骨髄炎」になってしまったり、
体調不良などが
続くようになることもあります。
細菌が血液の中に入り込み全身をまわり、
さらにその菌が脳に入り込んでしまうと
「脳梗塞」や「脳腫瘍」などの
病気を引き起こしかねません。
また心臓に入り込むと「心筋梗塞」に
なってしまうこともあるのです。
そして、近年、日本人の死因第3位の
「肺炎」などといった病気を
引き起こすケースも稀にあります。
虫歯を放置することは、
重い病気にかかるリスクが高くなり、
最悪、大事な命さえも
落とすことになりかねないのです。
そのようにならないためにも、
早い段階において歯科医院で治療、
そして、虫歯の予防をすることが
とても大切になってくるのです。
虫歯を放置してしまっている方は
手遅れになる前に、かかりつけの歯科医院で、
お早めに治療することをお勧めいたします。
明眸皓歯な女性増えています!
歯科治療に際し、私たち歯科医師は患者様の歯や歯肉だけでなく、お口の中全体特に前歯を治療する場合、顔貌のバランスも考えながら治療をしています。見た目上にも、前歯をインプラントやブリッジあるいは入れ歯で治す場合、口唇の形や目鼻立ちとの関連が大事なところとなってくるのです。ですので歯に問題をかかえるとお口の中全体に影響が出ますし、それが引き金になって、かみ合わせの変化さらには顔立ちの変化にまでおよぶことがよくあるのです。顔貌が左右非対称な人の場合、その大部分はかみ合わせが原因になっています。
「明眸皓歯」という言葉があります。涼しげな目元や通った鼻筋なども美人の条件ですが、それにもまして白く美しい歯、笑った時に自然に上がる口角などは顔立ちの美しさを引き立てるとともに健康を連想させるのではないでしょうか。黒く変色したむし歯・腫れあがった歯肉・歯列不正や出っ歯・受け口などからは健康的な美しさは想像しずらいこと言うまでもありません。美容整形がもてはやされる昨今、健康に関わる事の少ない美容整形よりも口の中全体の美と健康に価値を見出す事、願ってやみません。
ところで歯にまつわる言葉というものは、意外と多くあるものです。
「歯が浮くような言葉」「歯に衣を着せない」「歯牙にもかけない」「歯がゆい思い」「切歯扼腕」「歯がたたない」「歯を食いしばってがんばる」等いずれも人の感情表現を表し、日頃の生活の心の動きや喜怒哀楽に深く関わっていることがよくわかります。
それとともに口の重要な機能の一つに、「言葉を話す」があります。人間同士のコミュニケーションは会話で成り立っています。この言葉を話す社会を作っているのは人間だけであり、仮に言語が通じ合わなくても十分に感情を合わせることは可能であると考えています。ただ最近のコロナの風潮でマスクをすることが常識のようになってきました。これですと口元の表情がよみとりずらくコミュニケーションをとることに幾分の支障をきたしてしまうのではないでしょうか。特に心配なのは発育未熟な乳幼児です、大人の口元を見て発音を覚えたり咀嚼をまねたりするのですが、それが十分にできません。同様に乳幼児は色々なものを、自分で触って外の世界を知っていくような時期にあります。表情の手がかりがとらえずらく、子供の好奇心や興味を示す心が薄まらないか心配であるむねの、臨床発達心理士の懸念もあるという事です。保育園のなかには保育士の先生に透明なマスクを着用させているところもあるとききます。コロナ感染上マスクは常識となっています。早くこの状況からの脱却を願ってやみません。
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。