むし歯とは・・・?
こんにちは!
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
ブログを見て頂いている皆様普段からむし歯予防を意識していますか? 健康のために食事に気を使っている方は多いですが、意外と歯の健康まで意識している人は少ないかもしれません。
しかし、歯の健康は体全体の健康にもつながります。 不健康な歯は、消化器系のトラブルを引き起こし、全身の不調につながることもままあります
また、「健康に良い!」と思っている食べ物や飲み物が、実は歯にとって悪い影響を及ぼすことがあるのをご存知ですか?
今回は、歯の健康を守るために考えていただきたい食べ物・飲み物についてご紹介します!
むし歯とは?
そもそもむし歯とは何でしょうか?
簡単に言うと、むし歯菌が作り出す「酸」によって歯が溶かされる現象のことを指します。 これを「脱灰(だっかい)」と呼びます。
通常、私たちの唾液には初期のむし歯を修復する働きがあり、この作用を「再石灰化(さいせっかいか)」といいます。
しかし、脱灰が再石灰化を上回ると、歯がどんどん溶けてしまい、最終的にむし歯になってしまうのです。
では、歯を溶かしてしまう原因となる食べ物や飲み物をご紹介します。
歯に悪い食べ物
- ドライフルーツ
「ドライフルーツは栄養価が高くて体に良い!」 その通りなのですが、歯にとっては問題があります。
ドライフルーツは歯にくっつきやすく、糖分を多く含んでいるため、むし歯菌が繁殖しやすくむし歯の原因になりやすいのです。
- スナック菓子
ポテトチップスなどのスナック菓子は、細かく砕けて歯の隙間に入り込みやすく、しかもカロリーが高いのです。砂糖も多くふくまれており結果として、虫歯の原因となる細菌が増殖しやすくなります。
体全体の健康を考えてもおすすめはできません。
- 柑橘類
オレンジやレモンなどの柑橘類はビタミンCが豊富で健康に良いですが、強い酸と糖分を含むため、歯には悪影響を与えます。
食べた後は水で口をゆすぐことで、酸によるダメージを軽減しましょう!
- 染みやすい飲み物(コーヒー、赤ワインなど)
コーヒーや赤ワインは、ステイン(着色汚れ)の原因になるだけでなく、歯の表面をざらつかせる作用もあります。
これにより、歯に汚れがつきやすくなり、虫歯や黄ばみの原因になります。
- 炭酸飲料
炭酸飲料には酸が含まれており、さらに糖分もたっぷり。
頻繁に飲むと、歯の表面が溶けてしまうリスクが高まります。
- 柔らかい食べ物(深焼きパンなど)
柔らかいパンやケーキなどは、歯にくっつきやすく、口の中に長く残りやすい食品です。
そのため、細菌が増えやすくなり、虫歯になりやすい環境を作ってしまいます。
- キャンディ
飴やキャンディは長時間口の中にとどまるため、糖分が歯に付着し続けます。
これは虫歯の最大の原因の一つ。 特に、就寝前に食べるのは厳禁です!
虫歯を予防するためのポイント
- 正しい歯磨き習慣を身につける
歯磨きを適切に行うことで、歯の表面のプラークを除去し、虫歯を予防することができます。
歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも併用するのがおすすめです!
- フッ素を活用する
フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、エナメル質が強化され、再石灰化が促進されます。
特に、虫歯ができやすい人は意識的にフッ素を活用しましょう。
- 唾液の力を活かす
唾液には天然の殺菌作用があり、再石灰化を助ける働きもあります。
よく噛んで食べたり、水分補給を意識することで、唾液の分泌を促しましょう。
歯に良い食べ物・飲み物
- チーズ
チーズにはカルシウムが豊富に含まれており、歯の再石灰化を助けます。
おやつとして食べるのもおすすめ!
- ナッツ
ナッツ類にはミネラルが豊富で、歯を強化する効果があります。
噛みごたえがあるので、唾液の分泌を促すのにも役立ちます。
- キシリトール含有食品
キシリトールは虫歯菌の働きを弱め、歯を守る効果があります。
ガムなどで摂取するといいですね。
- 緑茶
緑茶には抗菌作用のあるカテキンが含まれており、虫歯予防に役立ちます。
- 繊維質の野菜
セロリやにんじんなどの繊維質の多い野菜は、自然な歯磨き効果があり、唾液の分泌も促します。
まとめ
いかがでしたか?
普段何気なく食べているものが、実は歯に悪影響を与えているかもしれません。
しかし、完全に食べるのをやめる必要はありません。 大切なのは「食べ方」と「その後のケア」です。
好きなものを楽しみつつ、適切な歯磨きや定期的な歯科検診を忘れずに!
歯を大切にして、健康な生活を送りましょう♪
新着記事一覧
- 2025年04月30日むし歯とは・・・?
- 2025年04月18日子どものうちに正しい歯磨きを習慣づけることの重要性
- 2025年04月10日インプラント治療に年齢制限はあるのか徹底解説
- 2025年03月24日歯科治療における局所麻酔について
- 2025年03月13日むし歯の進行度と治療方法
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。