ホームホワイトニングの効果を得るためのポイント
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。
- はじめに
- ホームホワイトニングとは
- ホームホワイトニングの効果を向上させるには
- ホームホワイトニングを成功させるための生活習慣
- まとめ
1.はじめに
今回は、ホームホワイトニングの効果を最大限に引き出すためのポイントについてご紹介します。口元の清潔感のために歯を白くしたいと思う方が増えています。その中でも自宅で簡単にできるホームホワイトニングは近年は非常に人気があります。ホームホワイトニングでも効果をしっかり得られるよう、ポイントをお知らせします。
2.ホームホワイトニングとは
ホームホワイトニングは、歯科医院で作成した専用のマウスピースに薬剤を入れて、数時間装着することで歯を白くする方法です。この方法の最大の魅力は、自宅で好きな時間にできることです。歯科医院に通院する時間がとりづらい患者様には、とても便利な選択肢といえるでしょう。
3.ホームホワイトニングの効果を向上させるためには
【正しく使用する】
効果を最大限に引き出すためには、歯科医院から指示された使用方法を守ることが重要です。以下の点に注意しましょう。
・薬剤の使用量
いくら早く効果を出したいからといっても、過剰に使用しても効果は上がりません。むしろ、歯や歯ぐきに刺激になり、歯がしみてくる知覚過敏をおこしたり、歯肉に炎症をおこしたりする可能性があるのです。
・マウスピースの装着時間
長時間装着すれば効果が上がると思われがちですが、適切な時間を守ることが大切です。
通常は1日2時間程度です。
・使用頻度
毎日使用するか、数日おきに使用するかなど、歯科医師の指示に従いましょう。
【デンタルフロスを活用する】
ご自宅でホワイトニングを行う前に、デンタルフロスで歯と歯の間の汚れを除去することが重要です。歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間の汚れを除去することで、薬剤がより効果的に歯に作用します。そして歯と歯の間まで丁寧にケアすることで、全体的に均一な白さを実現できるのです。当然、デンタルフロスの使用はむし歯や歯周病の予防にも効果的です。
デンタルフロスには持ち手がついているホルダータイプと、指に巻きつけて使うロールタイプがあります。初心者の方はホルダータイプから始めるのがおすすめです。使い方に慣れてきたら、よりコストパフォーマンスの良いロールタイプに移行するのも良いでしょう。
【歯の裏側にも薬剤を塗布する】
多くの人が見落としがちな点は、歯の裏側のケアです。歯の表側だけでなく裏側にも薬剤を塗布することで、以下のメリットがあります。
・全体的な白さの向上
歯の全面から薬剤が浸透することで、より均一で自然な白さが実現できます。
・効率的なホワイトニング
裏側からも薬剤が作用することで、ホワイトニングの効果が加速します。
・長期的な効果の維持
表裏両面からケアすることで、ホワイトニング効果の持続が期待できます。
【継続的な取り組み】
ホームホワイトニングで最も重要なのは、継続することです。ホワイトニングは一度白くなっても、半年程度たつと少しずつもとの色に戻ります。半年おきごとにホワイトニングすることをオススメします。
・効果の記録
ホワイトニング処置の前後で写真を撮ると、ご自身でも効果の確認がしやすくなります。
・モチベーションの維持
ホワイトニングに対してのモチベーションを保ち、少しずつ歯が白くなっていく過程を楽しむことが大切です。
・むし歯の予防
細菌の研究により、ホワイトニングは歯の表面を強くしてむし歯を予防するという学説が出てきました。
4.ホームホワイトニングを成功させるための生活習慣
・適切な歯磨き
ホームホワイトニングの効果を最大限に引き出すためには、日々のセルフケアも欠かせません。1日3回を目標に、食後30分程度経ってから歯を磨きましょう。歯ブラシで磨くだけでなく、デンタルフロスなどの補助清掃用具を活用することも大切です。
・歯の着色を防ぐ生活習慣
ホワイトニングの効果を長く保つためには、着色しやすい飲食物をできるだけ控えることも大切です。カレーやソースのように色の濃い調味料を使った食べ物や、コーヒー、紅茶、赤ワインなどの飲料を摂取するときは、その後の歯磨きなどのケアをより丁寧に行うようにしましょう。すぐに歯磨きができないときは、水で口をゆすぐだけでも効果があります。
・定期的なメンテナンス
ホームホワイトニングを行っている場合でも、定期的な歯科検診やメンテナンスは欠かせません。検診はむし歯や歯周病の早期発見・早期治療にも繋がります。また、セルフケアではプラークや着色汚れを落とすのにも限界があるため、歯科医院での歯科衛生士によるクリーニングを受けることによってホームホワイトニングの効果もより向上します。
5.まとめ
今回は、ホームホワイトニングの効果を最大限に引き出すためのポイントについてご紹介しました。ホームホワイトニングは正しい方法で継続的に行うことで、期待通りの効果を得ることができます。ご紹介したポイントを意識しながら、安全かつ効率よくホワイトニングを進めていきましょう。
当院では短時間で安全かつ効果的にホワイトニングが行える「オパールエッセンスGO」のシステムを導入しています。
ホワイトニング治療にご興味のある方は、お気軽に当院までお問合せください
お子さまが予防矯正治療を受けるメリット
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、
担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。
今回は、お子さまが予防矯正治療を受けるメリットについてご紹介します
予防矯正とは、いわゆる矯正治療と聞いてイメージするような歯の表面に装置をつけるものではなく、入れ歯のような装置を使用して顎の成長を促しながら歯を動かす治療方法です。子どものうちにこの治療を受けることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
- 歯や顎の健全な成長を促す
乳歯から永久歯に生え変わる時期に矯正治療を行うことで、歯並びや噛み合わせを正しい成長に導き、生涯にわたり健康な歯や顎を守る土台作りをすることができます。
- 見た目のコンプレックスの解消
不正咬合により歯並びや顔貌にコンプレックスを感じてしまうお子さまも少なくありません。早めに治療を始めておくことで見た目のコンプレックスを解消し、健全な精神の成長を促すことができます。
- 治療にかかる費用や期間が負担になりにくい
予防矯正は、通常の歯列矯正よりもかかる期間が短く、費用の負担も大きくありません。
予防矯正を子どものうちに受けておくと、その後本格的な矯正治療を受ける場合にも治療期間を短縮することができます。
- 抜歯をしなくてもよい可能性がある
予防矯正は、顎の骨が成長段階にある時期に顎の骨を広げながら歯並びや噛み合わせを整えていきます。すべての歯が並びきるスペースを考慮しながら治療を進めるため、抜歯をしないで治療が完了できるケースも多くあります。
- まとめ
今回は、お子さまが予防矯正治療を受けるメリットについてご紹介しました。日本人の子どもの約4割は、何かしらの不正咬合を持っているとも言われています。見た目だけでは矯正治療が必要か分からないケースも多くあるため、まずは早めにご相談いただくことをおすすめいたします。
当院では、予防矯正だけでなく、矯正専門医による本格矯正も行っております。お子さまそれぞれに合わせた治療法穂をご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
医療法人アクアマリン パール歯科医院
院長 藤田陽一
インプラントはどのような構造をしているの?
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生
士があなたの健康をサポートいたします。
今回は、インプラントの構造についてご紹介します。
インプラントとは、天然歯根の代用となる人工歯根のことです。歯を失った箇所の顎の骨に、
外科手術で埋め込みます。天然歯と同様の噛み合わせ、見た目を回復することのできる画期
的な治療方法です。インプラントは、次の 3 つのパーツから構成されています。
●インプラント体
人工歯根の部分にあたるのが、インプラント体です。インプラント体は純チタンもしくは
チタン合金のいずれかでできており、チタンが直接骨に結合するという特性によって顎の
骨にしっかりと固定されます。大きさはメーカーにより多少異なりますが、概ね直径3~
5mm、長さ6~18mm程度です。ネジのような形をしたスクリュータイプが主流で、ネジ
状であることで骨と接する面積が増え、より強固に結合することができます。
●上部構造(人工歯)
歯冠の部分にあたるのが、上部構造です。上部構造はセラミックなどの素材でできているた
め、周りの歯に合わせた白さや透明感を再現することができ、より自然な見た目を叶えます。
●アバットメント
インプラント体と上部構造を連結するのがアバットメントです。インプラント体の先端部
に連結され、その上に上部構造を被せることでインプラントが完成します。アバットメント
は純チタンやチタン合金、セラミックなどからできています。
●まとめ
今回は、インプラントの構造についてご紹介しました。国内には様々なメーカーのインプラ
ントが流通していますが、各メーカーでより安全な材質、長持ちする形状が研究されており、
患者様に自信をもってご提供できるものとなっています。当院では、安全性を特に重視した
インプラント治療を行っております。インプラント治療の知識と経験が豊富な歯科医師、ス
タッフが治療を担当いたしますので、インプラントを検討されている方はお気軽にご相談
ください。
インプラントについての相談
ご予約
医療法人アクアマリン パール歯科医院
院長 藤田陽一
ワイヤー矯正中の歯磨きで気をつけたいこと
みなさま、こんにちは
川崎市「小島新田」駅から徒歩1分のパール歯科医院です。
当院は、歯を守りたい、健康を実現したいと願う方の歯科医院で、担当歯科医師・歯科衛生士があなたの健康をサポートいたします。
今回は、いわゆるワイヤー矯正中における歯磨きで気をつけたいことについてご紹介します
https://www.pearl-dental-clinic.net/subject/orthodontics/
矯正治療中でも、むし歯や歯周病を予防するために毎日のセルフケアを丁寧に行うことはいうまでもありません。ワイヤー矯正の場合は歯の表面もしくは裏側に直接ブラケットなどの装置がついているため、いつも通りに磨いても汚れをしっかり落とすことができないのです。磨き方には少々コツが必要です。
なぜなら、矯正装置が邪魔になって歯ブラシの毛先が細部まで届かないからです。
- 歯ブラシの毛先を上手に使う
ブラケットやバンドタイプの装置と歯の表面の境目は、磨き残しやすい場所です。歯ブラシの毛先を上手に使うことが必要になってきます。✨まず、装置と歯の境目に歯ブラシの毛先を当てます。このとき直角に当てるよりも斜め45度程度を意識したほうが、毛先がしっかりと当たります。毛先を軽く押し込むようにしながら、歯ブラシを小刻みに動かして磨きましょう。装置の上下左右全ての方向から磨き、さらに装置の正面からも磨きます。ワイヤーが通っている部分の歯と歯の間を磨くときは、歯ブラシを縦にするとよいでしょう。一般的にバス法と呼ばれる磨き方です。
- 矯正治療用の歯ブラシを使う
矯正治療用の歯ブラシは、通常のものよりもヘッドが小さくて薄いため、
細かい所に届きやすくなっています手先の形
状
も、ドーム型や屋根型など様々なものがあるので、装置の形や磨きやすさに合わせて使いやすいものを選びましょう。特に矯正治療用というわけではありませんが、毛束が1つで先端が鉛筆の様に尖っているワンタフトブラシも装置の周りを磨くのに適しており、ドラッグストアな
どでも購入できるのでおすすめです。
デンタルフロスは使できない事が多いため、歯間ブラシの使用も推奨します。
汚れ(プラーク)について
マウスピース矯正について
- まとめ
このように、ワイヤー矯正中の歯磨きは使用する歯ブラシや磨き方に気をつけながら丁寧に行うことが大切です。装置の周りの磨き方やどの歯ブラシが適しているかわからない場合は、担当医や歯科衛生士に聞いてみましょう。
矯正治療についてご興味のある方、もっと詳しく知りたい方は、お気軽に当院までご相談くださいね
初めての方
https://dental-apo.jp/net/89238f2f/#day_1_20230801
矯正無料相談
https://www.pearl-dental-clinic.net/invisa-counseling/
医療法人アクアマリン パール歯科医院
院長 藤田陽一
インビザラインで治療中に避けたい食べ物とは?
川崎市川崎区の歯医者、パール歯科医院の院長 藤田です。
今回は、「インビザライン」についてお話をしていきます。インビザラインとは、マウスピース矯正とも呼ばれる、歯並びを治す方法の一つです。 、透明なマウスピースを装着することで、矯正を行います。
【目次】
1.インビザライン治療中に避けたい食べ物とは
2.インビザライン装着中の食事方法
3.インビザラインで食べられるもの
4.インビザライン治療中に注意したいこと
5.まとめ
【1.インビザライン治療中に避けたい食べ物とは】
インビザライン治療中に避けたい食べ物は、以下のものが挙げられます。
- 粘着性の高い食べ物
インビザラインのマウスピースには、歯にフィットするように作られているため、粘着性の高い食べ物を食べると、マウスピースにくっついてしまい、歯磨きが激しくなります。やぐみ、飴などは、避けた方が良いでしょう。
- 硬い食べ物
硬い食べ物をかんだらすると、マウスピースが歪んでしまう恐れがあります。挙げられます。
- 色素の強い食べ物
色素の強い食べ物は、歯に色ついてしまう恐れがあります。治療中は、歯に色がつくことを躊躇するために、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどは避けた方が良いです。でしょう。
【2. インビザライン装着中の食事方法】
インビザライン装着中の食事方法についても、注意が必要です。
- マウスピースを外す
食事する際には必ず、マウスピースを外しましょう。マウスピースを付けたまま食べると、食べ物がマウスピースの中に詰まってしまう恐れがあります。ダラダラすると、マウスピースが歪んでしまう可能性があります。
- 歯磨きをする
食事の後は、必ず歯を磨きましょう。歯についた食べかすや汚れを落とすことで、虫歯や歯周病を予防することができます。もできます。
【3. インビザラインで食べられるもの】
インビザラインで治療中、食べられるものはあります。以下のものは、食べても問題ありません。
- 水
水は、インビザラインのマウスピースを洗うことができるので、食事の際には必ず飲みましょう。
- 軟らかい食べ物
軟らかい食べ物なら、問題なく食べることができます。具体的には、豆腐、スクランブルエッグ、アボカド、ポテトサラダ、グリーンサラダなどが挙げられます。
- 色素が強くない飲料
色素が強くない炭酸飲料やクリアなジュース、お茶などは、飲むことができます。
【4. インビザライン治療中に注意したこと】
インビザラインで治療をしている間は、以下の点にも注意が必要です。
- 歯磨きをしっかりと行う
インビザラインは、マウスピースを装着している時間が長いため、歯垢や汚れがたまりやすくなります。
- マウスピースを清潔に保つ
マウスピースは、清潔に保つことが大切です。毎日、歯磨き後にマウスピースを綺麗に洗浄しましょう。
- 定期的に歯科医院でチェック
治療中には、定期的に歯科医院でチェックされていることが大切です。歯科医師が治療の進行状況を確認し、必要に応じて調整を行ってくれます。
【5. まとめ】
今回は、インビザラインで治療中に避けたい食べ物についてお話ししました。マウスピースを外して食事をすることや、歯磨きをしっかりと行うことも大切です。治療中は定期的に歯科医院でチェックされたことも忘れずに行いましょう。適切に矯正治療を進めていくことで美しい歯並びを手に入れることができます。
当院では、無料歯並び相談をおこなっています。
歯並びのことでお悩みや疑問・不安な点がありましたら、些細なことでもご相談下さい。
インビザライン 無料相談受付
ネット予約 相談窓口
医療法人アクアマリン パール歯科医院
院長 インビザライン認定医
藤田陽一
歯周病の治療について
こんにちは。
川崎区小島新田駅前のパール歯科医院です。
前回は歯周病について、
どのような病気なのかをお話させていただきました。
今回は最新の痛みのない歯周病の治療についてお話しいたします。
通常は、歯科衛生士による歯石除去(スケーリング)を行い、
歯の表面がざらざらしたり、
歯石が詰まっている表層を除去する
ルートプレーニングをしてプラークをつきにくくします。
歯科医師による診断と治療方針により、
歯科衛生士によるブラッシング指導の後、
患者様ご自身で歯間ブラシやデンタルフロスなども使いながら
正しいブラッシングを継続していくことで改善を目指します。
ですがこの従来の歯周病治療は、
軽度歯周病の方はよいのですが
重度歯周病の方は、少し触っただけでも痛いので治療に苦痛が伴います。
また、痛くて上手くブラッシングできず、
歯周病が進行してしまう方が多いのが現状でした。
重度まで歯周病が進行してしまうと、
手術が必要なケースが多くありました。
手術を行うと患者様の負担はかなり大きいですよね。
しかし当院では最新治療・歯周内科治療を導入しています!
特定の症状の歯周病であれば手術の必要が無く、
薬で治すことができる場合もあります。
この考え方が歯周内科治療です。
使用する薬は国内でも認可されており、
ほどんど副作用もありません。
歯周内科治療の流れ
歯周内科治療は、
- 顕微鏡による菌の確認
① 細菌の除去薬剤の処方・内服・カビの除去薬剤、カビ取り歯磨き剤での歯磨き
② 除菌後、歯肉の改善後の歯石除去
という大きく分けて3つのステップに分かれています。
- 菌の確認を行います
口腔内に菌やカビがどのくらい発生しているのかを
顕微鏡でチェックします。
患者様ご自身にも口の中の状態をしっかりと把握していただき、
最終的に治療後にどのくらい変化があったのかをご確認いただきます。
- 薬の服用と、除去
検査後、歯周病菌を除去するお薬を処方いたします。
3日間、1日3回服用して頂き、
効果が一週間持続しますので、
その間に専用の歯磨き剤でカビを撃退していきます。
専用の歯磨き剤とはいっても
通常の歯磨き後に、専用の歯磨き剤を使用して
仕上げ磨きをするだけですのでとても簡単です。
- 歯石除去
この時点でお薬の影響で歯肉が改善しているため、
歯石除去の処置も行いますが痛みはかなり軽減されます。
多くの方が、わずかな期間で改善を自覚されています。
特に「歯肉から出血がある」の方は、
治癒しやすい歯周内科治療をお勧めしています。
当院では初診ネット予約も受け付けております。
お気軽にご予約・ご相談ください。
お問合せ・ご予約はこちら
ご相談をご希望の方は、下記の電話番号までお電話いただき初診のご予約をいただくか、 下記の「無料相談メールフォーム」に相談内容をご記入の上、送信ボタンを押して下さい。 電話やメールではお答えするのが難しい場合には、初診のご予約をお願いする場合があります。 また、初診はすべて保険内での診察となります。
メールフォームでのご相談
ご予約前のご質問や疑問に
メールでお応えします
※電話での無料お悩み相談は承っておりません。
診療中にお受けしてしまうと、他の患者様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解の程お願い申し上げます。